🎉 祝日・記念日

労働安全衛生世界デー・国際労災犠牲者追悼日

世界

1914年にカナダで「包括的労働者補償法」が成立した日を記念して、カナダ地方公務員組合が1984年に「労災犠牲者追悼の日」として制定したのに始まる。1991年にカナダ議会が国の追悼の日の一つと定め、次第に他の国でも行われるようになった。1996年に国際労働組合総連合(ITUC) が国際的な記念日とし、2002年には国際労働機関(ILO) が国連の国際デーの一つとした。2003年に「労働安全衛生世界デー」に名称を変更した。

労働者の安全と健康を守る重要性を世界に訴える国際デー。1914年にカナダで制定され、ILOも採択した追悼と啓発の日です。

英雄の日

バルバドス

バルバドス初代首相グラントリー・ハーバート・アダムスの生誕100周年となる1998年のこの日、国民英雄勲章法が制定されたことを記念する。2021年に同国出身の歌手リアーナが受章して勲章の叙勲者は11人になった。

バルバドスの国民英雄勲章法制定を記念する国民的記念日。著名なリーダーや文化人の功績を称えます。

サンフランシスコ講和記念日

日本

1952年4月28日に日本国との平和条約(サンフランシスコ講和条約)が発効し、日本の主権が回復、国際社会に復帰したことにちなむ。条約が調印された9月8日は「サンフランシスコ平和条約調印記念日」となっている。

1952年のサンフランシスコ講和条約発効を祝う日。日本の主権回復と国際社会再加盟を記録しています。

象の日

日本

享保14年4月28日(西暦1729年5月25日)、ベトナム産の象(アジアゾウ)が中御門天皇に謁見(従四位広南白象)。

享保14年のこの日、アジアゾウが中御門天皇に献上されたことを記念。ユニークな宮廷史の一幕です。

立教開宗会(日蓮宗)

建長5年4月28日(1253年5月26日)に日蓮が、安房国(現在の千葉県南部)小湊浦の清澄山の旭ヶ森山頂で「南無妙法蓮華経」の題目を唱えたことを記念して、清澄寺をはじめとする日蓮宗各派で法要が営まれる。

1253年に日蓮が清澄山で題目を唱えた開宗の始まりを祝う、日蓮宗の法要日。

缶ジュース発売記念日

日本

1954年に明治製菓が日本初の缶ジュース「明治天然オレンジジュース」を発売したことにちなむ。

1954年に日本初の缶入りジュースが発売された日。飲料文化とパッケージ革命の幕開けです。

📅 出来事

711年

ムーア人がジブラルタル海峡を渡ってイベリア半島に侵入し、アルハンブラの丘を占領して定住。

711年、ムーア人が北アフリカからジブラルタル海峡を越え、イベリア半島に侵入してアルハンブラの丘に定住した歴史的転換点。

866年 (貞観8年閏3月10日)

平安京大内裏の応天門が放火により焼失(応天門の変)。

866年、平安京の大内裏にある応天門が放火によって焼失した騒動。

960年 (天徳4年3月30日)

天徳内裏歌合が行われる。

960年、天徳内裏において皇族・貴族による和歌の歌合が行われた文化的催し。

1192年

第3回十字軍: エルサレム王即位直前のコンラート1世が暗殺される。

1192年、エルサレム王位に就く直前のコンラート1世が暗殺された事件。

1423年 (応永30年3月18日)

足利義量の将軍宣下が行われる。

1423年、足利義量が室町幕府の征夷大将軍に正式に任じられた。

1708年 (宝永5年3月8日)

京都で大火(宝永の大火)。約1万4,000軒が焼失。

1708年、京都で発生した宝永の大火により約1万4千軒が焼失した。

1788年

メリーランド州がアメリカ合衆国憲法を批准し、アメリカ合衆国7番目の州となる。

1788年、メリーランド州がアメリカ合衆国憲法を批准し、7番目の州となった。

1789年

トンガのフレンドリー諸島でバウンティ号の反乱が起こる。

1789年、バウンティ号の乗組員がイギリス海軍艦で反乱を起こした。

1856年 (安政3年3月24日)

江戸幕府が講武所を開校。

1856年、江戸幕府が軍事訓練機関「講武所」を江戸に開校した。

🎂 誕生日

1442年

エドワード4世

イングランド王

薔薇戦争期にヨーク朝を確立し、二度の追放と復位を経たイングランド王。

1442 - 1483
1545年

李舜臣

李氏朝鮮の将軍

壬辰倭乱で名を馳せた朝鮮の海軍提督。亀甲船を用いて日本軍に連戦連勝を収めた。

1545 - 1598
1602年 (慶長7年3月7日)

徳川頼宣

徳川家康の十男, 初代紀州藩主

徳川家康の第十子。紀州藩の初代藩主として紀伊国を治めた大名。

1602 - 1671
1648年 (慶安元年3月6日)

近衛基熙

関白

江戸時代前期の公卿・関白。近衛家の当主として朝廷政治に影響を与えた。

1648 - 1722
1669年 (寛文9年3月28日)

北条氏朝

第5代狭山藩主

江戸時代の大名。狭山藩の第5代藩主として領地経営を行った。

1669 - 1735
1708年 (宝永5年3月8日)

中川久慶

第7代岡藩主

岡藩の第7代藩主として藩政を担った江戸時代の大名。

1708 - 1743
1752年 (宝暦2年3月15日)

呉春

絵師

江戸時代後期の南画家。四条派を創始した画壇の指導者。

1752 - 1811
1758年

ジェームズ・モンロー

政治家, 第5代アメリカ合衆国大統領

アメリカ合衆国第5代大統領。モンロー主義を提唱した政治家。

1758 - 1831
1761年

マリー・アレル

農婦, カマンベールチーズの製造家

フランスの農婦。カマンベールチーズの製法を確立したパイオニア。

1761 - 1844

🕊️ 命日

790年 (延暦9年閏3月10日)

藤原乙牟漏

桓武天皇の皇后

平安時代前期の皇族で、桓武天皇の皇后を務めた。 760年生まれ、790年没。

760 - 790
1192年

コンラート1世

モンフェラート侯

12世紀の北イタリアでモンフェラート侯を務めた貴族。 1146年生まれ、1192年没。

1146 - 1192
1489年

ヘンリー・パーシー

イングランド貴族

15世紀のイングランド貴族。 1449年生まれ、1489年没。

1449 - 1489
1574年 (天正2年4月8日)

佐野昌綱

武将

戦国時代の武将。 1529年生まれ、1574年没。

1529 - 1574
1770年

マリー・カマルゴ

バレエダンサー

18世紀のフランスで活躍したバレエダンサー。 1710年生まれ、1770年没。

1710 - 1770
1772年

ヨハン・フリードリヒ・ストルーエンセ

デンマーク王クリスチャン7世の侍医・事実上の摂政

デンマーク王の侍医として権勢を振るい、啓蒙的改革を推進した。 1737年生まれ、1772年没。

1737 - 1772
1774年 (安永3年3月18日)

建部綾足

俳人, 国学者, 画家

江戸時代中期の俳人・国学者・画家。 1719年生まれ、1774年没。

1719 - 1774
1785年 (天明5年3月20日)

近衛内前

江戸時代の公卿

江戸時代の公卿で、朝廷の儀式や政治に関与した。 1728年生まれ、1785年没。

1728 - 1785
1801年 (享和元年3月16日)

慈周

天台宗の僧, 漢詩人

江戸時代の天台宗の僧で漢詩人。 1734年生まれ、1801年没。

1734 - 1801

🎁 誕生属性

誕生石

4月28日のダイヤモンドの画像
ダイヤモンド
地球上で最も硬い鉱物で、永遠の愛と絆を象徴する4月の誕生石。
4月28日のモルガナイトの画像
モルガナイト
優しいピンク色の輝きを持つ石で、愛情とやさしさを象徴する4月の誕生石。

星座

4月28日の牡牛座の画像
牡牛座
4月20日〜5月20日生まれの星座で、安定感と美的センスを持つ堅実で五感に優れた星座。

誕生酒

ゴールデンアップル
いつも心の友を求める自由な人

誕生花

ローズマリー
思い出 、 記憶 、 誠実