1451年

イサベル1世

(1451 - 1504)

カスティーリャ女王

カスティーリャ女王
スペイン・カスティーリャ女王として君臨し、イベリア半島の統一を推進した。 1492年にグラナダを陥落させレコンキスタを完成し、コロンブスの新世界探検を支援した。
1451年に生まれ、1474年にカスティーリャ女王として即位。 フェルナンド2世と結婚し、アラゴン王国との同君連合を成立させた。 1492年にグラナダを陥落させレコンキスタを完成。 コロンブスの新大陸探検を支援し、スペイン帝国の拡大に貢献。 宗教裁判所(スペイン異端審問所)を強化し、国内の宗教統一を図った。 中央集権的な政治体制を確立し、後のスペイン繁栄の基礎を築いた。 1504年に没し、その影響はスペインの黄金時代へとつながった。
1451年 イサベル1世 カスティーリャ 1504年
永正10年3月17日

立花道雪

(1513 - 1585)

大友氏家臣

大友氏家臣
戦国時代の大友氏家臣として活躍した武将。 『虎の道雪』の異名でその勇猛さを称えられた。
1513年(永正10年)に肥前国で生まれる。 大友宗麟に従い、耳川の戦いなどで指揮を執った。 冷静な戦略眼と果敢な突撃を組み合わせ、『虎将』と称された。 領国防衛に努めながら、内政にも才覚を発揮し藩政を安定させた。 後世にもその武勇逸話が語り継がれ、1585年に没した。
1513年 永正 3月17日 立花道雪 大友氏 1585年
1610年

アレクサンデル8世

(1610 - 1691)

第241代ローマ教皇

第241代ローマ教皇
1689年から1691年まで第241代ローマ教皇を務め、親族優遇政策で知られた教皇。
1610年にヴェネツィア貴族の家に生まれ、ピエトロ・ヴィット・オットボーニと名付けられる。 1630年に司祭叙階を受け、その後枢機卿としてローマ教会内で要職を歴任。 1689年に教皇に選出され、アレクサンデル8世を名乗る。 教皇在位中は親族を要職に抜擢するネポティズム政策を推進した。 ヨーロッパ諸国との外交交渉にも関与し、フランスとの同盟関係を維持。 1691年に在位2年で没し、強い個人主義と家族優遇策で評価が分かれた。
1610年 アレクサンデル8世 ローマ教皇 1691年
1658年

ジュゼッペ・トレッリ

(1658 - 1709)

作曲家、ヴァイオリニスト

作曲家 ヴァイオリニスト
バロック期イタリアの作曲家・ヴァイオリニストで、協奏曲形式の発展に寄与した人物。
1658年にイタリア・モデナで生まれ、ヴァイオリニストとして活躍。 ボローニャ楽派に属し、演奏家としての技術と作曲能力を兼ね備えた。 《協奏曲集》を多数出版し、特にトランペット協奏曲やトルッティーノ作品で知られる。 ソナタ形式と協奏曲形式を融合させた新しい楽曲構築法を追求した。 その作品はバロック音楽の発展に大きな影響を与え、後の作曲家に先駆けた。 1709年に没しながらも、器楽協奏曲の父と称される功績を残した。
1658年 ジュゼッペ・トレッリ 作曲家 ヴァイオリニスト 1709年
明暦4年3月20日

脇坂安照

(1658 - 1722)

第2代龍野藩主

第2代龍野藩主
江戸時代前期の大名・第2代龍野藩主として藩政を担った人物。
1658年(明暦4年)に播磨国龍野で生まれる。 父の死去により龍野藩主を継承し、藩政の安定化に努めた。 城下町の整備や新田開発など経済振興策を推進した。 参勤交代による財政負担を軽減するため倹約政策を実施。 文化事業にも理解を示し、学問や寺社の保護も行った。 1722年に没し、その治世は藩の基盤を強固にしたと評価される。
明暦 3月20日 脇坂安照 龍野藩主 1722年
万治2年3月1日

仙石政明

(1659 - 1717)

初代出石藩主

初代出石藩主
江戸時代初期の大名・初代出石藩主として藩政基盤を築いた人物。
1659年(万治2年)に因幡国鳥取で生まれる。 関ヶ原の戦功により出石藩主に任じられ、初代藩主として藩政を開始。 城下町の整備や農地開発を進め、地域経済の発展に貢献した。 藩士の教育や法令整備にも尽力し、統治能力を高めた。 家臣団の統率を図り、幕府との関係維持にも成功した。 1717年に没し、安定した藩政基盤を後世に残した。
1659年 万治 3月1日 仙石政明 出石藩主 1717年
寛文6年3月18日

一柳頼徳

(1666 - 1724)

第3代小松藩主

第3代小松藩主
江戸時代前期の大名・第3代小松藩主として藩政を管掌した人物。
1666年(寛文6年)に越後国で生まれる。 家督を継承して第3代小松藩主となり、藩政改革を進めた。 財政再建や農村開発を推進し、領民の暮らし向上に尽力。 参勤交代の制度運営に配慮し、財政負担の軽減に努めた。 文化・学問の振興にも関与し、藩校の設立を支援した。 1724年に没し、治世は藩の安定期として知られる。
1666年 寛文 3月18日 一柳頼徳 小松藩主 1724年
1707年

ヘンリー・フィールディング

(1707 - 1754)

劇作家、小説家

劇作家 小説家
イギリスの劇作家・小説家で、『トム・ジョーンズの歴史』などで知られる近代小説の先駆者。
1707年にイングランドのブライトン近郊で生まれる。 若くしてロンドンで劇作家として活動を始め、多くの喜劇を執筆。 1739年に発表した長編小説『トム・ジョーンズの歴史』で名声を確立。 庶民の視点とユーモアを交えた筆致で、近代小説の礎を築いた。 後に治安判事(マジストレート)に任命され、地方行政にも尽力。 1754年に没し、その文学的遺産は後の作家に大きな影響を与えた。
1707年 ヘンリー・フィールディング 劇作家 小説家 1754年
1724年

イマヌエル・カント

(1724 - 1804)

哲学者

哲学者
ドイツの哲学者で、批判哲学を確立し近代哲学に多大な影響を与えた人物。
1724年にプロイセン王国ケーニヒスベルクで生まれる。 ケーニヒスベルク大学で学び、生涯をほぼ同地で過ごした。 1781年に刊行した『純粋理性批判』で認識論に革命をもたらす。 道徳哲学では定言命法を提唱し、倫理思想に画期的理論を示した。 美学や判断力批判でも重要著作を残し、幅広い学問分野に寄与。 1804年に没し、その思想は以後の哲学・社会科学に大きな影響を及ぼした。
1724年 イマヌエル・カント 哲学者 1804年
1729年

マイケル・ヒレガス

(1729 - 1804)

政治家

政治家
アメリカ独立戦争期の財務官・政治家で、大陸会議の財務を担い独立運動を支えた。
1729年にペンシルベニア植民地で生まれる。 貿易商として成功後、アメリカ独立運動に参加し財務を担当。 1775年に大陸会議の財務官に任命され、戦費調達に尽力。 紙幣発行や債券発行などの金融政策を指揮し、資金繰りを安定化。 1789年まで財務官を務め、新政府樹立期の基礎を築いた。 1804年に没し、独立戦争の勝利に貢献した功績で記憶される。
1729年 マイケル・ヒレガス 政治家 1804年
1766年

スタール夫人

(1766 - 1817)

小説家、評論家

小説家 評論家
フランスの作家・評論家。父は財務総監ジャック・ネッケルで、サロンを主宰しナポレオン政権を批判。代表作に小説『コリーヌ』などがある。
スタール夫人(1766-1817)はフランスの著名な小説家・評論家。啓蒙思想の影響を受けた文筆活動を展開し、サロンには多くの思想家・政治家が集まった。 父はフランス財務総監ジャック・ネッケルで、上流社会に育った彼女は文学と政治を結びつける論考で知られる。 ナポレオン政権下では批判的立場をとり、度重なる国外追放を経験した。 創作小説『コリーヌ』や評論『ドイツ論』などの著作は当時のヨーロッパ文化に大きな影響を与えた。 晩年はスイスで過ごし、1817年に没した。
1766年 スタール夫人 小説家 評論家 1817年
1794年

ヘルマン・フリードリヒ・ヒンリヒス

(1794 - 1861)

哲学者

哲学者
1794年 ヘルマン・フリードリヒ・ヒンリヒス 1861年