04月20日
概要
祝日・記念日
穀雨2010年・2011年・2012年・2013年)
二十四節気の1つ。太陽の黄経が30度の時で、田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころ。
二十四節気の一つ「穀雨」は、田畑をうるおす春の雨が降り始める時期を意味します。農作業の準備が整った象徴として親しまれています。
古川祭(飛騨古川起し太鼓)
岐阜県飛騨市で毎年4月19日から4月20日行われる江戸時代から続く祭り。「起し太鼓」と「屋台行列」から成る。
飛騨古川で毎年4月19日から20日にかけて行われる伝統的な祭り「古川祭」は、勇壮な起し太鼓と華やかな屋台行列が見どころです。
郵政記念日
逓信省が「逓信記念日」として1934年に制定。1871年のこの日に、日本でそれまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度が実施されたことを記念。
1871年4月20日に日本の郵便制度が始まったことを記念する日。郵便サービスの発展を祝います。
女子大の日
1901年のこの日、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開校したことにちなむ。
1901年に日本初の女子大学である日本女子大学校が開校したことを記念する日。女子教育の歴史を振り返ります。
珈琲牛乳の日
1923年(大正12年)のこの日に、守山乳業株式会社の創業者である守山謙によって開発された「珈琲牛乳」が、東海道線国府津駅で販売を開始されたことを記念。
1923年に日本初のコーヒー風味の乳飲料「珈琲牛乳」が誕生したことを記念する日。懐かしの味わいを楽しみましょう。
青年海外協力隊の日
1965年のこの日に青年海外協力隊が発足したことにちなむ。
1965年に青年海外協力隊が発足したことを祝う日。国際協力と青年の活躍を応援します。
木蓮忌(百忌、百鬼園忌)
内田百閒の忌日(1971年)。東京都中野区金剛寺にある木蓮を詠んだ句碑から木蓮忌とも呼ばれる。
作家・内田百閒の1971年の忌日を追悼する記念日。代表作や生涯を偲びます。
四川料理の日
四川フェス実行委員会と中国駐東京観光代表処が、本場の四川料理を日本に広めるため、2019年(平成31年)に制定。制定の由来として、4が「四川」の四であること、4と20の商である80に中国で縁起が良いとされる八が含まれること、さらに80が中国語で「bā shí(バーシー)」と読み、四川方言で「すごくおいしい」を意味する表現と同じ発音となることを挙げている。
本場四川料理の魅力を日本で広めるために2019年に制定された記念日。スパイシーな味わいを楽しみましょう。
CHILL OUTの日
大阪府大阪市に本社を置き、「地球と人からストレスをなくす」をミッションに掲げるリラクゼーションドリンク「CHILL OUT」の販売を手がける合同会社Endianが制定。冷静になる、落ち着くといった意味の「CHILL OUT(チルアウト)」、略してCHILL(チル)。目まぐるしい日々を生きる現代人に、心地よいチルタイムを過ごしてもらいたいとの想いが込められている。日付は「CHILL OUT」の誕生日である2016年4月20日から。
リラクゼーションドリンク「CHILL OUT」の誕生日を祝う日。日々のストレスから解放される時間を提案します。
出来事
薬師寺東塔(三重塔)が建立。
奈良時代の名刹、薬師寺に三重塔が建立された歴史的出来事です。
ローマ・ラ・サピエンツァ大学設立。
1303年にローマで設立された、ヨーロッパ最古級の大学の誕生を告げる出来事です。
石山合戦: 織田信長と石山本願寺が和議。顕如が石山を退去し、戦闘行為を停止。
織田信長と石山本願寺の長年にわたる戦いが和議で終結した重要局面です。
豊臣秀吉が京都・醍醐寺で最後の花見を行う。(醍醐の花見)
豊臣秀吉が盛大に催した最後の花見として知られる「醍醐の花見」です。
オリバー・クロムウェルがクーデターを起こしランプ議会(長期議会)を解散させる。
オリバー・クロムウェルがクーデターを起こし、長期議会を解散させた衝撃的な政治事件です。
アメリカ独立戦争: ボストン包囲戦が始まる。
アメリカ独立戦争における最初期の大規模包囲戦が始まった日です。
アメリカ独立戦争: 火薬事件発生。
アメリカ独立戦争の緊張が高まった火薬事件の一つです。
フランスがオーストリアに宣戦し、フランス革命戦争が始まる。
フランス革命期、オーストリアとの戦端が開かれたヨーロッパ大戦の始まりです。
カラカス市参事会がスペインからの独立を宣言。
カラカス市参事会がスペインからの独立を宣言し、南米独立運動が加速した日です。
誕生日
リマのローザ
ペルー出身のカトリック教会の聖人で、アメリカ大陸初の女性聖人。 厳しい苦行と慈善活動で知られる。
後光明天皇
江戸時代前期の第110代天皇。 在位中は将軍徳川家光の後見を受けた。
フィリップ・ピネル
フランスの精神科医で、近代精神医療の父と呼ばれる。 鎖につながれた患者の解放など人道的治療を提唱。
戸沢正親
江戸時代中期の新庄藩第8代藩主。 戸沢氏の一員として藩政を担った。
青木一貞
江戸時代後期の麻田藩第10代藩主。 藩政改革に取り組んだ。
松平信愛
江戸時代後期の上山藩第6代藩主。 松平氏支藩として藩政を担った。
フランツ・ヴィンターハルター
19世紀ドイツ出身の肖像画家。 ヨーロッパ王侯貴族の宮廷画家として活躍。
ナポレオン3世
フランス第二帝政の皇帝。 ナポレオン・ボナパルトの甥として即位。
秋元志朝
江戸時代後期の館林藩初代藩主。 譜代大名として藩政を確立。
命日
北条時宗
鎌倉幕府第8代執権として知られる。 文永・弘安の役で元軍の侵攻を防いだ。
クレメンス5世
第195代ローマ教皇。 初のアヴィニョン教皇として知られる。
クリストフ・デマンティウス
ドイツの作曲家・詩人・音楽理論家。 宗教音楽や世俗的な合唱作品で知られる。
ヨハン・クリストフ・デンナー
ドイツの楽器製作者。 クラリネットの原型を開発した。
オブワンディヤグ
オタワ族の指導者。 ポンティアック戦争でイギリスに抵抗した。
ジョン・グッドリック
イギリスの天文学者。 アルゴルなど変光星の研究を行った。
ジョージ・クリントン
アメリカの政治家・軍人。 ニューヨーク州初代知事および合衆国副大統領。
フランツ・アシャール
ドイツの化学者。 テンサイからの砂糖製造法を確立した。
ルイジ・ローランド
イタリアの解剖学者。 大脳のロランド溝で知られる。