🎉 祝日・記念日

アースデイ(地球の日)

世界

毎年4月22日に世界中で行われ、地球環境の保護を呼びかける日です。

国際母なる地球デー

世界

2009年の国連総会で制定され、2010年から実施。アースデーを正式に国連の記念日(国際デー)にしたもの。

国連が制定した「母なる地球」を守る国際デー。2010年から毎年実施されます。

よい夫婦の日

日本

国際連合が「国際家族年(International Year of the Family)」と定めた1994年に、講談社が制定。「よい(4)ふうふ(22)」の語呂合わせ。 この他、日本国内の類似の記念日として、毎月22日が「夫婦の日」、2月2日も「夫婦の日」、11月22日が「いい夫婦の日」、11月23日が「いい夫妻の日」などがある。

「よい(4)ふうふ(22)」の語呂合わせで毎年4月22日に祝われる記念日です。

カーペンターズの日

日本

1969年のこの日にアメリカのレコードレーベルであるA&Mレコードと契約し、カーペンターズとしての活動を開始したことを記念し、2009年にユニバーサルミュージックが制定。

カーペンターズが1969年4月22日にA&Mレコードと契約したことを記念する日です。

📅 出来事

353年 (永和9年3月3日)

王羲之が名士41名を別荘に招いて宴を開き、詩集の序文として『蘭亭序』を書く。

中国の東晋時代の書家・王羲之が詩宴の序文として『蘭亭序』を書き上げた歴史的な出来事です。

1212年 (建暦2年3月30日)

鴨長明が『方丈記』を書き上げる。

鎌倉時代の随筆家・鴨長明が無常観を綴った随筆『方丈記』を完成させました。

1500年

ポルトガルによるアメリカ大陸の植民地化: ポルトガルのペドロ・アルヴァレス・カブラルの船団が、ヨーロッパ人では初めてブラジルに到達。

ポルトガルの探検家カブラル率いる艦隊がヨーロッパ人として初めてブラジルに到達しました。

1806年 (文化3年3月4日)

江戸で文化の大火。

江戸時代、文化3年に市中で大規模な火災が発生しました。

1891年

大槻文彦著の国語辞典『言海』全4巻が完結。

日本初の総合国語辞典『言海』が大槻文彦により全4巻で完成しました。

1906年

アテネオリンピック(中間大会)が開幕。

近代オリンピックの中間大会がアテネで開催され、多くの選手が競技に参加しました。

1911年

清華学堂(現在の清華大学)設立。

北京に清華学堂が設立され、後に清華大学へと発展する教育機関の前身が誕生しました。

1912年

長野県松本市内で大規模火災が発生。1464戸が焼失。

松本市中心部で発生した大規模火災により約1464戸が焼失し、市街地は大きな被害を受けました。

1915年

第一次世界大戦: 第二次イーペル会戦でドイツ軍がフランス軍に対し史上初の大規模毒ガス攻撃を行う。

第一次世界大戦中、第二次イーペル会戦でドイツ軍が史上初の大規模毒ガス攻撃を実施しました。

🎂 誕生日

1451年

イサベル1世

カスティーリャ女王

スペイン・カスティーリャ女王として君臨し、イベリア半島の統一を推進した。 1492年にグラナダを陥落させレコンキスタを完成し、コロンブスの新世界探検を支援した。

1451 - 1504
1513年 (永正10年3月17日)

立花道雪

大友氏家臣

戦国時代の大友氏家臣として活躍した武将。 『虎の道雪』の異名でその勇猛さを称えられた。

1513 - 1585
1610年

アレクサンデル8世

第241代ローマ教皇

1689年から1691年まで第241代ローマ教皇を務め、親族優遇政策で知られた教皇。

1610 - 1691
1658年

ジュゼッペ・トレッリ

作曲家, ヴァイオリニスト

バロック期イタリアの作曲家・ヴァイオリニストで、協奏曲形式の発展に寄与した人物。

1658 - 1709
1658年 (明暦4年3月20日)

脇坂安照

第2代龍野藩主

江戸時代前期の大名・第2代龍野藩主として藩政を担った人物。

1658 - 1722
1659年 (万治2年3月1日)

仙石政明

初代出石藩主

江戸時代初期の大名・初代出石藩主として藩政基盤を築いた人物。

1659 - 1717
1666年 (寛文6年3月18日)

一柳頼徳

第3代小松藩主

江戸時代前期の大名・第3代小松藩主として藩政を管掌した人物。

1666 - 1724
1707年

ヘンリー・フィールディング

劇作家, 小説家

イギリスの劇作家・小説家で、『トム・ジョーンズの歴史』などで知られる近代小説の先駆者。

1707 - 1754
1724年

イマヌエル・カント

哲学者

ドイツの哲学者で、批判哲学を確立し近代哲学に多大な影響を与えた人物。

1724 - 1804

🕊️ 命日

296年

カイウス

ローマ教皇

ローマ教皇(第28代)。3世紀末の教会を率い、殉教伝承も残る人物。

536年

アガペトゥス1世

ローマ教皇

在位数カ月のローマ教皇。清貧と正義を重んじた指導者。

717年 (霊亀3年3月3日)

石上麻呂

公卿, 左大臣

律令制下の日本で左大臣に昇進した公卿。朝廷運営を支えた政治家。

640 - 717
835年 (承和2年3月21日)

空海

日本真言宗の開祖

平安時代の僧侶・真言宗の開祖。多才な学識と文化的功績を残した。

774 - 835
1630年 (寛永7年3月10日)

日奥

日蓮宗不受不施派の開祖

日蓮宗の分派「不受不施派」を開いた僧侶。厳格な教義で知られる。

1565 - 1630
1776年

ヨハン・アドルフ・シャイベ

作曲家

ドイツ出身の作曲家・音楽理論家。バッハ批判で知られる。

1708 - 1776
1782年

ヨゼフ・フェルディナンド・ゼゲル

作曲家

18世紀の作曲家。古典派スタイルの作品を残した人物。

1716 - 1782
1806年

ピエール・ヴィルヌーヴ

フランス海軍の提督

ナポレオン戦争期のフランス海軍提督。トラファルガーの戦いで連合艦隊を指揮。

1763 - 1806
1833年

リチャード・トレヴィシック

機械技師

イギリスの発明家・機械技師。高圧蒸気機関を用いた鉄道の先駆者。

1771 - 1833

🎁 誕生属性

誕生石

4月22日のダイヤモンドの画像
ダイヤモンド
地球上で最も硬い鉱物で、永遠の愛と絆を象徴する4月の誕生石。
4月22日のモルガナイトの画像
モルガナイト
優しいピンク色の輝きを持つ石で、愛情とやさしさを象徴する4月の誕生石。

星座

4月22日の牡牛座の画像
牡牛座
4月20日〜5月20日生まれの星座で、安定感と美的センスを持つ堅実で五感に優れた星座。

誕生酒

ウイスキーフロート
生きている事に幸せを感じる純粋な人

誕生花

ホシクジャク
恋の年頃 、 復活の喜び 、 熱情
カリフォルニアポピー
私を拒絶しないでください 、 希望 、 成功
ギボウシ
沈静 、 心の落ち着き 、 静かな人