1653年

オリバー・クロムウェルがクーデターを起こしランプ議会(長期議会)を解散させる。

オリバー・クロムウェルがクーデターを起こし、長期議会を解散させた衝撃的な政治事件です。
1653年4月20日、清教徒指導者オリバー・クロムウェルは兵を率いてロンドン議会を制圧しました。 クロムウェルは腐敗と停滞を理由にランプ議会(長期議会)を強制的に解散し、統治体制の刷新を宣言。 このクーデターによりイギリスは共和政の護国卿政へと移行し、王政復古までの10年以上の政体が始まりました。 議会主導から軍事政権への転換は、近代イギリス政治史における重大な転機となりました。 クロムウェルの行動は議会制民主主義と軍事独裁の狭間で物議を醸しました。
1653年 オリバー・クロムウェル ランプ議会 長期議会
1810年

カラカス市参事会がスペインからの独立を宣言。

カラカス市参事会がスペインからの独立を宣言し、南米独立運動が加速した日です。
1810年4月20日、スペイン領ベネズエラの中心都市カラカスで市参事会が独立を宣言しました。 この動きはシモン・ボリバルら独立派の結集を促し、南米各地で蜂起が相次ぎました。 スペイン本国の混乱に乗じて自治権を拡大し、以後の独立戦争への第一歩となりました。 ベネズエラ独立運動は他のラテンアメリカ諸地域にも波及し、最終的に1821年の独立に繋がりました。 南米の歴史を大きく変えた革新的な出来事と評価されています。
1810年 カラカス
嘉永7年3月23日

ロシア使節プチャーチンが前年に続いて再び長崎に来航。

ロシア使節プチャーチンが再び長崎に来航し、日露交渉の転機となった出来事です。
1854年4月20日、ロシア帝国の使節エフィム・プチャーチンが前年に続き長崎港に来航しました。 幕府は通詞や蘭学者を通じてプチャーチンと交渉し、貿易や領事条約の締結を模索。 ロシア側は日露和親条約の締結を目指し、樺太・千島列島の帰属問題も協議課題となりました。 翌年の和親条約成立に向けた実務的な準備が進み、日本の鎖国体制が大きく動く契機となりました。 プチャーチンの来航は日本の国際関係が開かれる重要な一歩として位置づけられています。
1854年 嘉永 3月23日 プチャーチン
1906年

鉄道国有法施行。

1906年、鉄道国有法が施行されて日本の主要鉄道網が国有化されました。
鉄道国有法は1906年に公布・施行され、主要な私鉄17社を国有化しました。 これにより鉄道網の整備と統一が図られ、輸送効率の向上が期待されました。 国有化は軍事輸送の迅速化を目的とし、日露戦争後の国家戦略として重要視されました。 その後、日本の鉄道は官営として発展し、戦後の日本国有鉄道(国鉄)へと引き継がれました。 鉄道網の拡大と整備は経済成長にも大きく寄与し、現在のJR各社の前身となっています。
1906年 鉄道国有法
1917年

第13回衆議院議員総選挙が行われる。

1917年、第13回衆議院議員総選挙が実施され、戦後日本の政治が新たな段階へ移行しました。
1917年4月20日に行われた第13回衆議院議員総選挙は、大正時代における政党政治の成熟を示す選挙でした。 当時の主要政党は立憲政友会や憲政会などで、選挙結果によって内閣の組閣基盤が左右されました。 この選挙では選挙権年齢の引き下げなど選挙制度の変化が議論となり、政治参加の拡大が進みました。 選挙後、加藤高明内閣や寺内正毅内閣の動向に注目が集まり、政党間の権力闘争も活発化しました。 大正デモクラシーと呼ばれる政治ムーブメントの一環として、国民の政治意識が高まった時期です。
1917年 第13回衆議院議員総選挙
1927年

日本で田中義一が第26代内閣総理大臣に就任し、田中義一内閣が発足。

1927年、田中義一が第26代内閣総理大臣に就任し、田中義一内閣が発足しました。
田中義一は1927年4月20日に第26代内閣総理大臣に就任し、田中義一内閣が発足しました。 内閣は金融恐慌の収拾や普通選挙法改正など国内問題に取り組みました。 外交面では中国における日本の権益保護を強化し、後の満州事変への足掛かりを作りました。 また政党政治の混迷が深まる中で軍部との関係調整にも苦心しました。 昭和初期の政局に大きな影響を与えた内閣として知られています。
1927年 田中義一 内閣総理大臣 田中義一内閣
1939年

アドルフ・ヒトラーの50歳の誕生日。ナチス・ドイツがこの日を休日とし、ベルリンで大規模な軍事パレードを行う。

1939年、アドルフ・ヒトラーの50歳の誕生日が公式休日と定められ、ベルリンで大規模な軍事パレードが行われました。
1939年4月20日にヒトラーは50歳の節目を迎え、ナチス・ドイツはこの日を国家的祝日としました。 首都ベルリンでは威圧的な軍事パレードが実施され、ナチ党の力と軍事力が誇示されました。 当日は国内外の要人が出席し、プロパガンダ映像や演説を通じて政権の結束が演出されました。 この祝賀行事は第二次世界大戦直前のドイツの高揚感と戦意高揚策の一環とされています。 戦後、この出来事はナチス独裁体制の象徴的イベントとして語り継がれています。
1939年 アドルフ・ヒトラーの50歳の誕生日 英語版 ナチス・ドイツ ベルリン
1946年

国際連盟が解散。

1946年、国際連盟が正式に解散し、その役割は国際連合へと移管されました。
1920年に設立された国際連盟は、第二次世界大戦の勃発後に事実上の機能停止を余儀なくされました。 1946年4月20日、正式に解散が宣言され、組織と資産は国際連合へと引き継がれました。 国際連盟は集団安全保障や紛争解決を目的としていましたが、大国の不参加や枠組みの脆弱さが課題でした。 解散後、国連はより広範な加盟国と強化された権限を持つ新たな国際機関として再出発しました。 国際協調の試みとしての国際連盟の歴史は、戦後国際秩序構築の教訓とされています。
1946年 国際連盟
1947年

第1回参議院議員通常選挙。日本社会党が47議席で第一党となる。

1947年4月20日に実施された第1回参議院議員通常選挙は、日本国憲法施行後初の参議院選挙です。日本社会党が47議席を獲得し、最大会派となりました。
1947年4月20日に実施された第1回参議院議員通常選挙は、日本国憲法施行後初の参議院選挙です。 有権者による直接投票で議席が決定され、日本社会党は47議席を獲得し、最大会派となりました。 選挙活動では社会党と自由党が激しく争い、戦後日本の政治構図が浮き彫りになりました。 この選挙を契機に二院制の役割と国会の抑制・均衡機能が強調されるようになりました。 その後の与野党関係や政策課題に大きな影響を与え、1950年代以降の政治安定を支える基盤となりました。
1947年 第1回参議院議員通常選挙 日本社会党
1948年

第1回中華民国総統選挙。最初で最後の中国全域での中華民国総統選挙。

1948年4月20日に中国全域で唯一行われた中華民国の総統直接選挙です。
1948年4月20日に行われた第1回中華民国総統選挙は、憲法施行後初の全国規模での直接選挙でした。 国民党の候補、蒋介石が圧勝し、中華民国の大統領に選出されました。 投票は中国本土全域で実施されましたが、後の国共内戦の激化によりこれが最後の全国選挙となりました。 この選挙は民主化の試みとして注目されましたが、内戦の行方を左右する重要な政治イベントでした。
1948年 第1回中華民国総統選挙
1965年

青年海外協力隊の事務局が創設される。(青年海外協力隊の日)

1965年4月20日に青年海外協力隊の事務局が創設され、海外ボランティア活動が本格化しました。
青年海外協力隊は、発展途上国の社会開発を支援する日本のボランティア制度として1965年に発足しました。 事務局設立により隊員募集や研修、派遣体制が整備され、本格的な活動が開始されました。 医学、農業、教育など多様な分野で協力隊員が活動し、現地の生活向上や技術移転に貢献しました。 この取り組みは国際協力の新たなモデルとして国内外で評価され、今日まで継続しています。
1965年 青年海外協力隊
1974年

日本と中華人民共和国が北京で日中航空協定に調印。同年5月24日に発効。

日本と中国が日中航空協定に調印し、両国間の定期航空便就航に道を開いた日。
1974年4月20日、日本政府と中華人民共和国政府が北京で日中航空協定に調印しました。 この協定は両国間の民間航空路線の開設や航空機の相互利用を定めるもの。 調印後、5月24日に正式発効し、日中間の定期便が運航を開始しました。 協定締結は1972年の日中国交正常化に続く実務面での大きな一歩と位置付けられています。 今日の日中間の航空ネットワーク構築の基盤となった歴史的協定です。
1974年 中華人民共和国