871年
ウェセックス王エゼルウルフの息子アルフレッドが西サクソン人の王に就任。のちのアルフレッド大王である。
ウェセックス王アルフレッドが父エゼルウルフの跡を継ぎ、西サクソン人の王として即位しました。
後にアルフレッド大王として知られる歴史的人物の始まりです。
871年4月23日、ウェセックス王エゼルウルフの息子アルフレッドが西サクソン人の王に即位しました。
若き日のアルフレッドは異民族の侵攻を防ぎ、法整備を行うなどの業績を残します。
特にヴァイキングとの抗争で一時は苦境に立たされましたが、後に反撃に転じます。
学問と文化を奨励し、英語による文書化や教育制度の整備に力を入れました。
これらの功績から歴史上「アルフレッド大王」と称されるに至りました。
871年
ウェセックス王
英語版
エゼルウルフ
アルフレッド
西サクソン人の王
英語版
1348年
イングランド王エドワード3世が、アーサー王と円卓の騎士の精神に触発され、ガーター騎士団を設立。騎士団の守護聖人は聖ジョージで、欠員時の任命は聖ジョージの日(4月23日)に発表される。
エドワード3世がアーサー王伝説に触発され、1348年にイギリス最古の騎士修道会「ガーター騎士団」を創設しました。
1348年4月23日、イングランド王エドワード3世はアーサー王と円卓の騎士の精神を模範とし、騎士道の理想を体現するためにガーター騎士団を設立しました。
騎士団の守護聖人には聖ジョージを定め、紋章や儀式にキリスト教的要素を取り入れました。
団員の欠員時には聖ジョージの日(4月23日)に新たな騎士が任命される慣習が生まれました。
この騎士団は現代に至るまで続くイギリス王室の名誉ある勲章制度として知られています。
中世ヨーロッパの騎士道文化を象徴する存在として高い評価を受けています。
1348年
イングランド
エドワード3世
アーサー王と円卓の騎士
ガーター騎士団
1516年
バイエルン公ヴィルヘルム4世がビール純粋令を制定。
バイエルン公ヴィルヘルム4世が1516年にビール純粋令を制定し、原料と製法を法的に規定しました。
1516年4月23日、バイエルン公ヴィルヘルム4世は「ビール純粋令」を公布しました。
この法令はビールの原料を大麦、ホップ、水の三つに限定し、品質と安全性を確保する目的がありました。
当時の醸造技術や材料の混合による健康被害を防止し、消費者保護を図る先進的な規制でした。
ビール純粋令は後にドイツ全域に広がり、長年にわたりビール文化の基盤を築きました。
現代でもこの規定はドイツビールの品質保証として引用されることがあります。
1516年
バイエルン公
ヴィルヘルム4世
ビール純粋令
1597年
ウィリアム・シェイクスピア『ウィンザーの陽気な女房たち』初演。エリザベス1世が観劇した。
ウィリアム・シェイクスピアの喜劇『ウィンザーの陽気な女房たち』が1597年に初演され、エリザベス1世も観劇しました。
1597年4月23日、ロンドンの宮廷でシェイクスピアの『ウィンザーの陽気な女房たち』が初演されました。
本作は既婚女性の恋愛やユーモアをテーマに、当時の観客に大きな笑いを提供しました。
エリザベス1世が観劇した記録も残っており、宮廷演劇としての地位を確立しました。
劇中の機知に富んだセリフや風刺的な演出が後世の喜劇に影響を与えました。
この作品はシェイクスピア喜劇の代表作の一つとして、世界中で上演が続いています。
1597年
ウィリアム・シェイクスピア
ウィンザーの陽気な女房たち
エリザベス1世
1702年
イングランド。スコットランド女王のアンの戴冠式が催行される。
1702年にアンがイングランド女王として戴冠し、スコットランド女王と合わせて即位式が行われました。
1702年4月23日、アンはイングランドとスコットランドの女王として戴冠式を挙行しました。
イギリス王室の王位継承と統合において重要な儀式の一つとされます。
アン女王は在位中にスペイン継承戦争や宗教的対立に直面し、国内外の政治に影響を与えました。
また、彼女は文学や演劇を保護し、文化面でも功績を残しました。
戴冠式当日はロンドン塔やウェストミンスター寺院に多くの群衆が詰めかけました。
1702年
アン
戴冠式
弘化4年3月9日
京都御所建春門前に公家の学問所・学習院が開設され、講義を開始。
1847年、京都御所近くに公家の学問所「学習院」が開設され、近代日本の教育の萌芽となりました。
1847年4月23日(弘化4年3月9日)、京都御所建春門前に公家の子弟を対象とした学問所・学習院が開設されました。
幕末期の日本で西洋学や漢学を取り入れた講義が行われ、知識人の育成を目指しました。
設立当初から多彩な講師が招聘され、政務や学術分野の基礎教育が進められました。
この学習院は後に明治維新を経て発展し、現在の学習院大学や学習院女子大学の源流となります。
日本近代教育史における先駆的存在として評価されています。
1847年
弘化
3月9日
京都御所
学習院
明治2年3月12日
明治天皇が歴代天皇で初めて伊勢神宮に参拝。
1869年、明治天皇が歴代天皇として初めて伊勢神宮に参拝し、国家神道の基礎を築きました。
1869年4月23日(明治2年3月12日)、明治天皇は伊勢神宮に参拝し、皇室と神道の結びつきを強調しました。
それまでの天皇参拝の慣例を変え、近代国家の儀式として公的に位置づけた歴史的行為です。
この参拝により国家神道が形成され、以後の明治政府の宗教政策に大きな影響を与えました。
参拝には政府高官や軍人が随行し、式典は近代的な演出を交えたものとなりました。
国家と宗教の関係における転換点として、後の伝統行事にも影響を及ぼしました。
1869年
明治
3月12日
明治天皇
伊勢神宮
明治4年3月4日
慶應義塾(現在の慶應義塾大学)が、校舎を新銭座(現・港区浜松町)から三田に移転。
1871年、福澤諭吉が創設した慶應義塾(現・慶應義塾大学)が港区から三田へ校舎を移転しました。
1871年4月23日(明治4年3月4日)、慶應義塾は東京・新銭座(現在の港区浜松町)から三田へ校舎を移転しました。
福澤諭吉の教育理念に基づき、西洋の学問と実学を融合させた教育が展開されました。
新たな校舎では英語教育や法律、経済学が本格的に導入され、学生数も増加しました。
この移転は慶應義塾の発展とともに近代日本の学術・文化の発展に寄与しました。
慶應義塾は後に大学へと昇格し、日本を代表する私立大学として知られるようになりました。
1871年
3月4日
慶應義塾大学
1889年
ウィリアム・グラッドストンがイギリスの第43代首相に就任。
1889年、ウィリアム・グラッドストンがイギリスの第43代首相に就任しました。
1889年4月23日、自由党の指導者ウィリアム・グラッドストンがイギリス第43代首相に就任しました。
これが彼にとって4度目の首相就任であり、史上最多の在任記録に並ぶものでした。
グラッドストンは国内改革や自由貿易の推進、アイルランド自治法案などを掲げました。
彼の政治姿勢は当時のイギリス政治に大きな議論を呼び、支持者と反対派の対立を深めました。
在任期間中、社会政策や財政改革にも取り組み、リベラル派の代表的政治家として名を残しました。
1889年
ウィリアム・グラッドストン
1889年
スウェーデン社会民主労働党発足。
1889年、スウェーデン社会民主労働党が結党され、北欧の社会民主主義運動が始動しました。
1889年4月23日、スウェーデンにおいて労働者の権利擁護を目的としたスウェーデン社会民主労働党が発足しました。
創設メンバーは労働組合活動家や社会改革を目指す知識人たちで構成されました。
党は漸進的社会改革、普遍的参政権、労働条件改善を掲げ、後の福祉国家形成に影響を与えました。
発足当初は政府からの弾圧や資金不足に直面しながらも、組織拡大を図りました。
その後、20世紀に入り政権与党として北欧モデルの基礎を築く中心勢力となりました。
スウェーデン社会民主労働党
1895年
三国干渉: ロシア・ドイツ・フランスが下関条約で日本領有となった遼東半島の清への返還を勧告。日本は5月4日この勧告の受諾を決定。
三国干渉とは、1895年にロシア・ドイツ・フランスが下関条約で得た遼東半島を清に返還するよう日本に勧告した外交事件です。
日清戦争終結後、下関条約で日本は遼東半島を領有。
ロシア・ドイツ・フランスが共同で返還を要求する勧告書を提出。
日本政府は軍事的対抗を検討したが、国際的孤立を避けて受諾を決定。
5月4日に清への返還を承認し、遼東半島を放棄。
列強の勢力均衡を背景に国内で国粋主義の高まりを招き、その後の対外政策に影響を与えました。
1895年
三国干渉
ロシア
ドイツ
フランス
下関条約
日本
遼東半島
清
5月4日
1904年
パナマ運河建設中に破産したパナマ運河会社をアメリカ合衆国が4,000万ドルで買収。
アメリカ合衆国が建設中のパナマ運河会社を買収し、運河建設を自国主導で進める契機となりました。
パナマ運河会社が資金難で破産したことを受け、アメリカ政府が4,000万ドルで買収。
同年4月23日の買収により、運河建設の権限と資金を確保。
アメリカは工事を本格化させ、大西洋と太平洋を結ぶ戦略的水路を補強。
完成後の運河は世界貿易と海軍力に大きな影響を与え、アメリカの国際的地位を高めました。
1904年
パナマ運河