04月26日
概要
祝日・記念日
世界知的所有権の日(World Intellectual Property Day)
知的財産権の啓蒙のため、世界知的所有権機関(WIPO) が2000年に制定。1970年のこの日に「世界知的所有権機関を設立する条約」が発効し、世界知的所有権機関が発足したことを記念。
世界知的所有権の日は、世界知的所有権機関(WIPO)が制定した国際的な記念日です。知的財産権の保護と活用を広く啓発します。
連合記念日
1964年のこの日、タンガニーカとザンジバルが合併してタンザニア連合共和国となったことを記念。
1964年4月26日にタンガニーカとザンジバルが合併して誕生したタンザニア連合共和国を祝う国の祝日です。
リメンバー・チェルノブイリ・デー
1986年のチェルノブイリ原子力発電所事故にちなむ。
チェルノブイリ原子力発電所事故を忘れないための追悼日です。
よい風呂の日
「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂合わせ。毎月26日は「風呂の日」になっている。
「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂合わせで親しまれる入浴の日です。
Dな日
BIGBANGのD-LITEの誕生日である4月26日を、ファンとD-LITEが出会うために最も大切な日である“Dな日”とエイベックス・エンタテインメント株式会社が制定。一般社団法人日本記念日協会より認定登録された。
BIGBANGのD-LITE(テソン)の誕生日を祝うファンデー。ファンとアーティストの交流を深めます。
オンライン麻雀の日
株式会社シグナルトークが制定。「4人でつる(26)む」、「for(4)ツモ(26)」、「四副露(スー(4)フー(2)ロ(6))」などの語呂合わせから。
オンラインで麻雀を楽しむ日。語呂合わせとともに普及促進を図ります。
出来事
ペトラルカがモン・ヴァントゥに初登頂。
イタリアの詩人ペトラルカがモン・ヴァントゥに初めて登頂し、人文主義の象徴的探検を行った出来事です。
アンニーバレ・デ・ガスパリスによって83番目の小惑星「ベアトリックス」が発見される。
イタリアの天文学者アンニーバレ・デ・ガスパリスが83番目の小惑星ベアトリックスを発見した出来事です。
イタリアのフィレンツェでパッツィ家の陰謀事件が起きる。パッツィ家がメディチ家当主らを暗殺しようとして失敗。
フィレンツェでメディチ家を標的にしたパッツィ家による暗殺未遂事件です。
日本で「商法」公布。
日本で商法が公布され、近代的な商取引ルールが整備された出来事です。
アトレティコ・マドリード設立。
スペイン・マドリードにサッカークラブ、アトレティコ・マドリードが創設された日です。
第一次世界大戦: イタリアが連合国側に参戦する代わりに、南チロル・ダルマチアなどの未回収のイタリアを得るロンドン条約(ロンドン密約)が結ばれる。
イタリアが連合国側への参戦条件として南チロルなどの領有を約束されたロンドン条約が締結された日です。
第一次世界大戦: フランスのヴィレ=ブルトヌーで、イギリス陸軍のマーク IV 戦車とドイツ帝国陸軍のA7Vが史上初の戦車同士の戦闘を行う。
史上初の戦車同士の戦闘がフランスで行われた歴史的な出来事です。
宮城県鶯沢村で670戸、岩手県軽米村で550戸焼失する大火。
宮城県鶯沢村と岩手県軽米村で大規模な火災が発生し、計1200戸以上が焼失した災害です。
東京・日比谷野外音楽堂で日本軽体重級拳闘選手権試合を開催。日本初のボクシングタイトルマッチが開催される。
日比谷野外音楽堂で日本初の公式タイトルマッチとなる軽重量級拳闘選手権が開催されました。
誕生日
マルクス・アウレリウス・アントニヌス
ローマ帝国の皇帝であり、ストア派の哲学者。自省と徳を重視した治世で知られる。
ウィリアム・シェイクスピア
英国の劇作家・詩人。人間の本質を描く名作を数多く残した。
マリー・ド・メディシス
フィレンツェ出身のフランス王妃。ルイ13世の母として摂政を務めた。
ペドロ2世
ポルトガル王(在位1683年-1706年)。国内の安定と海外領土の発展を図った。
黒田長重
江戸時代の秋月藩主として藩政改革に努めた大名。水利事業や教育に力を注いだ。
トマス・リード
スコットランド啓蒙時代の哲学者。「常識学派」を創始し、認識論に新視点を提示した。
関政富
江戸時代の新見藩主として藩政に携わった大名。地域経営と産業振興に注力した。
池田治道
江戸時代の鳥取藩主として藩政改革を進めた大名。財政再建と治水事業で知られる。
松平近義
江戸時代の府内藩主として領内統治を行った大名。農村振興や治水に取り組んだ。
命日
藤原時平
平安時代中期の有力な公卿で、藤原北家の一員として政治的影響力を誇った人物。
後白河天皇
第77代天皇として院政を行い、平安末期から鎌倉初期の政治に大きな影響を与えた。
ロベルト・カンピン
初期フランドル派を代表する画家で、写実的な油彩技法の先駆者。
足利義尚
室町幕府第9代将軍として、政治と軍事の両面で若くして期待された指導者。
木曾義昌
木曾谷を治めた戦国大名で、織田信長に従属して勢力を保った武将。
細川忠利
関ヶ原の戦い後に豊後から肥後に移り、熊本藩を築いた大名。
有馬忠頼
久留米藩初代の子として藩政を継ぎ、領地の安定に努めた藩主。
サミュエル・ベラミー
18世紀初頭に活躍したイギリスの海賊で、“ブラック・サム”の異名を持つ。
カールステン・ニーブール
デンマークアラビア探検隊の唯一の生還者として知られる数学者・探検家。