穀雨2020年・2024年・2028年・2032年)
国・地域:
日本
二十四節気の1つ。太陽の黄経が30度の時で、田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころ。
二十四節気の一つ「穀雨」は、春の雨が作物を育む時期を指す節気です。
二十四節気の六番目にあたり、太陽の黄経が30度に達する日です。
古来より農事暦として用いられ、春の雨が穀物の成長を助ける時期を示します。
「清明」と「立夏」の間に位置し、例年4月19日ごろにあたります。
田畑の準備が整い、農家では種まきや田植えの時期と重なる重要な節目とされてきました。
気象の変化を観察しながら、雨水を活用した農作業が行われるなど、自然と共生する知恵が息づいています。
穀雨
日本
二十四節気
独立宣言の日
国・地域:
ベネズエラ
1810年のこの日、カラカス市参事会がベネズエラ総督を追放し、スペインからの独立を宣言した。
1810年4月19日、ベネズエラのカラカス市参事会がスペインからの独立を宣言した日。
1810年4月19日、カラカス市参事会はベネズエラ総督を追放し、スペインからの独立を宣言しました。
これが南米における独立運動の先駆けとなり、最終的には1821年の独立達成へとつながります。
国民はこの日を国家の誕生日として祝い、式典やパレードが行われます。
各地で旗を掲げ、独立の歴史や自由の尊さを再認識する機会となっています。
ベネズエラの国民的祝日として、政治的・文化的意義が深い記念日です。
ベネズエラ
1810年
国王誕生日
国・地域:
エスワティニ
スワジランドの現国王ムスワティ3世の1968年の誕生日。
エスワティニの国王ムスワティ3世の誕生日を祝う国民的祝日。
1968年4月19日、現在のエスワティニ国王ムスワティ3世が生まれました。
王の誕生日は国民にとって重要な祝日で、盛大な式典や祝賀行事が催されます。
伝統的なダンスや音楽、色鮮やかな民族衣装をまとったパレードが行われるのが特徴です。
政府主催の宴会や表彰式も開かれ、国内外からゲストが招かれます。
王権を称え、国民の団結や文化継承を図る機会となっています。
エスワティニ
ムスワティ3世
健康の日
国・地域:
キリバス
キリバスで健康増進を目的に制定された記念日。
毎年4月19日に、キリバス国内で国民の健康意識向上を図るためのイベントが開催されます。
保健省や医療機関が中心となり、健診や運動促進キャンペーンが行われます。
学校や地域コミュニティでは栄養指導や衛生教育のワークショップが開かれます。
国際的な保健デーとは異なり、地元の生活習慣病予防に重点が置かれています。
国民の健康を支え、地域社会の福祉向上に寄与する日です。
キリバス
プリムローズ・デー
国・地域:
イギリス
イギリスの40・42代首相ベンジャミン・ディズレーリの1881年の忌日。プリムローズはディズレーリの好きな花であり、ヴィクトリア女王がよく、宮殿の庭で摘んだプリムローズをディズレーリに贈っていたというエピソードからこの名前がついている。
ディズレーリの忌日にちなみ、ヴィクトリア女王が贈ったプリムローズに由来する記念日。
1881年4月19日に第40・42代英国首相ベンジャミン・ディズレーリが亡くなったことから始まりました。
ディズレーリが生前に好んでいたプリムローズを、ヴィクトリア女王がよく宮殿の庭から摘んで贈っていたことがきっかけです。
そのエピソードを受けて、後の世代はこの日にプリムローズの花を飾り、彼を偲ぶようになりました。
現在では政治家や歴史愛好家が彼の功績を称え、会合や講演会が開かれます。
英国の文化的伝統として、ディズレーリとヴィクトリア朝の歴史を振り返る記念日です。
プリムローズ・デー
英語版
イギリス
ベンジャミン・ディズレーリ
1881年
プリムローズ
英語版
自転車の日 (Bicycle Day)
1943年のこの日にスイスの化学者アルベルト・ホフマンがLSDの幻覚作用を発見したことを記念。ホフマンは研究室でLSDを服用する実験をした後、幻覚状態のまま自転車で帰宅したが、その間も視野にある全ての像が揺れ動き、自転車が一向に進んでいるように感じられなかったと記していることから、この名前がついている。
ホフマン博士がLSDの幻覚作用を発見した自転車での帰路を記念する日。
1943年4月19日、スイスの化学者アルベルト・ホフマンがLSDの幻覚作用を初めて体験しました。
実験室で少量を服用した後、自転車で帰宅する間に幻覚の世界を観察したことから「Bicycle Day」と呼ばれます。
視界が揺れ動き、現実と幻想が混ざり合う体験は、サイケデリック文化に大きな影響を与えました。
ホフマンのこの発見は、精神薬理学や神経科学の研究に新たな道を開きました。
現在もサイケデリック研究の節目として、世界中でシンポジウムや研究発表が行われます。
1943年
アルベート・ホフマン
LSD
幻覚
飼育の日
国・地域:
日本
日本動物園水族館協会が2009年に制定。「しいく」の語呂合せ。
日本動物園水族館協会が動物飼育の大切さを伝えるために制定した日。
2009年4月19日に日本動物園水族館協会が「しいく」の語呂合わせで制定しました。
動物飼育の現場で働く飼育員の役割や動物福祉への理解を深めることが目的です。
全国の動物園や水族館でバックヤードツアーや飼育体験イベントが開催されます。
子どもから大人まで、動物とのふれあいを通じて生態や保護活動への関心を高める機会となっています。
飼育技術や保全活動の重要性をアピールする啓発の日です。
日本
日本動物園水族館協会
2009年
地図の日(最初の一歩の日)
国・地域:
日本
寛政12年閏4月19日(1800年6月11日)、伊能忠敬が蝦夷地の測量を行うため江戸を出発したことにちなむ。
伊能忠敬が蝦夷地の測量へ旅立ったことを記念する日。
寛政12年閏4月19日(1800年6月11日)に伊能忠敬が江戸を出発し、蝦夷地測量の旅に乗り出しました。
その測量は日本全国を詳細に測り上げた『大日本沿海輿地全図』の基礎となり、近代日本地図の礎を築きました。
忠敬は緻密な観測と測量技術で正確な地図を作成し、その成果は100年以上にわたり活用されました。
全国各地では測量貴重点を巡るウォーキングイベントや講演会が開かれます。
地図作成の先駆者を讃え、科学技術史や地域学の視点を深める記念日です。
日本
寛政
閏
4月19日
1800年
6月11日
伊能忠敬
蝦夷地
測量
古川祭
国・地域:
日本
岐阜県飛騨市古川町の気多若宮神社の例祭。日本三大裸祭りの1つに数えられ、起し太鼓・屋台行事が国の重要無形民俗文化財に指定されている。
飛騨古川の気多若宮神社で行われる日本三大裸祭りの一つ。
岐阜県飛騨市古川町の気多若宮神社で毎年4月19日に例祭が執り行われます。
威勢の良い起し太鼓や豪華絢爛な屋台行事が見どころで、無形民俗文化財にも指定されています。
参加者は裸に褌姿で祭礼を行い、寒さをものともせずに街中を練り歩きます。
祭りの歴史は江戸時代にさかのぼり、地域住民による伝統の継承が続いています。
詩舞や神事、観光イベントなども合わせて実施され、多くの観光客が訪れる名物祭りです。
古川祭
日本
岐阜県
飛騨市
古川町
気多若宮神社
日本三大裸祭り