1555年

ルドヴィコ・カラッチ

(1555 - 1619)

画家、版画家

画家 版画家
バロック初期を代表するイタリアの画家・版画家。
ルドヴィコ・カラッチ(1555年-1619年)はボローニャ派を代表する画家・版画家で、アカデミア・デッリ・インカミナーティを設立した一人です。自然主義的な描写と古典的な構図を融合させ、バロック美術の発展に貢献しました。宗教画や肖像画を多く手がけ、その洗練された技法は後進の芸術家たちにも大きな影響を与えました。
1555年 ルドヴィコ・カラッチ 画家 版画家 1619年
1871年

レオ・ブレッヒ

(1871 - 1958)

作曲家、指揮者

作曲家 指揮者
ドイツ出身の作曲家・指揮者で、19世紀末から20世紀中頃にかけて活躍した音楽家。
ベルリン音楽院で学び、1906年からベルリン・コミッシェ・オーパーの指揮者を務めた。 ハンブルク国立歌劇場、ミュンヘンのバイエルン国立歌劇場など、ヨーロッパ各地の主要歌劇場で活躍。 ユダヤ系であったためナチス政権下で職を追われ、アメリカに渡りニューヨークで指揮を続けた。 作曲家としてもオペラや管弦楽曲を残し、その洗練されたオーケストレーションが評価された。 1958年にニューヨークで死去し、20世紀を代表する音楽家の一人として知られる。
1871年 レオ・ブレッヒ 作曲家 指揮者 1958年
1880年

尾竹国観

(1880 - 1945)

日本画家

日本画家
日本画の技法を用い、花鳥画や風景画を得意とした日本画家。
東京美術学校(現・東京藝術大学)で絵画を学び、伝統技法を身につけた。 花鳥や風景を繊細な色彩で描く作風が特徴。 日本美術院や日本美術協会の展覧会に出品し、評価を得た。 師事した画家の影響を受けつつも、独自の雅やかな世界観を表現。 1945年に死去、戦前期の日本画壇を代表する画家の一人として知られる。
1880年 尾竹国観 日本画家 1945年
1904年

ジャン・エリオン

(1904 - 1987)

画家

画家
フランスの画家。抽象絵画から具象絵画へ転向し、独自の作風を確立した。
ジャン・エリオン(Jean Hélion、1904年-1987年)はフランス生まれの画家です。 初期には抽象絵画で名を馳せ、ヨーロッパとアメリカで高い評価を得ました。 1940年代半ばには具象絵画に転向し、風景や静物を題材とした鮮やかな作風を展開しました。 また、美術評論やエッセイの執筆も行い、芸術理論の発信にも努めました。 彼の作品は主要美術館に所蔵され、現代美術に影響を与え続けています。
1904年 ジャン・エリオン 画家 1987年
1904年

清元榮壽郎

(1904 - 1963)

清元節三味線方

清元節三味線方
清元節の三味線奏者。伝統を守りつつ独自の技法を確立した。
清元榮壽郎(1904年-1963年)は清元節の三味線方として活躍した日本の芸能家です。 幼少より家元に師事し、古典曲から新作まで幅広く演奏しました。 演奏技術の研鑽を重ね、撥さばきやリズムに洗練をもたらしました。 戦後は国内各地で公演を行い、清元節の普及に尽力しました。 多くの弟子を育成し、その芸風は現在まで受け継がれています。
清元榮壽郎 清元節 三味線 1963年
1907年

渡辺義雄

(1907 - 2000)

写真家

写真家
1907年 渡辺義雄 写真家 2000年
1910年

松下井知夫

(1910 - 1990)

漫画家

漫画家
1910年 松下井知夫 漫画家 1990年
1911年

レナード・ウォーレン

(1911 - 1960)

バリトン歌手

バリトン歌手
アメリカのオペラ歌手(バリトン)。メトロポリタン歌劇場で活躍し、「バリトンの王」と称された。
レナード・ウォーレン(Leonard Warren、1911年-1960年)はアメリカのオペラ歌手(バリトン)です。 1936年にメトロポリタン歌劇場でデビューし、その豊かな声量と表現力で高い評価を得ました。 ヴェルディ作品を得意とし、『仮面舞踏会』や『運命の力』などで絶賛されました。 1960年の公演中に突如心臓発作を起こし、舞台上で逝去しました。 その劇的な生涯と圧倒的な歌唱は、今も多くのオペラファンに語り継がれています。
1911年 レナード・ウォーレン バリトン 1960年
1912年

マルセル・カミュ

(1912 - 1982)

映画監督

映画監督
フランスの映画監督。『黒いオルフェ』で高い評価を得た。
マルセル・カミュ(Marcel Camus、1912年-1982年)はフランスの映画監督です。 1959年の『黒いオルフェ』(Orfeu Negro)でカンヌ国際映画祭パルム・ドールを受賞し、国際的な名声を得ました。 ブラジルの音楽とギリシア神話を融合させた斬新な映像表現で知られています。 異文化交流をテーマにした作品を多く手掛け、その映像美と音楽の融合は今なお高く評価されています。 晩年まで映画制作に情熱を注ぎ、1982年に亡くなりました。
1912年 マルセル・カミュ 映画監督 1982年
1913年

イヴ・アーノルド

(1913 - 2012)

写真家

写真家
アメリカの女性写真家。日常生活やポートレートを鮮やかな色彩で切り取った作品で知られる。
イヴ・アーノルド(1913-2012)は、アメリカ出身の写真家で、特に1960年代から70年代にかけて活動した。マグナム・フォトのメンバーとして雑誌や新聞の仕事を多く手掛け、独特の色彩感覚と構図で高い評価を得た。ピューリッツァー賞の最終候補にも名を連ね、女性写真家のパイオニアとして後進に影響を与えた。家族や社会的マイノリティの肖像を丁寧に撮影し、写真ドキュメンタリーの可能性を広げた。九十歳を超えても創作活動を続けた。
1913年 イヴ・アーノルド 写真家 2012年
1920年

ブルーノ・マデルナ

(1920 - 1973)

作曲家、指揮者

作曲家 指揮者
イタリアの作曲家・指揮者。
ブルーノ・マデルナ(1920-1973)は、モダン音楽の先駆者として知られるイタリア出身の作曲家・指揮者。ミラノ音楽院で学び、ダルムシュタット夏季講習会に参加して前衛音楽の技法を習得した。自身の作品では音響空間や電子音楽を取り入れ、革新的な楽曲を発表した。指揮者としても幅広く活躍し、ヨーロッパ各地のオーケストラを指揮して高い評価を受けた。早逝したが、現代音楽に大きな足跡を残した。
ブルーノ・マデルナ 1973年
1936年

市村緑郎

(1936 - 2014)

彫刻家

彫刻家
1936年 市村緑郎 彫刻家 2014年