04月24日
概要
祝日・記念日
復活祭(キリスト教、2011年)
イエス・キリストの復活を祝うキリスト教最大の祭日。 2011年は4月24日に当たります。
和平記念日
1995年のこの日、ニジェール政府とトゥアレグ人反政府勢力との間で和平合意がなされたことを記念。
1995年4月24日にニジェール政府とトゥアレグ人反政府勢力との和平合意を記念する日。
民主化記念日
2006年のこの日、ギャネンドラ国王が、前年から無期限解散していた下院を再開させると宣言したことを記念(ロクタントラ・アンドラン)。
2006年4月24日、ギャネンドラ国王が下院を再開すると宣言した民主化の節目を祝う日。
虐殺の犠牲者の記念日
1915年のこの日、トルコ・イスタンブールで250人のアルメニア人独立活動家が殺害され、1923年まで続くアルメニア人虐殺が始まったことを記念。
1915年に始まったアルメニア人虐殺の犠牲者を追悼する記念日。
共和国記念日
1970年のこの日、英連邦王国から共和制に移行したことを記念。
1970年4月24日、ガンビアが共和制へ移行したことを祝う国民の祝日。
中国航天日
2016年に、東方紅1号の打ち上げを記念して中華人民共和国国務院が制定。
東方紅1号打ち上げを記念し、2016年に制定された中国の宇宙開発記念日。
植物学の日・マキノの日
植物分類学者牧野富太郎が、文久2年4月24日(新暦1862年5月22日)に土佐国佐川村(現:高知県高岡郡佐川町)で誕生したことを記念。
植物学者・牧野富太郎の誕生日を記念し、植物学の普及を図る日。
日本ダービー記念日
1932年のこの日、安田伊左衛門が創設した日本初のダービー(第1回 東京優駿大競走)が開催されたことを記念。日本ダービーは、イギリスの第12代ダービー卿エドワード・スミス・スタンレーが創設した「the Derby stakes(ダービーステークス)」に倣って企画された。第1回日本ダービーは、今は存在しない目黒競馬場で行われ、19頭が出走し一番人気のワカタカが優勝した。
1932年4月24日に第1回日本ダービーが開催されたことを記念する日。
しぶしの日
2006年鹿児島県内の松山町、志布志町、有明町の合併により志布志市が制定。しぶしは、天智天皇が人々の志が篤いことを喜ばれて命名されたと言われている。日付の語呂合わせから記念日とした。
鹿児島県志布志市の合併を記念し、「しぶし」の語呂合わせで制定された日。
出来事
盧溝河の盧溝橋が完成。
1192年、中国河北省の盧溝河にかかる盧溝橋が完成しました。
八重山地震発生。津波により死者・行方不明者112,000人。
1771年、八重山諸島を襲った大規模な地震と津波により約11万2000人が亡くなりました。
アメリカ議会図書館設立。
1800年、アメリカ合衆国議会図書館(Library of Congress)が設立され、国家の知の中枢が誕生しました。
吉田松陰が金子重之輔とともにペリー艦隊への密航を試みるが失敗。翌日幕吏に捕縛される。
1854年、吉田松陰と金子重之輔がペリー艦隊への密航を試みるも失敗し、幕府に捕縛されました。
澤村惣之丞とともに旧暦3月24日に高知を出奔した坂本龍馬が、那須俊平・信吾父子の案内で伊予の国(愛媛)に脱藩した。
1862年、坂本龍馬が那須俊平・信吾父子の助けを借り、土佐藩を脱藩して伊予国へ逃れました。
ロシア帝国がオスマン帝国に宣戦布告。露土戦争勃発。
1877年、ロシア帝国がオスマン帝国に宣戦布告し、露土戦争が勃発しました。
この年の4月22日に行なわれた日本の要求に基づき清が福建省の不割譲を宣言。
1898年、日本の要求を受けて清朝が福建省を割譲しないと宣言しました。
ニューヨークの超高層ビル・ウールワースビルが開業。
1913年、ニューヨークに超高層ビル・ウールワースビルが開業し、当時世界一の高さを誇りました。
青年トルコ革命: イスタンブールで250人のアルメニア人独立活動家が殺害される。アルメニア人虐殺の始まり。
1915年、イスタンブールでアルメニア人独立活動家約250人が殺害され、組織的虐殺の始まりとされています。
誕生日
ウィレム1世
オランダ独立戦争を率いたオラニエ公。近代オランダ共和国の基礎を築いた政治指導者。
松平直基
江戸時代前期の姫路藩初代藩主。徳川幕府の譜代大名として領国経営に努めた。
京極高和
江戸時代前期の丸亀藩初代藩主。京極家の分家として領地経営に携わった。
賀茂真淵
江戸時代前期の国学者・歌人。古典復興と国学の先駆者として知られる。
ジョヴァンニ・マルティーニ
18世紀イタリアの音楽理論家・作曲家。理論書と教会音楽で知られる。
ロマン・ホフシュテッター
18世紀オーストリアの作曲家。宮廷音楽や室内楽で活躍した。
エドモンド・カートライト
18世紀イギリスの発明家・実業家。初期産業革命期の織機を改良した。
有馬允純
江戸時代中期の丸岡藩第4代藩主。領内改革と藩政の安定に努めた。
ジャン・イタール
18〜19世紀フランスの医師・聾唖教育の先駆者。聴覚障害者教育の基礎を築いた。
命日
塩屋秋貞
戦国時代に地域を治めた日本の土豪。
小早川秀包
戦国末期から安土桃山時代にかけて活躍した日本の武将。
酒井忠世
江戸幕府の大老として幕政を統括した大名。
トーマス・フィンケ
デンマークの数学者・物理学者。トリゴノメトリで「タンジェント」「セカント」の用語を初めて用いた。
プリンツ・オイゲン
ハプスブルク帝国に仕えたオーストリアの名将・貴族。
ジャン・アントワーヌ・ノレ
フランスの聖職者で物理学者。電気現象の研究で知られる。
アデライド・ラビーユ=ギアール
18世紀フランスで活躍した女性画家。肖像画を得意とした。
オーギュスト=マリー・トーネー
18世紀後半から19世紀初頭にかけて活躍したフランスの彫刻家。
ジローラモ・クレシェンティーニ
18世紀イタリアのソプラノ・カストラート歌手。演奏と教育で活躍。