1949年

ドル 円の公式為替レートが1ドル360円となる(連合国軍最高司令官総司令部による決定日は同年4月23日)。

GHQの決定により公式為替レートが1ドル360円に固定され、戦後日本経済の基盤が整った。
連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は1949年4月23日に日本の公式為替レートを1ドル=360円に決定し、4月25日から適用を開始した。 この固定為替制度はブレトン・ウッズ体制の一環であり、日本の輸出振興と経済再建を支える重要な役割を果たした。 360円体制は1971年のニクソン・ショックまで続き、貿易黒字を背景に高度経済成長を促進した。 為替安定は輸入物価を抑制し、国内産業の復興と国際競争力強化に貢献した。
1949年
2003年

六本木ヒルズが開業。

東京・六本木に大規模複合施設『六本木ヒルズ』が開業しました。
2003年4月25日、東京・六本木に森ビルが開発した大規模複合都市型施設『六本木ヒルズ』が開業しました。オフィス、住宅、商業施設、美術館、映画館などが一体となった街づくりの先駆けとされ、国内外から注目を集めました。設計には谷口吉生らが参加し、都市再開発の新たなモデルケースとして評価されました。開業以来、多くの観光客やビジネスパーソンが訪れ、周辺エリアの活性化に大きく寄与しました。日本の都市開発や不動産ビジネスの可能性を広げた歴史的プロジェクトです。
2003年 六本木ヒルズ