296年

カイウス

ローマ教皇

ローマ教皇
ローマ教皇(第28代)。3世紀末の教会を率い、殉教伝承も残る人物。
生没年は定かではないが、283年頃にローマ教皇位に着任した。 彼は教会組織の整備や信徒の保護に尽力し、多くの書簡を残した。 当時の皇帝迫害の中で教徒を支えた指導者として知られる。 296年に殉教を遂げたと伝えられ、後に聖人として崇敬された。 現在もカトリック教会において聖カイウスとして祭日が定められている。
296年 カイウス ローマ教皇
536年

アガペトゥス1世

ローマ教皇

ローマ教皇
在位数カ月のローマ教皇。清貧と正義を重んじた指導者。
536年1月にローマ教皇に選出され、在位わずか数カ月で死去した。 教会の財政再建を図るとともに、コンスタンティノープル宮廷との交渉に努めた。 皇帝ユスティニアヌス1世に対して信仰の純粋性を訴えたとも伝えられる。 その清貧と公正さは後世の教皇たちの模範とされた。 4月22日に没し、聖ペトロ大聖堂に埋葬されたとされる。
536年 アガペトゥス1世
承和2年3月21日

空海

(774 - 835)

日本真言宗の開祖

日本真言宗の開祖
平安時代の僧侶・真言宗の開祖。多才な学識と文化的功績を残した。
774年に讃岐国(現香川県)で生まれ、学問を志して大学寮に進学した。 804年に唐に渡り、恵果から密教を受法して弘法大師の名を得た。 帰国後、高野山金剛峯寺を建立し、真言宗をわが国に広めた。 書道・詩歌・土木技術など多方面で才能を発揮し、文化振興に寄与した。 835年3月21日(承和2年)に示寂し、その遺徳は今日も高く評価されている。
835年 承和 3月21日 空海 真言宗 774年
寛永7年3月10日

日奥

(1565 - 1630)

日蓮宗不受不施派の開祖

日蓮宗不受不施派の開祖
日蓮宗の分派「不受不施派」を開いた僧侶。厳格な教義で知られる。
1565年に生まれ、日蓮の教えを独自に解釈し深めた。 他派からの施しを受けず、また他派に施さない「不受不施」の教義を確立した。 無用な宗教儀式を排し、信徒に純粋な信仰を求めた。 その厳格な姿勢は一部で迫害を招いたが、多くの支持者を集めた。 1630年3月10日(寛永7年)に没し、その教団は修行の伝統を今に伝えている。
1630年 寛永 3月10日 日奥 日蓮宗不受不施派 1565年
2012年

ホセ・ヨンパルト

(1930 - 2012)

法哲学者、司祭、上智大学名誉教授

法哲学者 司祭 上智大学名誉教授
法哲学者でカトリック司祭。上智大学名誉教授として教鞭を執った。
1930年生まれ。カトリック教会に奉仕しつつ法哲学の研究を行い、上智大学で長年教授を務めた。自然法思想や倫理学を専門に、法と宗教の関係性を探求。多くの学術論文や著作を発表し、学生や同僚から敬愛された。司祭としての視点を活かしながら、社会正義や人権問題にも積極的に言及した。晩年は名誉教授として講演活動を続けた。
2012年 ホセ・ヨンパルト 上智大学 1930年