数学者、物理学者
数学者
物理学者
デンマークの数学者・物理学者。トリゴノメトリで「タンジェント」「セカント」の用語を初めて用いた。
1561年にフレンスブルク(現ドイツ)で生まれたトーマス・フィンケは、コペンハーゲン大学で学び数学と物理学の研究を行いました。三角法に関する著作を通じて、「タンジェント」「セカント」という用語を初めて導入しました。王立研究所の講師として後進の育成にもあたり、当時のヨーロッパ科学界に大きな影響を与えました。彼の業績は後世の数学書や物理学書に広く受け継がれました。1656年に没しました。
1656年
トーマス・フィンケ
1561年
物理学者
物理学者
フランスの聖職者で物理学者。電気現象の研究で知られる。
1700年にフランスで生まれたジャン・アントワーヌ・ノレは、カトリックの神父でありながら物理学の研究に打ち込みました。1752年に静電気の実験を行い、電荷の伝達性を示しました。著書では数多くの実験結果をまとめ、当時のヨーロッパにおける電気研究を一段と発展させました。弟子たちの教育にも力を注ぎ、後の科学者たちに大きな影響を与えました。1770年に没し、その功績は近代電気学の礎となりました。
ジャン・アントワーヌ・ノレ
フランス語版
1700年
地質学者
地質学者
イギリスの地質学者。
地質年代区分の体系化に大きく貢献した。
ジョン・フィリップスは1800年にイングランドで生まれ、1874年に没した。
ウィリアム・スミスの甥として地質学の学問に触れ、後にオックスフォード大学で地質学を教えた。
地質時代を古生代・中生代・新生代に分類するなど、地質年代区分の体系化を推進した。
多くの地質調査を行い、ヨーロッパ各地の地層研究に貢献した。
代表的著作に『Treatise on Geology』などがあり、後世の研究者に大きな影響を与えた。
彼の業績は現代地質学の基礎を築いたと評される。
ジョン・フィリップス
1800年
農学者、キリスト教学者、津田梅子の父
農学者
キリスト教学者
津田梅子の父
日本の農学者・キリスト教学者。
津田梅子の父としても知られる。
津田仙は1837年に生まれ、1908年に没した日本の農学者・キリスト教学者である。
農業改良や作物栽培技術の研究を行い、近代農学の普及に貢献した。
キリスト教の信仰を持ち、布教活動や神学校設立にも関与した。
娘の津田梅子は日本人女性初の留学生の一人として知られ、彼の教育観が影響を与えた。
家庭教育と職業教育を重視し、女子教育の重要性を早くから説いた。
彼の学術・教育活動は明治期の近代化に寄与した。
1908年
津田仙
津田梅子
1837年
気象学者、物理学者、発明家
気象学者
物理学者
発明家
デンマークの気象学者・物理学者。
風力発電装置の研究や気象観測器の開発で知られる。
ポール・ラ・クールは1846年に生まれ、1908年に没したデンマークの科学者である。
気象観測器の改良や設計を行い、気象学の発展に寄与した。
風力タービンの研究を進め、風力発電の基礎理論を確立した。
コペンハーゲン大学で教鞭を執り、多くの学生を指導した。
物理学と気象学を融合した研究で高い評価を受けた。
彼の発明はエネルギー工学の発展にも大きな影響を与えた。
ポール・ラ・クール
1846年
心理学者
心理学者
アメリカの心理学者。
発達心理学の先駆者でAPA初代会長。
スタンレー・ホールは1844年に生まれ、1924年に没したアメリカの心理学者である。
ジョンズ・ホプキンス大学に心理学研究所を設立し、初代所長を務めた。
1900年にアメリカ心理学会(APA)を創設し、初代会長に就任した。
『Adolescence』など発達心理学に関する著作で知られる。
子どもの発達段階を科学的に研究し、教育心理学の基礎を築いた。
社会心理学や実験心理学の発展にも多大な貢献を行った。
1924年
スタンレー・ホール
心理学者
1844年
応用化学者、スクアレン発見者
応用化学者
スクアレン発見者
日本の応用化学者。スクアレンを発見した先駆者。
1877年に生まれ、東京帝国大学で化学を学ぶ。
有機化学の研究に従事し、主に天然物化学を専門とした。
1938年にサメの肝油からスクアレンを単離・構造解析し、その存在を明らかにした。
スクアレンの発見は医療や化粧品分野で重要な基礎となった。
1940年に没するまで後進の育成にも力を注ぎ、日本の化学界に大きな足跡を残した。
辻本満丸
スクアレン
1877年
物理学者
物理学者
ドイツの物理学者。結晶におけるX線回折現象を発見しノーベル賞受賞。
1879年にドイツで生まれる。
ベルリン大学で物理学を学び、結晶構造の研究を行った。
1912年、X線が結晶格子で回折する現象を理論的に予測し、実験的に確認。
この業績により1914年にノーベル物理学賞を受賞。
その後も教授として後進の育成に務め、第二次世界大戦後は平和運動にも参加した。
1960年
マックス・フォン・ラウエ
物理学者
1879年
生化学者
生化学者
ドイツの生化学者。抗菌薬の原型となる赤色硫黄薬を発見。
1895年にドイツで生まれる。
病理学と細菌学を学び、抗菌薬の研究に取り組んだ。
1932年、スルフォンアミド系化合物(プラントサイオール)の抗菌作用を発見。
この研究により1939年にノーベル生理学・医学賞を受賞。
晩年まで臨床応用を提唱し、抗生物質開発の基礎を築いた。
1964年
ゲルハルト・ドーマク
生化学者
1895年
宇宙飛行士
宇宙飛行士
ソビエト連邦の宇宙飛行士。ソユーズ1号飛行中の事故で命を落とし、初の宇宙飛行士死亡者となった。
1927年生まれ。パイロットとしての経歴を積み、1960年にコスモノート(宇宙飛行士)に選抜。1964年にヴォストーク1号では乗組員の補佐役を務め、1967年にはソユーズ1号の指令を担当。帰還時のパラシュート故障により地上帰還に失敗し、宇宙開発史上初の犠牲者となった。彼の死はソビエト宇宙船の安全性向上に大きな課題を投げかけ、後の設計改良につながった。
ウラジーミル・コマロフ
宇宙飛行士
1927年
英文学者、翻訳家
英文学者
翻訳家
日本の英文学者、翻訳家。英米文学を日本に紹介する橋渡し役を担った。
1896年生まれ。英文学を専門に研究し、大学で教鞭を執る傍ら、シェイクスピアや英国ロマン主義文学などの代表作を日本語に翻訳。翻訳書を多数刊行し、日本における英文学研究の普及に貢献した。戦後の学界においても後進の育成に力を注ぎ、1972年に没するまでその業績は高く評価された。
1972年
菊池武一
1896年
自動車技術者、V型12気筒エンジン設計者
自動車技術者
V型12気筒エンジン設計者
イタリアの自動車技術者で、アルファロメオやフェラーリのV型12気筒エンジンを設計した。
1903年イタリア・レグナノに生まれる。
1937年にアルファロメオに入社し、エンジン設計に従事。
1947年フェラーリ初のV12エンジン「125 S」を設計し、ブランドの技術的基盤を築く。
1950年代はランチアやフィアットでもエンジン開発を担当。
革新的なエンジニアリングで自動車レースや高性能車の進化に大きく貢献した。
1987年4月24日に死去。
1987年
ジョアッキーノ・コロンボ
V型12気筒エンジン
1903年