1472年

レオン・バッティスタ・アルベルティ

(1404 - 1472)

芸術家、詩人、哲学者

芸術家 詩人 哲学者
イタリア・ルネサンス期の多才な芸術家・詩人・哲学者。人文主義の理論と建築理論で著名。
1404年にジェノヴァ近郊で生まれ、ルネサンス初期を代表する人文主義者として活躍。 建築に関する著作で遠近法を用いた都市設計論を展開。 詩や散文、倫理学書など多彩な著作を残し、イタリア語による学術文献の基盤を築いた。 絵画や彫刻にも携わり、芸術理論と実践を統合した総合芸術観を提唱。 古典古代の文献研究を通じて、人間中心主義の思想を広め、後世の芸術・学問に影響。 1472年に没し、その著作と理論はルネサンス研究において重要な資料とされる。
1472年 レオン・バッティスタ・アルベルティ 芸術家 詩人 哲学者 1404年
1690年

ダフィット・テニールス

(1610 - 1690)

画家

画家
フランドルのバロック期を代表する画家。風俗画や祭りの情景で知られる。
ダフィット・テニールスは1610年にアントワープで生まれた。 バロック美術の時代に活躍し、市井の風俗や村の祭り、狩猟風景などを描くジャンル・ピクチャーで高い評価を得た。 ハプスブルク家の副総督レオポルト・ヴィルヘルムの宮廷画家を務め、多くの作品を宮廷コレクションに収めた。 写実的かつ色彩豊かな画風はヨーロッパ中の画家に影響を与え、模倣作も多く作られた。 1690年に没し、その遺された作品群は現在も美術館で高く評価されている。
1690年 ダフィット・テニールス 1610年
1870年

ダニエル・マクリース

(1806 - 1870)

画家

画家
アイルランドの画家・版画家。歴史画や肖像画で名声を得た。
ダニエル・マクリース(1806年-1870年)は、アイルランド出身の画家および版画家。 ロンドンで活動し、特に歴史画や文学作品を題材にした大規模な作品で知られる。 英国国会議事堂の壁画制作にも携わり、壮麗なフレスコ画を手がけた。 版画家としても高い評価を受け、挿絵画家として書籍に多くの作品を提供した。 芸術家としての多才さと緻密な表現力が評価され、当時の美術界に大きな影響を与えた。
1870年 ダニエル・マクリース 1806年
1886年

ウジェーヌ・イザベイ

(1803 - 1886)

画家

画家
フランスの画家・版画家。風景画や海景画で人気を博した。
ウジェーヌ・イザベイ(1803年-1886年)は、フランスの画家および版画家。 海景画や風景画を得意とし、独特の色彩感覚と光表現で知られる。 また版画技術にも優れ、多くの挿絵や版画作品を発表した。 画家としてだけでなく、挿絵画家としても当時の文学作品に携わった。 その作品はロマン主義的な情緒を豊かに表現し、多くの支持を集めた。
1886年 ウジェーヌ・イザベイ 1803年
1945年

日名子実三

(1892 - 1945)

彫刻家

彫刻家
近代日本の彫刻家。木彫や石彫を駆使した作品を生み出した。
日名子実三(1892年-1945年)は日本の彫刻家で、木彫・石彫を中心に制作を行いました。東京美術学校で西洋彫刻を学び、帰国後は伝統美術と融合させた作風を展開しました。作品には人間の内面を表現する情感あふれる表情が特徴的で、多くの展覧会で高い評価を受けました。また、後進の指導にも熱心で、日本彫刻界の発展に貢献しました。戦時中の制約下でも創作を続け、その成果は戦後の彫刻界に影響を与えました。
1945年 日名子実三 彫刻家 1892年
1968年

万城目正

(1905 - 1968)

作曲家

作曲家
万城目正 1905年
1976年

キャロル・リード

(1906 - 1976)

映画監督

映画監督
イギリスの映画監督。『第三の男』や『オリバー!』など名作を手掛けた巨匠。
1906年にロンドンで生まれる。 初期には演劇界で経験を積み、後に映画監督へ転身。 1949年のフィルム・ノワール『第三の男』は革新的なカメラワークと音楽で高い評価を獲得。 1968年のミュージカル映画『オリバー!』でアカデミー作品賞を受賞。 その緻密な演出と人間描写に定評があり、20世紀を代表する監督の一人。 1976年に逝去。
1976年 キャロル・リード 映画監督 1906年
1976年

アレクサンダー・ブライロフスキー

(1896 - 1976)

ピアニスト

ピアニスト
ロシア生まれのピアニスト。ショパン演奏の名手として世界的に活躍した。
1896年にロシア帝国領キエフで生まれる。 パリ音楽院でピアノを学び、1920年代からコンサートピアニストとして国際的に活躍。 特にフレデリック・ショパンの作品に深い造詣を持ち、その解釈は高く評価された。 数多くの録音を残し、後進の育成にも努めた。 感情豊かな演奏と正確なテクニックで知られ、ピアノ芸術の普及に貢献。 1976年に逝去。
アレクサンダー・ブライロフスキー ピアニスト 1896年
1978年

東郷青児

(1897 - 1978)

画家

画家
昭和期の日本画家。女性像を中心にアール・デコ風の浪漫的作品で人気を博した。
1897年に東京で生まれる。 新興美術運動に参加し、洋画技法を取り入れた浪漫主義的な作風を確立。 女性像や風景画を柔らかなタッチと豊かな色彩で表現した。 雑誌や書籍の挿絵画家としても活躍し、当時の大衆文化に多大な影響を与えた。 1978年に逝去。その作品は今も多くのファンを魅了している。
1978年 東郷青児 画家 1897年
1983年

伊藤久男

(1910 - 1983)

歌手

歌手
日本の演歌・歌謡曲歌手で、澄んだ声と優雅な歌唱スタイルで人気を博した。
1910年に東京で生まれる。 1934年頃からレコードデビューし、数多くのヒット曲を発表。 代表曲「夜明けのブルース」などで知られる。 戦後はテレビ・ラジオに出演し国民的人気を獲得。 演劇や映画音楽への参加も果たし、幅広い活動を展開。 1983年に逝去。
1983年 伊藤久男 歌手 1910年
1990年

デクスター・ゴードン

(1923 - 1990)

ジャズサクソフォーン奏者

ジャズサクソフォーン奏者
アメリカのジャズ・テナーサクソフォーン奏者で、ビバップからモダンジャズまで活躍した巨匠。
1923年ミシガン州デトロイトに生まれる。 1940年代後半からチャーリー・パーカーやディジー・ガレスピーと共演。 温かみのある演奏スタイルと幅広い音楽技術で知られる。 1960年代にはヨーロッパで活躍し、新たなファン層を獲得。 1970年代に米国へ帰国後もコンスタントに録音を続行。 『Go!』や『Our Man in Paris』など名盤を多数残す。 1990年に逝去。
1990年 デクスター・ゴードン ジャズ サクソフォーン 1923年
1992年

尾崎豊

(1965 - 1992)

シンガーソングライター

シンガーソングライター
日本のシンガーソングライターで、若者の心を捉えた歌詞と熱いパフォーマンスでカリスマ的存在となった。
1965年に東京で生まれる。 1983年『15の夜』でデビューし、同世代から絶大な支持を受ける。 社会への違和感や青春の痛みを歌った独自の世界観が特徴。 アルバム『回帰線』『十七歳の地図』などヒット作多数。 ライブでは感情を爆発させるステージングが話題に。 1992年、26歳で急逝し、その早すぎる死は大きな衝撃を与えた。 現在も多くのアーティストに影響を与え続けている。
1992年 尾崎豊 シンガーソングライター 1965年