296年

カイウス

ローマ教皇

ローマ教皇
ローマ教皇(第28代)。3世紀末の教会を率い、殉教伝承も残る人物。
生没年は定かではないが、283年頃にローマ教皇位に着任した。 彼は教会組織の整備や信徒の保護に尽力し、多くの書簡を残した。 当時の皇帝迫害の中で教徒を支えた指導者として知られる。 296年に殉教を遂げたと伝えられ、後に聖人として崇敬された。 現在もカトリック教会において聖カイウスとして祭日が定められている。
296年 カイウス ローマ教皇
536年

アガペトゥス1世

ローマ教皇

ローマ教皇
在位数カ月のローマ教皇。清貧と正義を重んじた指導者。
536年1月にローマ教皇に選出され、在位わずか数カ月で死去した。 教会の財政再建を図るとともに、コンスタンティノープル宮廷との交渉に努めた。 皇帝ユスティニアヌス1世に対して信仰の純粋性を訴えたとも伝えられる。 その清貧と公正さは後世の教皇たちの模範とされた。 4月22日に没し、聖ペトロ大聖堂に埋葬されたとされる。
536年 アガペトゥス1世
霊亀3年3月3日

石上麻呂

(640 - 717)

公卿、左大臣

公卿 左大臣
律令制下の日本で左大臣に昇進した公卿。朝廷運営を支えた政治家。
640年に生まれ、律令制度施行後の朝廷で要職を歴任した。 内外の政務を統括し、国家の基盤整備に貢献した。 朝廷の儀式や公文書の編纂にも携わり、行政運営を支えた。 717年3月3日(霊亀3年)に左大臣として活躍の末、薨去した。 その功績は後世の政界史料において重要視されている。
717年 霊亀 3月3日 石上麻呂 公卿 左大臣 640年
承和2年3月21日

空海

(774 - 835)

日本真言宗の開祖

日本真言宗の開祖
平安時代の僧侶・真言宗の開祖。多才な学識と文化的功績を残した。
774年に讃岐国(現香川県)で生まれ、学問を志して大学寮に進学した。 804年に唐に渡り、恵果から密教を受法して弘法大師の名を得た。 帰国後、高野山金剛峯寺を建立し、真言宗をわが国に広めた。 書道・詩歌・土木技術など多方面で才能を発揮し、文化振興に寄与した。 835年3月21日(承和2年)に示寂し、その遺徳は今日も高く評価されている。
835年 承和 3月21日 空海 真言宗 774年
寛永7年3月10日

日奥

(1565 - 1630)

日蓮宗不受不施派の開祖

日蓮宗不受不施派の開祖
日蓮宗の分派「不受不施派」を開いた僧侶。厳格な教義で知られる。
1565年に生まれ、日蓮の教えを独自に解釈し深めた。 他派からの施しを受けず、また他派に施さない「不受不施」の教義を確立した。 無用な宗教儀式を排し、信徒に純粋な信仰を求めた。 その厳格な姿勢は一部で迫害を招いたが、多くの支持者を集めた。 1630年3月10日(寛永7年)に没し、その教団は修行の伝統を今に伝えている。
1630年 寛永 3月10日 日奥 日蓮宗不受不施派 1565年
1776年

ヨハン・アドルフ・シャイベ

(1708 - 1776)

作曲家

作曲家
ドイツ出身の作曲家・音楽理論家。バッハ批判で知られる。
1708年にキールで生まれ、法学を学んだ後に音楽へ転向した。 コペンハーゲン宮廷のオルガニストや指揮者として活躍し、多彩な作品を発表した。 1740年代には批評書『批判的音楽家』を著し、バッハを厳しく論じた。 自身もカンタータや合唱曲を作曲し、デンマーク音楽の発展に寄与した。 1776年にコペンハーゲンで没し、その理論と作品は後世に影響を与え続けている。
1776年 ヨハン・アドルフ・シャイベ 1708年
1782年

ヨゼフ・フェルディナンド・ゼゲル

(1716 - 1782)

作曲家

作曲家
18世紀の作曲家。古典派スタイルの作品を残した人物。
1716年に生まれたと伝えられるが、詳細な生涯は史料に乏しい。 交響曲や室内楽、小品などを作曲し、古典派音楽に属する。 宮廷や教会の依頼に応じた作品発表があった可能性があるが、正確な記録は限られる。 音楽理論への貢献を示す文献も一部に散見される。 1782年に没したとされ、その作品は研究者の関心を集めている。
1782年 ヨゼフ・フェルディナンド・ゼゲル 作曲家 1716年
1806年

ピエール・ヴィルヌーヴ

(1763 - 1806)

フランス海軍の提督

フランス海軍の提督
ナポレオン戦争期のフランス海軍提督。トラファルガーの戦いで連合艦隊を指揮。
1763年にプロヴァンス地方で生まれ、海軍士官としてキャリアを積んだ。 アメリカ独立戦争での戦功を経て、1805年に連合艦隊の司令官に任命された。 同年のトラファルガー海戦ではネルソン率いるイギリス艦隊と激突した。 敗北と捕虜となった後に解放されるも、名誉回復は叶わなかった。 1806年4月22日に自ら命を絶ったと伝えられ、その戦術判断は議論を呼び続けている。
1806年 ピエール・ヴィルヌーヴ フランス海軍 提督 1763年
1833年

リチャード・トレヴィシック

(1771 - 1833)

機械技師

機械技師
イギリスの発明家・機械技師。高圧蒸気機関を用いた鉄道の先駆者。
1771年にコーンウォールで生まれ、炭鉱技師として技術研鑽を積んだ。 高圧蒸気機関の研究に取り組み、1801年には蒸気自動車『パフィングデビル』を製作した。 1804年には世界初の蒸気機関車を建造し、鉄道実用化の道を開いた。 ラテンアメリカ諸国でも技術指導を行い、国際的に活躍した。 しかし晩年は資金難と健康問題に悩まされ、1833年に没した。 彼の技術革新は産業革命を加速させ、後世に大きな影響を与えた。
1833年 リチャード・トレヴィシック 1771年
1844年

アンリ・モンタン・ベルトン

(1767 - 1844)

ヴァイオリニスト、作曲家、教師

ヴァイオリニスト 作曲家 教師
フランスのヴァイオリニスト・作曲家。オペラや歌曲を数多く手がけた。
1767年にパリで生まれ、パリ音楽院でヴァイオリンと作曲を学んだ。 1790年にローマ大賞(プルミエ・ドローム)を受賞し、留学経験を経て帰国した。 ヴァイオリニストとして演奏活動を行う一方、オペラや宗教曲を数多く作曲した。 パリ音楽院の教授として後進の指導に当たり、多くの弟子を育成した。 1844年に没し、19世紀フランス音楽史に名を刻む教育者兼作曲家として知られている。
1844年 アンリ・モンタン・ベルトン 1767年
1866年

ジュゼッペ・トミンツ

(1790 - 1866)

画家

画家
イタリア出身の画家。 19世紀に風景画や肖像画で知られる。
ジュゼッペ・トミンツは1790年にイタリアで生まれた画家。 19世紀前半にイタリア国内で活躍し、風景画や肖像画を手がけた。 柔らかな色調と繊細な筆遣いを特徴とし、ロマン主義の要素を取り入れた作風が知られる。 生涯を通じて多数の作品を制作し、その画業は後の世代の芸術家に影響を及ぼした。 1866年4月22日に没し、イタリア絵画史に名を残した。
1866年 ジュゼッペ・トミンツ 1790年
1884年

マリー・タリオーニ

(1804 - 1884)

バレエダンサー

バレエダンサー
ロマンティック・バレエの先駆者。 トゥシューズを用いた踊りで評価された。
マリー・タリオーニは1804年にイタリアで生まれ、幼少期からバレエに親しんだ。 1822年にパリ・オペラ座で主演し、その軽やかな動きと優雅なポアントワークで喝采を浴びた。 トゥシューズを用いた最初期の舞踊家とされ、ロマンティック・バレエの確立に大きく貢献。 代表作『ラ・シルフィード』では精霊の役を演じ、幻想的な舞台で観客を魅了した。 晩年は後進の指導に尽力し、1884年4月22日に没した。
1884年 マリー・タリオーニ バレエ 1804年