1658年

ジュゼッペ・トレッリ

(1658 - 1709)

作曲家、ヴァイオリニスト

作曲家 ヴァイオリニスト
バロック期イタリアの作曲家・ヴァイオリニストで、協奏曲形式の発展に寄与した人物。
1658年にイタリア・モデナで生まれ、ヴァイオリニストとして活躍。 ボローニャ楽派に属し、演奏家としての技術と作曲能力を兼ね備えた。 《協奏曲集》を多数出版し、特にトランペット協奏曲やトルッティーノ作品で知られる。 ソナタ形式と協奏曲形式を融合させた新しい楽曲構築法を追求した。 その作品はバロック音楽の発展に大きな影響を与え、後の作曲家に先駆けた。 1709年に没しながらも、器楽協奏曲の父と称される功績を残した。
1658年 ジュゼッペ・トレッリ 作曲家 ヴァイオリニスト 1709年
1840年

オディロン・ルドン

(1840 - 1916)

画家

画家
フランスの象徴主義画家。幻想的なモチーフと鮮やかな色彩で知られる。
オディロン・ルドン(1840-1916)は象徴主義を代表する画家・版画家である。 『黒の庵』と呼ばれるデス・ノワールシリーズで、独自の幻想世界を表現した。 印象派やポスト印象派の影響を受けながら、神話や夢をテーマにした作品を多数制作。 晩年にはパステルや油彩にも取り組み、色彩表現の幅を広げた。 パリやベルギーなどで展覧会を開催し、国内外の美術界に影響を与えた。
1840年 オディロン・ルドン 画家 1916年
1868年

ジョゼ・ヴィアナ・ダ・モッタ

(1868 - 1948)

ピアニスト、作曲家

ピアニスト 作曲家
ポルトガル出身のピアニスト・作曲家。フランツ・リストに師事し、国際的に活躍した。
ポルトガル・ポルト出身。 フランツ・リストの弟子としてベルリンで学び、豊かな技術と表現力を身につける。 帰国後はリスボン音楽院で教授を務め、後進の育成に力を注いだ。 作曲家としても作品を残し、ピアノ曲を中心にレパートリーを広げた。 晩年まで欧米各地で演奏を行い、ポルトガルの音楽界に多大な影響を与えた。
1868年 ジョゼ・ヴィアナ・ダ・モッタ ピアニスト 作曲家 1948年
1912年

キャスリーン・フェリア

(1912 - 1953)

コントラルト歌手

コントラルト歌手
イギリスのコントラルト歌手。
キャスリーン・フェリアは第二次世界大戦中に注目を集めたコントラルト歌手です。 深く豊かな声質で、バッハやフォーレの歌曲レパートリーに定評がありました。 BBC交響楽団とも共演し、多くのレコードを録音しました。 健康上の理由で1953年に急逝しましたが、その歌声は今も愛されています。 彼女の温かみのある表現力が聴衆に感動を与え続けました。
キャスリーン・フェリア コントラルト 1953年
1912年

ダニエル・ホワイト

(1912 - 1997)

作曲家

作曲家
映画音楽を手がけた作曲家。
ダニエル・ホワイトは主にフランス映画の音楽を担当した作曲家です。 1950年代から1970年代にかけて、多くの映画やドキュメンタリーでスコアを提供しました。 メロディアスな旋律と緻密な編曲で作品の雰囲気を高めました。 ジャンルを問わず多岐にわたる音楽スタイルを手がけ、映画音楽界に貢献しました。 1997年に逝去するまで精力的に創作を続けました。
ダニエル・ホワイト 1997年
1916年

ユーディ・メニューイン

(1916 - 1999)

ヴァイオリニスト、指揮者

ヴァイオリニスト 指揮者
幼少期から注目を集めたヴァイオリニスト。世界的な演奏家として活躍し、後に指揮者としても名声を築いた。
1916年にニューヨークで生まれ、幼少から“神童”と称され世界的に注目された。 1927年ロンドンでのデビュー演奏会で絶賛され、以後数多くの国際コンサートを行う。 戦後は演奏活動に加え、1950年代から指揮者としても活躍し、多くのオーケストラを指揮した。 1963年にイギリス南部にメニューイン・スクールを設立し、若手音楽家育成に尽力した。 芸術教育者としても評価され、生涯を通じて音楽文化の発展に多大な貢献を果たした。
1916年 ユーディ・メニューイン ヴァイオリニスト 1999年
1917年

シドニー・ノーラン

(1917 - 1992)

画家

画家
オーストラリアの代表的な画家。力強い色彩と象徴的な構図で知られ、特にネッド・ケリーを題材にした連作が有名。
1917年にメルボルンで生まれ、初期から前衛的なスタイルを追求した。 第二次世界大戦中の経験が作風に影響を与え、絵画に深みを加えた。 1940年代からネッド・ケリーを題材にした一連の作品を制作し、一躍注目を浴びる。 1950年代以降はイギリスを拠点に活動し、国際的な展覧会で高い評価を得た。 生涯で数多くの作品を残し、オーストラリア美術の発展に大きく貢献した。
1917年 シドニー・ノーラン 1992年
1919年

建畠覚造

(1919 - 2006)

彫刻家

彫刻家
建畠覚造 彫刻家 2006年
1922年

チャールズ・ミンガス

(1922 - 1979)

ジャズベース奏者

ジャズベース奏者
アメリカのジャズベーシスト・作曲家。力強いベース演奏と独創的な作曲でモダンジャズを牽引した。
1922年にニューヨークで生まれ、幼少期から音楽に親しんだ。 セントルイスでプロ活動を開始し、1940年代後半からチャーリー・パーカーらと共演。 1950年代には自身のカルテットを結成し、『ブラック・サーペンツ』『Tijuana Moods』などを録音。 ベースの可能性を広げる独創的な演奏法と、社会的テーマを反映した作曲で高い評価を受けた。 1979年に逝去するまで、ジャズ界に強烈な影響を与え続けた。
1922年 チャールズ・ミンガス ジャズ 1979年
1922年

リチャード・ディーベンコーン

(1922 - 1993)

画家

画家
アメリカの画家。抽象表現主義とフィギュラティブ・ペインティングを融合した作品で知られる。
1922年にオレゴン州で生まれ、カリフォルニア大学バークレー校で学ぶ。 初期は抽象表現主義に傾倒し、後にフィギュラティブ・ペインティングに転換。 1950年代末からバイエリア派の中心人物となり、鮮やかな色彩と独特の構図が特徴。 代表作『Ocean Park』シリーズは建築的要素と抽象表現を融合し、国際的に評価された。 1993年に逝去するまで、多様なスタイルを探求し続けた。
リチャード・ディーベンコーン 画家 1993年
1924年

ジェームス・スターリング

(1924 - 1992)

建築家

建築家
イギリスの建築家。ポストモダン建築の先駆者として知られ、多くの革新的な建築を手掛けた。
ロンドン近郊で生まれ、ケンブリッジ大学で建築を学んだ。 1960年代にコンピュータ支援設計を取り入れ、ポストモダン建築に新しい可能性を開いた。 代表作『シュトゥットガルト新国立美術館』や『ブレーメン州立美術館』は革新的なデザインと鮮やかな色彩で知られる。 1981年に初のプリツカー賞を受賞し、世界的な評価を確立した。 1992年の逝去後も、彼の理念とデザインは現代建築に大きな影響を与え続けている。
1924年 ジェームス・スターリング 建築家 1992年
1932年

冨田勲

(1932 - 2016)

作曲家

作曲家
日本を代表する作曲家、電子音楽のパイオニア。ムーグ・シンセサイザーをいち早く導入し、新たな音世界を切り拓いた。
1932年、北海道札幌市に生まれる。1950年代から作曲家として活動を開始し、クラシック音楽の手法を取り入れた作品を発表。1970年代にムーグ・シンセサイザーを導入し、日本における電子音楽の先駆者となる。代表作に「銀河鉄道999」のテーマや「惑星」組曲の編曲がある。NHK交響楽団や映画音楽など多方面で活躍し、数々の賞を受賞。2016年に逝去。
冨田勲 作曲家 2016年