1903年

アトレティコ・マドリード設立。

スペイン・マドリードにサッカークラブ、アトレティコ・マドリードが創設された日です。
1903年4月26日、スペイン・マドリードに拠点を置くサッカークラブ、アトレティコ・マドリードが設立されました。クラブは当初ビルバオのアスレティック・クラブの下部組織として始まりましたが、後に独立して独自のアイデンティティを確立しました。その後、ラ・リーガやコパ・デル・レイで多くのタイトルを獲得し、国際大会でも活躍を続けています。赤と白のストライプユニフォームは世界的にも象徴的なデザインとなり、数々のスター選手を生み出してきました。
1903年 アトレティコ・マドリード
1924年

東京・日比谷野外音楽堂で日本軽体重級拳闘選手権試合を開催。日本初のボクシングタイトルマッチが開催される。

日比谷野外音楽堂で日本初の公式タイトルマッチとなる軽重量級拳闘選手権が開催されました。
1924年4月26日、東京の日比谷野外音楽堂で日本初のボクシングタイトルマッチとなる軽重量級拳闘選手権試合が行われました。当時まだ新興スポーツであったボクシングを広く認知させる契機となり、多くの観客が詰めかけました。試合は日本人選手同士の対戦とされ、興行的にも大きな成功を収めました。このイベントにより日本国内でのボクシングの普及が加速し、プロ団体の設立やトレーニング施設の整備へとつながりました。
1924年 日比谷野外音楽堂 ボクシング
1924年

大森コートにて、第1回早稲田大学対慶應義塾大学テニス対抗戦が開催される。4月27日まで。

大森コートで早慶大学対抗の初めてのテニス戦が開催された日です。
1924年4月26日から27日にかけて、大森コートで早稲田大学と慶應義塾大学による第1回テニス対抗戦が開催されました。この対抗戦は両大学間の伝統的ライバル関係をスポーツでも示す初の試みで、学生や関係者の注目を集めました。シングルスとダブルスの複数試合が行われ、競技レベルの高さを披露しました。以後、毎年開催される早慶戦は大学スポーツの重要な行事として定着し、多くの著名選手を輩出してきました。
早稲田大学 慶應義塾大学 4月27日
1959年

巨人の王貞治が初ホームラン。それまで開幕以来26打席連続無安打。

王貞治選手がプロ初のホームランを放ち、ブレイクのきっかけをつかみました。
1959年4月26日、読売ジャイアンツの新人外野手・王貞治がプロ入り後初めてのホームランを記録。 それまで開幕から26打席連続で無安打だった王は、この一打で一挙に注目を集めました。 以後、王は「一本足打法」を武器に数々の打撃記録を樹立し、後のホームラン王としての道を歩み始めました。 この日のホームランは、彼のキャリアの転機として語り継がれています。
1959年 巨人 王貞治
1966年

イタリア・ローマで開催された第64回IOC総会において、1972年の冬季オリンピックの開催地が札幌に、同年の夏季オリンピックの開催地がミュンヘンに決定。

ローマでの第64回IOC総会において、1972年冬季大会を札幌、同年夏季大会をミュンヘンに決定した。
1966年4月26日、イタリアのローマで第64回IOC総会が開催。 各国オリンピック委員会が投票を行い、アジア初開催となる1972年冬季オリンピックの開催地を札幌に選出。 同時に、夏季大会はミュンヘン(西ドイツ)が決定され、両大会の準備が正式にスタート。 札幌は雪質の良さやインフラ整備の計画をアピールし、魅力的な候補地として高い評価を獲得した。 ミュンヘンは西ドイツの復興と平和の象徴としての開催を目指し、夏季大会の舞台に選ばれた。
イタリア ローマ IOC総会 1972年 冬季オリンピック 札幌 夏季オリンピック ミュンヘン
1977年

近鉄の鈴木啓示投手が通算200勝を達成。

近鉄バファローズのエース鈴木啓示投手がプロ野球史上屈指の通算200勝を達成した。
1977年4月26日、鈴木啓示投手は1965年のプロ入り以来、安定した投球で勝利を重ね、通算200勝の大台に到達。 近鉄バファローズを代表するエースとして長年活躍し、その投球術と精神力は多くのファンに称賛された。 200勝目は地元ファンの声援を受けた本拠地試合で達成され、チームメートや関係者から祝福を受けた。 この記録は当時のパシフィック・リーグにおいても注目を集め、後進の目標となった。 鈴木は後に指導者としても活躍し、日本野球界に大きな足跡を残した。
1977年 近鉄 鈴木啓示