天平2年3月29日

薬師寺東塔(三重塔)が建立。

奈良時代の名刹、薬師寺に三重塔が建立された歴史的出来事です。
奈良時代、天平2年(730年)3月29日に薬師寺東塔(三重塔)が完成しました。 薬師寺は聖武天皇が病気平癒を願って建立された寺院で、東塔は本堂に次ぐ重要建築です。 三重塔は内部に経典を納める経蔵としての役割も担い、精緻な木組み構造が特徴です。 国宝に指定されており、当時の高度な建築技術と芸術性を今に伝えています。 現在も創建当初の姿を残し、日本建築史上重要な遺構として多くの人々を魅了しています。
730年 天平 3月29日 薬師寺
1303年

ローマ・ラ・サピエンツァ大学設立。

1303年にローマで設立された、ヨーロッパ最古級の大学の誕生を告げる出来事です。
1303年、教皇ボニファティウス8世が法王勅書によりローマ・ラ・サピエンツァ大学を設立しました。 中世ヨーロッパにおける学問の中心地として神学・法学・医学の教育を行い、多くの知識人を輩出。 大学名の「ラ・サピエンツァ」は「知恵」を意味し、学問探究の精神を象徴しています。 設立以来、政治や文化の担い手を育てる場としてローマ教皇庁とも深い関係を保ちました。 現在でもイタリア最大規模の総合大学として世界的に知られています。
1303年 ローマ・ラ・サピエンツァ大学
天正8年閏3月7日

石山合戦: 織田信長と石山本願寺が和議。顕如が石山を退去し、戦闘行為を停止。

織田信長と石山本願寺の長年にわたる戦いが和議で終結した重要局面です。
石山合戦は、1570年から続いた織田信長と本願寺勢力の間の大規模な攻防戦です。 1580年4月20日に両者は和議を結び、本願寺門主・顕如は石山を退去して戦闘を停止しました。 10年にわたった合戦の終結は、織田政権の勢力拡大と本願寺の大きな転機となりました。 和議成立後、顕如は他地へ拠点を移し、本願寺勢力は新たな布教拠点の構築を模索しました。 戦国時代の宗教勢力と武将との力関係を象徴する一大事件として知られています。
1580年 天正 3月7日 石山合戦 織田信長 石山本願寺 顕如
慶長3年3月15日

豊臣秀吉が京都・醍醐寺で最後の花見を行う。(醍醐の花見)

豊臣秀吉が盛大に催した最後の花見として知られる「醍醐の花見」です。
1598年4月20日、豊臣秀吉は京都・醍醐寺で約1300本の桜を愛でる豪華な宴を開催しました。 公家や武将、茶人など約1000人余りを招き、詩歌や茶会も催されたと伝えられています。 「醍醐の花見」は秀吉の権力と教養を示す一大イベントで、絵巻物にもその様子が描かれています。 当時の華やかな衣装や細工された料理、酒宴の盛大さは後世に語り継がれる名宴となりました。 秀吉自身の最後の花見であったことから、栄華の象徴とされる歴史的行事です。
1598年 慶長 3月15日 豊臣秀吉 醍醐寺 醍醐の花見
1653年

オリバー・クロムウェルがクーデターを起こしランプ議会(長期議会)を解散させる。

オリバー・クロムウェルがクーデターを起こし、長期議会を解散させた衝撃的な政治事件です。
1653年4月20日、清教徒指導者オリバー・クロムウェルは兵を率いてロンドン議会を制圧しました。 クロムウェルは腐敗と停滞を理由にランプ議会(長期議会)を強制的に解散し、統治体制の刷新を宣言。 このクーデターによりイギリスは共和政の護国卿政へと移行し、王政復古までの10年以上の政体が始まりました。 議会主導から軍事政権への転換は、近代イギリス政治史における重大な転機となりました。 クロムウェルの行動は議会制民主主義と軍事独裁の狭間で物議を醸しました。
1653年 オリバー・クロムウェル ランプ議会 長期議会
1775年

アメリカ独立戦争: ボストン包囲戦が始まる。

アメリカ独立戦争における最初期の大規模包囲戦が始まった日です。
1775年4月20日、アメリカ植民地側の民兵とイギリス軍との間でボストン包囲戦が開幕しました。 開戦のきっかけはレキシントン・コンコードの衝突後、植民地側がボストンから英国軍を締め出そうとしたことです。 約14か月にわたり市街や周辺の丘陵地が戦場となり、民兵側は食糧不足や厳しい冬季にも耐え忍びました。 包囲戦を通じて大陸軍の結束が強まり、ワシントン将軍の指揮下で独立戦争が本格化する契機となりました。 最終的に1776年にイギリス軍は撤退し、包囲戦は植民地側の勝利で終結しました。
1775年 アメリカ独立戦争 ボストン包囲戦
1775年

アメリカ独立戦争: 火薬事件発生。

アメリカ独立戦争の緊張が高まった火薬事件の一つです。
詳細な記録が乏しく、具体的な経緯は明らかではありません。 植民地側と英国軍の間で火薬を巡る小規模な衝突が発生し、対立が深まりました。 後のレキシントン・コンコードの戦闘に繋がる予兆とも言われます。 この事件は独立戦争前夜の緊張感を象徴する出来事です。 民兵たちは結束を固め、英国軍に対する抵抗意識を強める契機となりました。
火薬事件
1792年

フランスがオーストリアに宣戦し、フランス革命戦争が始まる。

フランス革命期、オーストリアとの戦端が開かれたヨーロッパ大戦の始まりです。
1792年4月20日、革命政府を掲げるフランス第一共和政がオーストリアに宣戦布告しました。 この宣戦により第一回対仏大同盟戦争(フランス革命戦争)が始まり、欧州各国が次々に参戦。 革命思想の拡散と封建体制崩壊を巡る大規模な軍事衝突が展開されました。 フランス軍は国民義勇兵を動員し、戦争遂行のための統制と動員体制を整備。 終結には十数年を要し、その過程でナポレオン・ボナパルトの台頭を招く重要な契機となりました。
1792年 フランス オーストリア フランス革命戦争
1810年

カラカス市参事会がスペインからの独立を宣言。

カラカス市参事会がスペインからの独立を宣言し、南米独立運動が加速した日です。
1810年4月20日、スペイン領ベネズエラの中心都市カラカスで市参事会が独立を宣言しました。 この動きはシモン・ボリバルら独立派の結集を促し、南米各地で蜂起が相次ぎました。 スペイン本国の混乱に乗じて自治権を拡大し、以後の独立戦争への第一歩となりました。 ベネズエラ独立運動は他のラテンアメリカ諸地域にも波及し、最終的に1821年の独立に繋がりました。 南米の歴史を大きく変えた革新的な出来事と評価されています。
1810年 カラカス
嘉永7年3月23日

ロシア使節プチャーチンが前年に続いて再び長崎に来航。

ロシア使節プチャーチンが再び長崎に来航し、日露交渉の転機となった出来事です。
1854年4月20日、ロシア帝国の使節エフィム・プチャーチンが前年に続き長崎港に来航しました。 幕府は通詞や蘭学者を通じてプチャーチンと交渉し、貿易や領事条約の締結を模索。 ロシア側は日露和親条約の締結を目指し、樺太・千島列島の帰属問題も協議課題となりました。 翌年の和親条約成立に向けた実務的な準備が進み、日本の鎖国体制が大きく動く契機となりました。 プチャーチンの来航は日本の国際関係が開かれる重要な一歩として位置づけられています。
1854年 嘉永 3月23日 プチャーチン
明治4年3月1日

東京・京都・大阪に62ヶ所の郵便役所を設置し、元四日市町(現東京都中央区日本橋一丁目)に四日市郵便役所が開局され業務を開始。(郵政記念日)

1871年、日本では東京・京都・大阪に62ヶ所の郵便役所が設置され、郵便制度が本格的に始まりました。
明治政府は近代国家建設の一環として郵便制度を整備し、東京・京都・大阪に62ヶ所の郵便役所を設置しました。 特に日本橋一丁目の元四日市町(現・中央区日本橋一丁目)に開局した四日市郵便役所は、日本最初期の郵便役所の一つとされます。 同日に業務を開始したことで、国内の通信インフラが大きく拡充されました。 以降、郵便制度は全国へと次第に展開し、民間・官公庁間の情報伝達を支える基盤となりました。 現在では郵政記念日として、郵便制度の歴史を振り返る記念日になっています。
1871年 明治 3月1日 郵便 郵政記念日
1901年

日本初の女子大学・日本女子大学校が開学。

1901年、日本初の女子大学『日本女子大学校』が開学し、女性教育の新時代が始まりました。
日本女子大学校は1901年に創立され、従来限られていた女性の高等教育への道を開拓しました。 女子高等教育の普及に大きく寄与し、その後多くの女性指導者や教育者を輩出しました。 創立当初は文学部や家政学部を中心に設置され、時代を先取りした教育理念が注目されました。 現在の日本女子大学は複数の学部を擁し、国内有数の女子総合大学として知られています。 女性の社会進出を支える学び舎として、今も高い評価を受けています。
1901年 日本女子大学校