1109年

アンセルムス

(1033 - 1109)

カンタベリー大司教、神学者、哲学者

カンタベリー大司教 神学者 哲学者
11世紀に活躍したイングランドの宗教指導者で、カンタベリー大司教を務めました。 神学と哲学を融合させた思索で知られ、『プロスロギオン』などの著作で信仰と理性の調和を説いた人物です。
1033年にイタリア北部で生まれ、幼少期にイングランドへ移住。 教会教育を受けた後、修道士としての修行を経て1093年にカンタベリー大司教に就任。 聖職者の改革に努め、教会の独立性を守るために王権と対立することもあった。 著作『プロスロギオン(説理論)』では神の存在証明を論じ、後世のスコラ哲学に大きな影響を与えた。 信仰と理性の調和を追求したその思想は、学問史と教会史の両面で重要な位置を占めています。
1109年 アンセルムス カンタベリー大司教 神学者 哲学者 1033年
1142年

ピエール・アベラール

(1079 - 1142)

神学者

神学者
12世紀フランスの神学者・哲学者。論理的思考を神学に応用し、対話集『はいといいえ』で知られる。 エロイーズとの恋愛関係も後世に語り継がれた人物です。
1079年にフランスで生まれ、若くしてパリ大学で教鞭を執る。 代表作『はいといいえ(Sic et Non)』では聖書の命題を対立する視点から検証し、批判的思考を神学に導入した。 個人的な劇的なエロイーズとの恋愛と修道院への転落は、中世の学問界に波紋を広げた。 理性の重要性を説いた彼の手法は、スコラ哲学の発展に不可欠な礎を築いた。 1142年に没後も、その論理的アプローチは後世の思想家や神学者に影響を与え続けています。
1142年 ピエール・アベラール 1079年
1938年

ムハンマド・イクバール

(1877 - 1938)

哲学者、詩人

哲学者 詩人
インド出身の哲学者・詩人。イスラム思想と詩的表現を融合し、パキスタン建国運動に影響を与えた。
1877年にムガル帝国領インド(現パキスタン)で生まれ、イギリスやドイツで学問を修めました。哲学者として宗教と国家の関係を論じ、『イスラム思想の再構築』などの著作を残しました。同時にウルドゥー語とペルシア語で詩を詠み、精神的な高揚を訴える詩風で知られます。その思想は後のパキスタン建国を促す一助となり、国の精神的支柱とされました。晩年も教育者として活躍し、多くの弟子を育てました。1938年4月21日に没し、イスラム世界で「アラマ(学識ある人)」と称賛されています。
1938年 ムハンマド・イクバール 詩人 1877年
1998年

ジャン=フランソワ・リオタール

(1924 - 1998)

哲学者

哲学者
フランスのポストモダン哲学者で、『ポストモダンの条件』の著者。
1924年フランス生まれ。哲学者として言語ゲームや美学、政治哲学を中心に研究し、1979年に発表した『ポストモダンの条件』で国際的に注目を集めた。知識と権力の関係性を問い、ポストモダニズム思想の発展に大きく寄与。後年は美学や倫理学、政治哲学に関する著作を多数発表し、現代哲学に影響を与え続けた。
1998年 ジャン=フランソワ・リオタール 1924年