04月25日
概要
祝日・記念日
世界マラリアデー
2000年のこの日にナイジェリアでマラリア撲滅国際会議が開かれたことを記念して、同会議でこの日を「アフリカ・マラリア・デー」として制定。2008年から世界保健機関が「世界マラリアデー」として実施している。
マラリア撲滅に向けた国際的な連携を訴える記念日です。
世界ペンギンの日
南極大陸に生息するアデリーペンギンが繁殖期を終えて海へ移動する途中、毎年この日頃にロス島のマクマード基地(アメリカ合衆国)付近に姿を見せることから、同基地の研究者がこの日を祝うようになったのが始まり。
南極のアデリーペンギンの繁殖行動を祝うユニークな記念日です。
ANZACの日・ニュージーランド・クック諸島・ニウエ・サモア・トンガ)
第一次世界大戦時のオーストラリアおよびニュージーランドの義勇軍 (ANZAC) の勇気をたたえ、戦没者を追悼する日。
オーストラリアとニュージーランドの義勇兵を称える国民的記念日です。
解放記念日
1945年のこの日、ナチス・ドイツの連合国への降伏決定に伴い、ムッソリーニのイタリア社会共和国が政権崩壊した。
第二次世界大戦中のナチス支配からの解放を祝うイタリアの国民的祝日です。
解放記念日
1974年のこの日、国軍運動(MFA)が軍事クーデター(カーネーション革命)を起こし、マルセロ・カエターノ首相のエスタド・ノヴォ(第二共和制)が終焉した。
カーネーション革命を祝うポルトガルの自由回復記念日です。
シナイ解放記念日
1982年のこの日、イスラエルが15年間占領していたシナイ半島がエジプトに全面返還された。
イスラエル占領からのシナイ半島返還を祝うエジプトの国民記念日です。
ギロチンの日
1792年のこの日にフランスでギロチンが実用化されたことから。
近代的処刑器具ギロチンの導入を記念する日です。
DNAの日
1953年のこの日発行の『ネイチャー』誌にフランシス・クリックとジェームズ・ワトソンのDNAの二重らせん構造を発表する論文が掲載された。
DNA二重らせん構造発見を祝う科学記念日です。
拾得物の日
1980年のこの日、東京・銀座で現金1億円の「落し物」が見つかったことに因む(一億円拾得事件)。落し主は現れず、拾得物として警察に届け出た人物が同年11月に全額の所有権を取得した。
東京都銀座での一億円落し物事件を由来とする記念日です。
出来事
アテネがスパルタに降伏し、ペロポネソス戦争が終結。
紀元前431年から続いたペロポネソス戦争でアテネがスパルタに降伏し、長年の抗争が終わりました。
暗殺されそうになった所を脱出したローマ教皇レオ3世が、フランク王カール1世(カール大帝)に保護を求める。
ローマ教皇レオ3世が暗殺未遂から逃れてカール大帝に保護を求めました。
壇ノ浦の戦い。平氏一門が滅亡。
壇ノ浦の戦いで平氏一門が敗れ、源氏が日本の覇権を確立しました。
甲州征伐: 織田信忠が武田家残党を匿った恵林寺を焼き討ち。快川紹喜らが焼死。
織田信忠が甲州征伐中に恵林寺を焼き討ちし、快川紹喜らが犠牲になりました。
征夷大将軍を辞した徳川家康が駿府城に移り住む。
徳川家康が征夷大将軍を退任し、駿府城に隠居しました。
李自成が率いる叛乱軍が北京を占領。崇禎帝が自害して明が滅亡。
李自成の乱で北京が陥落し、崇禎帝が自害して明が滅亡しました。
ダニエル・デフォーの『ロビンソン・クルーソーの生涯と奇しくも驚くべき冒険』が刊行。
ダニエル・デフォーによる小説『ロビンソン・クルーソーの生涯と奇しくも驚くべき冒険』が初めて刊行されました。
ジョゼフ・ギヨタンの提案により「単なる機械装置の作用(ギロチン)」による死刑の執行がフランス国民議会で採択。
フランス国民議会がギヨタンの提案を採択し、ギロチンによる死刑が導入されました。
フランス軍の工兵部隊大尉ルジェ・ド・リールがライン方面軍のための行進曲「ラ・マルセイエーズ」(後のフランス国歌)を完成。
ルジェ・ド・リールが行進曲『ラ・マルセイエーズ』を完成させました。
誕生日
ルイ9世
1226年から1270年までフランス王として君臨。熱心なカトリック信徒で十字軍に参加し、後に聖人に列せられた。
コンラート4世
神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世の子として生まれ、若くして皇帝位を継承。シチリア王としても知られる。
エドワード2世
イングランド王(在位1307–1327)。寵臣を重用し、貴族との対立が深刻化。最終的に廃位され幽閉された。
オリバー・クロムウェル
イギリス護国卿(在位1653–1658)。清教徒革命の軍事的・政治的指導者として君主制を一時廃止した。
テケリ・イムレ
ハンガリーの貴族・政治家。トランシルヴァニア公として反ハプスブルク戦線を率いた反乱指導者。
井伊直陽
幼くして越後与板藩第2代藩主となったが、13歳で夭折した大名。
ニコラ・ウディノ
フランス革命戦争およびナポレオン戦争で活躍した元帥。多くの戦役で負傷しながらも指揮を続けた武将。
藤堂高兌
伊勢津藩第10代藩主として藩政を担った江戸時代後期の大名。
奥平昌猷
豊前中津藩第7代藩主として藩政を担当した江戸時代後期の大名。
命日
藤原真楯
奈良時代の公卿。藤原氏の有力支族として朝廷で要職を務めた。
藤原田麻呂
奈良時代の公卿。藤原氏の支族として政務に従事した。
義円
僧籍を持ちながら武将としても活動した異色の存在。
平経盛
平氏一門の武将。壇ノ浦の戦いで最期を迎えた。
平教盛
平氏の武将。源平合戦で活躍し、壇ノ浦で命を落とした。
平時子
平清盛の正室。安徳天皇の祖母として知られ、壇ノ浦で最期を遂げた。
平知盛
平氏の有力武将。壇ノ浦の戦いで水軍を統率し、討ち死にした。
平教経
平氏の武将。高い軍事的手腕で知られ、壇ノ浦で散った。
平資盛
平氏の武将。壇ノ浦の戦いで若くして命を落とした。