1926年

堤康次郎により国立学園小学校が設立される。

1926年、実業家・堤康次郎が東京に国立学園小学校を設立しました。 今日まで続く名門校の礎が築かれた瞬間です。
堤康次郎は昭和期の実業家として知られ、教育分野にも意欲的に取り組んだ人物です。 1926年4月19日、彼は東京に私立の国立学園小学校を開校しました。 同校は近代的な教育理念を導入し、自由な発想と個性を重んじる方針を掲げました。 初年度から多くの児童が集い、質の高い授業や環境が評価されました。 その後も教育界に影響を与え続け、現在では全国的に知られる名門私立小学校となっています。
1926年 堤康次郎 国立学園小学校
1950年

公金1億円を横領して逃亡していた鉱工品貿易公団職員とその妻が出頭。会見で同公団総裁が「あれくらいは女中のつまみ食い程度」と発言したことから「つまみ食い」が流行語に。

1950年、公金1億円を横領して逃亡した公団職員の会見発言から「つまみ食い」が流行語に。 大規模横領事件とその社会的影響です。
1950年4月19日、鉱工品貿易公団の職員とその妻が、横領した1億円を返還せずに出頭しました。 会見で同公団総裁が「あれくらいは女中のつまみ食い程度」と発言し、その軽薄さが注目を浴びました。 この発言がきっかけで「つまみ食い」は世相を風刺する流行語となりました。 事件は戦後復興期の公的機関のガバナンス問題を浮き彫りにし、会計管理の見直しを促しました。 また、マスメディアは世相を象徴する言葉としてこのフレーズを広く報じました。
1950年 横領 鉱工品貿易公団 つまみ食い 流行語
1954年

文京区小2女児殺害事件: 文京区立元町小学校に侵入した覚醒剤中毒者が、トイレで小学2年の女児を暴行・殺害。

1954年4月19日、文京区立元町小学校に覚醒剤中毒者が侵入し小学2年の女児を暴行・殺害した痛ましい事件。
1954年4月19日午前、文京区立元町小学校の校舎内トイレに覚醒剤中毒の男が侵入し、当時8歳の小学2年生の女児を暴行の末に殺害しました。犯人はその後逮捕・起訴され、覚醒剤依存症と犯罪の深刻さが社会に大きな衝撃を与えました。本事件を契機に学校の安全対策や地域防犯意識が見直され、スクールガードや通学路パトロールの導入が進められました。また、裁判では薬物犯罪と責任能力の関係が議論され、日本の児童犯罪対策を考える転機となりました。
1954年 文京区小2女児殺害事件 文京区立元町小学校 覚醒剤