宝暦2年3月15日

呉春

(1752 - 1811)

絵師

絵師
江戸時代後期の南画家。四条派を創始した画壇の指導者。
1752年、京都に生まれる。 京狩野派の画法を学んだ後、円山応挙や池大雅の影響を受ける。 写生的な技法と南画の精神を融合させた画風を確立。 多くの弟子を育て、四条派として画壇に影響を与えた。 1811年に逝去し、江戸後期の南画を代表する画家として評価される。
1752年 宝暦 3月15日 呉春 1811年
1878年

梅若六郎 (54世)

(1878 - 1959)

能楽師

能楽師
能楽師として梅若流の第54世当主。伝統芸能の継承と普及に尽力しました。
梅若六郎(第54世)は1878年4月28日生まれの能楽師です。 梅若流の当主として、代々伝わる能楽の技法を受け継ぎました。 多くの公演や演出を手がけ、表現の幅を広げる努力を重ねた。 海外公演にも参加し、日本の能楽を世界に紹介しました。 1959年に没し、弟子を通じて流派の伝統は今日まで受け継がれています。
1878年 梅若六郎 (54世) 能楽師 1959年
1897年

東郷青児

(1897 - 1978)

画家

画家
日本の洋画家。幻想的な女性像を得意とし、アール・デコ風の作風で知られる。
東京に生まれ、1920年代に画壇に登場した。 パリの美術動向にも影響を受け、空想的で優雅な女性像を多く描いた。 独特の色彩感覚とデザイン性あふれる作風が注目を集めた。 戦後は挿絵や装丁画などでも活躍し、多方面で才能を発揮した。 現在も多くの美術館で作品が展示され、愛好家に親しまれている。
1897年 東郷青児 画家 1978年
1898年

佐伯祐三

(1898 - 1928)

画家

画家
日本の洋画家。パリで活動し、都市風景や人物を題材にした作風で注目された。
東京府に生まれ、東京美術学校で洋画を学んだ。 1923年に渡仏し、パリでフランス人画家と交流を深めた。 都市の風景や労働者の姿を力強いタッチで表現した。 キュビスムやフォービズムの影響を受け、独自の画風を確立した。 若くして夭折したが、その作品は後世に高く評価されている。
佐伯祐三 1928年
1906年

パウル・ザッハー

(1906 - 1999)

指揮者

指揮者
スイスの指揮者・音楽パトロン。バーゼル室内管弦楽団を設立し、現代作曲家の作品を初演した。
1906年4月28日、スイス・バーゼルに生まれる。1930年にバーゼル室内管弦楽団を創設し、バルトーク、ストラヴィンスキー、ノーノなどの現代作曲家の作品を積極的に初演。自身も作曲家のパトロンとして多くの委嘱作品を支援し、20世紀音楽の発展に大きく貢献した。バーゼル音楽院で教育にも携わり、音楽文化振興に尽力。1999年に逝去。
パウル・ザッハー 指揮者 1999年
1911年

瑛九

(1911 - 1960)

画家、版画家、写真家

画家 版画家 写真家
日本の画家・版画家・写真家。前衛的手法を用いた多彩な表現で知られる。
1911年4月28日生まれ。画家として抽象的な形態を追求し、版画や写真作品を発表。戦後、日本のモダニズム美術の代表的存在として『前衛美術協会』などに参加。斬新な構成と色彩感覚で注目を集め、版画技法の実験的応用や写真を取り入れたコラージュ作品で後進に影響を与えた。1960年に急逝。
1911年 瑛九 版画家 写真家 1960年
1913年

武田範芳

(1913 - 1989)

洋画家

洋画家
日本の洋画家。鮮やかな色彩の風景画や静物画で評価された。
1913年4月28日生まれ。洋画家として油彩や水彩を中心に風景画や静物画を制作し、西洋絵画技法を基礎に日本的感性を融合。戦後は国内外で展覧会を開催し、その明るい色彩表現と緻密な筆致で多くの支持を集めた。教育者としても後進の指導に努め、洋画界の発展に貢献した。1989年に逝去。
1913年 武田範芳 1989年
1921年

藤田喬平

(1921 - 2004)

ガラス工芸家

ガラス工芸家
日本のガラス工芸家。現代ガラスアートのパイオニア。
1921年4月28日生まれ。新素材技術を駆使したガラス彫刻で国際的な評価を得た。国内外の展覧会で数々の賞を受賞し、東京藝術大学などで後進を指導した。ガラスの可能性を広げた先駆者として知られる。2004年に没し、今なお多くの現代作家に影響を与えている。
1921年 藤田喬平 ガラス工芸家 2004年
1926年

ブロッサム・ディアリー

(1926 - 2009)

ジャズ歌手、ピアニスト

ジャズ歌手 ピアニスト
アメリカのジャズ歌手・ピアニスト。独特の軽やかな歌声。
1926年4月28日生まれ。スイングジャズを基調とした演奏スタイルで知られ、ニューヨークのクラブシーンで人気を博した。独特のハスキーボイスと繊細なピアノ演奏が特徴。ジョージ・シアリングら名アーティストと共演し、数多くのアルバムを録音した。ヨーロッパでも活躍し、後進に大きな影響を与えた。2009年に没した。
ブロッサム・ディアリー ジャズ ピアニスト 2009年
1928年

イヴ・クライン

(1928 - 1962)

画家

画家
フランスの画家。独自の『イヴ・クライン・ブルー』を用いた作品で知られる。
1928年に生まれ。鮮やかな青一色で構成したモノクローム作品群を発表し、色彩の可能性を追求。 身体を絵筆に見立て、モデルの体を絵具で塗り転写する『アンソロポメトリー』というパフォーマンス・アートを創始。 空間全体を青で包み込む『モノクローム・ルーム』の展示は観衆に新たな視覚体験を提供。 イヴ・クライン・ブルーは彼の象徴として美術史に名を残す。 1962年に逝去したが、革新的な表現は今日まで高い評価を受け続けている。
1928年 イヴ・クライン 1962年
1932年

川崎清

(1932 - 2018)

建築家、京都大学名誉教授

建築家 京都大学名誉教授
建築家、京都大学名誉教授。伝統と現代性を融合した設計で知られる。
1932年生まれ。建築家として住宅や公共施設の設計を数多く手がける。 京都大学工学部建築学科教授として後進の教育・研究に尽力。 地域の歴史や風土を重視したデザインで、伝統素材と現代技術を融合。 都市計画や環境デザインの分野でも研究を行い、学術界に貢献。 2018年に逝去し、その功績は建築界に長く影響を残している。
1932年 川崎清 京都大学 2018年
1934年

佐々木敢一

(1934 - 2012)

歌手

歌手
1950年代に活動した歌手。マヒナスターズのメンバーとして知られる。
1934年4月28日生まれの日本の歌手。 1950年代、ハワイアンバンド「マヒナスターズ」の中心メンバーとしてデビュー。 甘いハーモニーと優しい歌声で多くのファンを魅了。 歌謡曲やポップスの名曲を数多く担当。 2012年に逝去し、昭和歌謡のアイコンとして今も語り継がれている。
佐々木敢一 歌手 マヒナスターズ 2012年