ローズマリー
花言葉
- 思い出
- 記憶
- 誠実
特徴
説明
ローズマリーは、地中海原産のシソ科の常緑低木で、古代から「記憶のハーブ」として親しまれています。針葉樹のような細い葉からは強い芳香が立ち、料理の香辛料、薬用、観賞用と多目的に利用されます。春から夏にかけて青紫色の小さな花を咲かせます。和名は「マンネンロウ(万年露)」で、江戸時代から日本でも栽培されていました。
豆知識
- 名前は「海の露」を意味するラテン語「ros marinus」に由来する
- 古代ローマでは葬儀で死者への敬意を表すため使用された
- 中世ヨーロッパでは魔除けのハーブとして信じられていた
- オーストラリアでは4月25日のアンザック・デーに戦没者を偲んで身につける
利用方法
観賞用
- ハーブガーデンでの主要植物
- 生け垣としての利用
- 鉢植えでの室内栽培
薬用
- 記憶力向上と集中力アップの効果があるとされる
- 血行促進と抗酸化作用で知られる
- アロマテラピーでリラックス効果
注意: 妊娠中や高血圧の方は大量摂取を避け、医師に相談してください
食用
- 葉
- 花
その他
- 精油は香水や化粧品の原料
- 天然の防虫剤として利用
- ドライハーブとして長期保存
毒性
毒性レベル: 弱い
有毒部位: 精油(大量摂取時)
症状: 大量摂取時に胃腸障害や神経症状を起こす可能性がありますが、通常の料理使用では安全です