04月29日
概要
祝日・記念日
昭和の日、2007年 - )
4月29日は昭和天皇の誕生日で、1948年から1988年までは「天皇誕生日」の祝日だった。1989年、昭和天皇崩御後に、植物に造詣の深かった昭和天皇にちなみ「みどりの日」となり、その後祝日法の一部改正により2007年から「昭和の日」になった。これに伴い「みどりの日」は5月4日に変更された。
昭和天皇の誕生日を由来とする日本の祝日です。1989年の「みどりの日」を経て、2007年から「昭和の日」として制定されました。
天長節、1927年 - 1948年)
昭和天皇の誕生日。四大節の一つ。
天長節は、皇室の四大節の一つで天皇の誕生日を祝う儀式的な行事です。1927年から1948年まで昭和天皇の誕生日に当たりました。
ゴールデンウィーク
ゴールデンウィークは4月末から5月初旬までの大型連休期間で、日本の代表的な行楽シーズンです。旅行やレジャー、イベントが全国で盛んに開催されます。
羊肉の日
ジンギスカン鍋の普及のため、ジンギスカン食普及拡大促進協議会が制定。「よう(4)に(2)く(9)」(羊肉)の語呂合わせ。
羊肉の日は「よう(4)に(2)く(9)」の語呂合わせから制定された記念日です。ジンギスカン鍋を囲んで羊肉の魅力を味わうきっかけになります。
北極点到達
1978年(昭和53年)、植村直己が単身犬ぞりで北極点に到達した。
北極点到達の日は、1978年に植村直己が単身犬ぞりで北極点に到達した偉業を讃える日です。
全日本柔道選手権大会日本武道館)
1975年(昭和50年)以降は、(新型コロナウイルス感染症拡大の影響で12月26日の開催となった2020年と2021年を除き)毎年この日に開催されており、当大会と全日本剣道選手権大会(11月3日)は、日程が最優先で確保されている。
全日本柔道選手権大会は伝統ある男子柔道の最高峰大会で、毎年4月29日に日本武道館で開催されます。
阿寒湖湖水開き
阿寒湖湖水開きは、北海道・阿寒湖の湖水浴シーズンの開始を祝う伝統的な行事です。
タオルの日
「よ(4)くふ(2)く(9)」(良く拭く)の語呂合わせ。
タオルの日は「よ(4)くふ(2)く(9)」(よく拭く)の語呂合わせから制定された記念日です。
国際ダンスデー
ユネスコの下部組織であるInternational Dance Councilが1982年に制定した国際デー。フランスの舞踏家ジャン=ジョルジュ・ノヴェールの誕生日。
国際ダンスデーは、世界共通のテーマとしてダンス文化を祝う国際デーです。
出来事
カスティーリャ王国がカナリア諸島のグラン・カナリア島を占領。
1483年、カスティーリャ王国がカナリア諸島最大の島グラン・カナリア島を軍事的に制圧し、支配を確立しました。
ウィリアム・アダムスやヤン・ヨーステンらが乗船したオランダ船リーフデ号が豊後国臼杵湾に漂着。
1600年、オランダ商船リーフデ号が豊後国臼杵湾に漂着し、ウィリアム・アダムスらが初めて江戸幕府と接触しました。
江戸幕府が田畑永代売買禁止令を発布。
1643年、江戸幕府が田畑永代売買禁止令を発布し、農地の私有化を制限しました。
ジェームズ・クック一行が現在のボタニー湾からオーストラリアに上陸し、イギリスによる領有を宣言。
1770年、ジェームズ・クック一行がボタニー湾に上陸し、オーストラリア東海岸をイギリス領と宣言しました。
チューリッヒ大学創立。
1833年、スイス・チューリッヒにチューリッヒ大学が創立され、高等教育の新たな拠点となりました。
イタリア統一運動:サルデーニャ王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世がオーストリア帝国の庇護下にある北部イタリアへ侵攻開始。
1859年、サルデーニャ王国のヴィットーリオ・エマヌエーレ2世がオーストリア帝国支配下の北イタリアへ侵攻し、イタリア統一戦争が激化しました。
明治天皇が千葉・下総大和田原で行われた近衛兵の大演習を観閲。一帯を「習志野原」と命名する。
1873年、明治天皇が千葉・下総大和田原で行われた近衛兵の大演習を観閲し、一帯を『習志野原』と命名しました。
丸亀練兵場で、二宮忠八が製作したプロペラ式模型飛行機(烏型飛行器)が飛行に成功。
1891年、二宮忠八が丸亀練兵場でプロペラ式模型飛行器『烏型飛行器』の初飛行に成功しました。
北白川宮成久王と明治天皇皇女周宮房子内親王の結婚の儀。
1909年、皇族の北白川宮成久王と明治天皇の皇女・周宮房子内親王の結婚式が行われました。
誕生日
伊達綱村
江戸時代の仙台藩主。4代藩主として藩政にあたり、領内の整備や財政再建に努めた。
ジャン=ジョルジュ・ノヴェール
バレエの父と称され、物語性豊かな舞踊様式『バレエ・ダクシオン』を提唱したフランスの舞踏家。
シャルル・ノディエ
フランスのロマン主義作家・図書館司書で、幻想的な短編や叙情詩を通じて文学界に影響を与えた人物。
カール・フォン・ドライス
ドライジーネの発明者として知られる、二輪走行の先駆的な発明家。
ジェームズ・ブルック
サラワク王国の初代白人ラジャとして知られる、イギリスの探検家・行政官。
アレクサンドル2世
農奴解放を断行した『解放皇帝』として知られるロシア皇帝。
ジョルジュ・ブーランジェ
フランス第三共和政期に台頭した軍人・政治家で、ポピュリズム的運動を率いた人物。
ラヴィ・ヴァルマ
インド神話や叙事詩を西洋技法で描いた、近代インド美術の先駆者的画家。
アンリ・ポアンカレ
トポロジーや相対性理論の基礎を築いたフランスの数学者・物理学者。
命日
藤原基衡
平安時代末期の奥州藤原氏第2代当主。東北地方の統治を担い、仏教文化の発展に寄与した人物。
松平光通
江戸時代前期の大名で、第2代福井藩主。藩政安定や財政改革に努めた人物。
ミヒール・デ・ロイテル
17世紀のオランダ海軍提督。三度の英蘭戦争で活躍した戦術家。
フアン・カバニーリェス
バロック期のスペインを代表するオルガニスト・作曲家。
ジョヴァンニ・バッティスタ・ピアッツェッタ
18世紀イタリアのロココ期を代表する画家。
イェオリ・ブラント
18世紀スウェーデンの化学者・鉱物学者。コバルトの発見で知られる。
シャルル=ニコラ・コシャン
フランス王立アカデミーに所属した18世紀の版画家。宮廷文化や建築図を多く手がけた人物。
ジョン・ミッチェル
18世紀イギリスの自然哲学者・天文学者。地質学や統計学でも先駆的研究を行った。
トーマス・ジョーンズ
18世紀英国の風景画家。イタリア留学で多くの素描を残した。