1880年
米国の宣教師ヘボンらによる新約聖書の日本語訳が完成し、東京の新栄橋教会(現新栄教会)で祝賀会が催される。
宣教師ヘボンらが日本初の新約聖書日本語訳を完成し、祝賀会が開催されました。
1880年、米国人宣教師ジェームス・カーティス・ヘボンらは新約聖書全巻の日本語訳を完成させました。
翻訳には当時の口語調や漢字平仮名交じり文を採用し、理解しやすさを追求しました。
完成後、新栄橋教会(現新栄教会)で盛大な祝賀会が開かれ、日本での布教活動に大きな弾みがつきました。
この訳書は初期の聖書和訳として広く配布され、信徒の増加や教育普及に寄与しました。
また、近代日本語表記の発展にも影響を与え、辞書編纂など言語研究へとつながりました。
1880年
ヘボン
新約聖書
新栄教会
1928年
1884年2月1日から分冊刊行された『オックスフォード英語辞典』(The Oxford English Dictionary)初版の最終巻が刊行される。
『オックスフォード英語辞典』初版の最終巻が刊行され、完成を迎えました。
英語学研究における重要なマイルストーンです。
1884年2月1日より分冊で刊行が始まった『オックスフォード英語辞典』初版は、1928年4月19日に最終巻が発行され、全12巻が揃いました。
編集者たちは各地の文献を調査し、語源や用例を詳細に収集して辞書を編纂しました。
完成までに44年の歳月を要し、当時としては前例のない大規模プロジェクトでした。
この辞典は英語圏で最も権威ある語彙研究書とされ、後の辞書編纂に大きな影響を与えました。
現在も継続的な改訂版が刊行され、世界中の研究者や学習者に利用されています。
1884年
2月1日
オックスフォード英語辞典
1954年
映画『ローマの休日』が日本で封切り。
1954年4月19日、オードリー・ヘプバーン主演の映画『ローマの休日』が日本で初公開され、大ヒットとなった。
『ローマの休日』はウィリアム・ワイラー監督による1953年制作のロマンティックコメディ映画で、1954年4月19日に日本で封切られました。実在のプリンセスを演じたオードリー・ヘプバーンの清楚な魅力とグレゴリー・ペックとの共演が話題を呼び、翌年のアカデミー主演女優賞受賞へとつながりました。日本での公開後、洋画ファンの裾野を広げ、音楽やファッションにも大きな影響を残しました。
ローマの休日
1984年
「アドヴァンス・オーストラリア・フェア」がオーストラリアの国歌と定められる。 『アドヴァンス・オーストラリア・フェア』を聴く
1984年4月19日に『アドヴァンス・オーストラリア・フェア』が正式にオーストラリア国歌に採択された。
『アドヴァンス・オーストラリア・フェア』は1878年に作曲され、長らく非公式に演奏されてきた。1984年4月19日、オーストラリア議会は法令により旧国歌『神よ女王を守り給え』に代えてこれを正式国歌と定めた。採択により国家的行事やスポーツ大会で演奏される機会が増え、国民の愛唱歌として定着した。歌詞には多様性と自由、オーストラリアの自然の美しさが歌い込まれている。以来、国民意識の象徴として広く親しまれている。
アドヴァンス・オーストラリア・フェア
オーストラリア
国歌
『アドヴァンス・オーストラリア・フェア』を聴く
1990年
フジテレビ系列で『世にも奇妙な物語』が放送開始される。
1990年4月19日、フジテレビ系でオムニバスホラー番組『世にも奇妙な物語』の放送がスタートした。
『世にも奇妙な物語』は猿渡哲也プロデューサーの企画により制作されたオムニバス形式のドラマシリーズ。初回放送は1990年4月19日で、日常の裏側に潜む不思議やホラーを描いた短編が注目を集めた。視聴率は好調で、スペシャル番組として定期的に放送が継続し、日本のテレビ界に新たなジャンルを確立した。多くの著名監督や脚本家が参加し、演出の多様性も高い評価を受けた。現在も続編が制作され、長寿番組として親しまれている。
1990年
フジテレビ系列
世にも奇妙な物語