1975年

ウィリアム・ハートネル

(1908 - 1975)

俳優

俳優
イギリスの俳優。テレビドラマ『ドクター・フー』で初代ドクターを演じたことで知られる。
1908年にイングランドで生まれ、舞台や映画で活躍した。1963年に始まったSFテレビドラマ『ドクター・フー』で初代ドクター役に抜擢され、国際的な人気を博した。シリアスな演技からコミカルな役柄まで幅広くこなし、イギリス演劇界の重鎮としても評価されている。晩年は健康上の理由で降板したものの、その演技は後の俳優たちに大きな影響を与えた。1975年に66歳で亡くなった。
1975年 ウィリアム・ハートネル 英語版 1908年
1983年

バスター・クラッブ

(1908 - 1983)

水泳選手、俳優、1932年ロサンゼルス五輪金メダリスト

水泳選手 俳優 1932年ロサンゼルス五輪金メダリスト
アメリカの水泳選手・俳優。1932年ロサンゼルス五輪金メダリストで、後に映画界でも活躍した。
1908年にカンザス州で生まれ、1932年ロサンゼルス五輪400m自由形で金メダルを獲得した。1936年ベルリン五輪にも出場し、メダル獲得には及ばなかった。引退後は俳優に転身し、『フラッシュ・ゴードン』や『タランチュラ』などの映画・テレビで活躍した。力強い泳ぎとマッチョなヒーロー像で人気を集め、スポーツと演技の両面で成功を収めた。1983年に74歳で逝去した。
バスター・クラッブ 英語版 1932年ロサンゼルス五輪 1908年
1986年

オットー・プレミンジャー

(1905 - 1986)

映画監督

映画監督
ハリウッド黄金時代を支えたオーストリア系アメリカ人の映画監督。
1905年オーストリア=ハンガリー帝国のウィーンで生まれたオットー・プレミンジャーは、演劇学校を修了後ドイツやイギリスで舞台演出を経験。1935年にハリウッドへ移住し、『ローレライ』など初期作品で評価を高めた。『アナトミー・オブ・ア・マーダー』では当時タブーとされたテーマに挑戦し、映画表現の限界を押し広げた。プロデューサー業もこなし、多くの名作を世に送り出した。長いキャリアを通じてアメリカ映画界に革新をもたらし、1986年に逝去した。
オットー・プレミンジャー 映画監督 1905年
1988年

小沢栄太郎

(1909 - 1988)

俳優

俳優
日本映画を支えた名優。戦前から戦後まで幅広く活躍した。
1909年生まれの小沢栄太郎は、1930年代から活躍した時代劇を中心とした俳優で、映画や舞台で数多くの主演作を持つ。知的でクールな二枚目俳優として人気を博し、『鞍馬天狗』シリーズなどで代表作を築いた。戦後はテレビドラマにも進出し、新しい表現の場でも存在感を示した。演技力の高さと品格ある佇まいで多くのファンを魅了し、映画史にその名を刻んだ。1988年に逝去した。
小沢栄太郎 俳優 1909年
1990年

ポーレット・ゴダード

(1910 - 1990)

女優

女優
チャーリー・チャップリンの相手役として知られるハリウッド女優。
1910年にアメリカで生まれたポーレット・ゴダードは、『街の灯』『モダン・タイムス』などチャップリン作品の主演女優として注目を集めた。強い個性と柔らかな演技でスクリーンに輝きをもたらし、1930年代のハリウッドを代表するスターとなった。私生活ではチャップリンと結婚し、その華やかな生活も話題になった。後年は製作にも携わり、映画界に多彩な才能を示した。1990年に他界した。
1990年 ポーレット・ゴダード 1910年
1992年

サタジット・レイ

(1921 - 1992)

映画監督

映画監督
インド映画を世界に知らしめた巨匠映画監督。
1921年にインド西ベンガルで生まれたサタジット・レイは、1960年の『大河の歌』を皮切りにバングラ三部作を発表し、国際的な評価を獲得した。詩情豊かな映像と人間味あふれる物語で知られ、カンヌ国際映画祭をはじめ世界中の映画祭で数多くの賞を受賞した。また、挿絵や文学作品の執筆でも才能を発揮し、多才ぶりを示した。インド映画の質の向上と芸術性の追究に生涯を捧げ、1992年に逝去した。
1992年 サタジット・レイ 1921年
1998年

初代吾妻徳穂

(1909 - 1998)

舞踊家、吾妻流家元・宗家

舞踊家 吾妻流家元・宗家
吾妻流家元として流派を確立した舞踊家。
1909年に生まれ、伝統的な日本舞踊を学んだ後、吾妻流を創設しました。古典と現代的な要素を融合させた斬新な舞踊作品で注目を集めました。流派の家元・宗家として後進の指導にも力を注ぎ、多くの門弟を育成しました。国内外の舞台で公演を行い、日本舞踊の普及と発展に貢献しました。1998年に逝去し、その芸術的遺産は今も継承されています。
初代吾妻徳穂 1909年
1998年

大泉滉

(1925 - 1998)

俳優

俳優
昭和期に活躍した日本の俳優。
1925年に生まれ、映画やテレビドラマで幅広い役柄を演じました。小津安二郎監督作品などにも出演し、印象的な脇役として存在感を示しました。演技派として高い評価を受け、演劇界でも舞台経験を積みました。多彩な役作りと深い人間洞察が特徴で、同僚からも信頼されました。1998年に没し、その足跡は日本の映像芸術史に刻まれています。
大泉滉 1925年
2005年

ジョン・ミルズ

(1908 - 2005)

俳優

俳優
ジョン・ミルズはイギリスの俳優で、数多くの映画に出演しアカデミー賞に輝きました。温かみのある演技で愛されました。
1908年にイギリスで生まれたミルズは、1930年代から俳優として活動を始め、『大いなる幻影』や『劇場』などの名作に出演しました。1970年には『ライアンの娘』でアカデミー助演男優賞を受賞し、国際的な評価を確立しました。舞台俳優としても活躍し、ロンドンの劇場で数多くの作品に出演しました。晩年まで精力的に演技活動を続け、60年以上にわたるキャリアで多くの後進に影響を与えました。2005年に96歳で亡くなり、その偉大な功績は映画史に残されています。
2005年 ジョン・ミルズ 1908年
2009年

中丸忠雄

(1933 - 2009)

俳優

俳優
舞台や映画、テレビで幅広く活躍した日本の俳優。
1933年に生まれ、演劇研究所で演技を学ぶ。 1950年代から舞台を中心に活動を始め、繊細な演技力で注目を集めた。 その後テレビドラマや映画にも進出し、幅広い役柄を演じ分けた。 深みのある声と表情表現に定評があり、キャリアを通じて多くの名演を残した。 映画祭や演劇賞での受賞歴もあり、後進育成にも携わった。 2009年4月23日に75歳で逝去。
中丸忠雄 俳優 1933年
2010年

山本則直

(1939 - 2010)

狂言師

狂言師
伝統芸能狂言の名手として知られる狂言師。
1939年に生まれ、家族で古くから狂言を継承する流派に属する。 青年期から舞台に立ち、その独特の間合いと演技で高い評価を得た。 国内外の公演にも参加し、伝統芸能の魅力を広く紹介。 後進育成にも力を注ぎ、多くの狂言師を指導。 日本文化の保存と継承に尽力し、文化功労者として表彰された。 2010年4月23日に70歳で逝去。
2010年 1939年
2010年

楠原映二

(1947 - 2010)

俳優

俳優
映画や舞台で活躍した日本の俳優。
1947年に生まれ、演劇学校で演技を学ぶ。 1970年代から舞台俳優としてデビューし、独特の存在感で注目を集めた。 その後映画やテレビドラマにも進出し、幅広いジャンルで活躍。 主演・助演を問わず高い演技力を発揮し、監督からの信頼も厚かった。 俳優業の傍ら、演劇ワークショップを主宰し、若手育成にも取り組んだ。 2010年4月23日に63歳で逝去。
楠原映二 1947年