04月19日
概要
祝日・記念日
穀雨2020年・2024年・2028年・2032年)
二十四節気の1つ。太陽の黄経が30度の時で、田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころ。
二十四節気の一つ「穀雨」は、春の雨が作物を育む時期を指す節気です。
独立宣言の日
1810年のこの日、カラカス市参事会がベネズエラ総督を追放し、スペインからの独立を宣言した。
1810年4月19日、ベネズエラのカラカス市参事会がスペインからの独立を宣言した日。
国王誕生日
スワジランドの現国王ムスワティ3世の1968年の誕生日。
エスワティニの国王ムスワティ3世の誕生日を祝う国民的祝日。
健康の日
キリバスで健康増進を目的に制定された記念日。
プリムローズ・デー
イギリスの40・42代首相ベンジャミン・ディズレーリの1881年の忌日。プリムローズはディズレーリの好きな花であり、ヴィクトリア女王がよく、宮殿の庭で摘んだプリムローズをディズレーリに贈っていたというエピソードからこの名前がついている。
ディズレーリの忌日にちなみ、ヴィクトリア女王が贈ったプリムローズに由来する記念日。
自転車の日 (Bicycle Day)
1943年のこの日にスイスの化学者アルベルト・ホフマンがLSDの幻覚作用を発見したことを記念。ホフマンは研究室でLSDを服用する実験をした後、幻覚状態のまま自転車で帰宅したが、その間も視野にある全ての像が揺れ動き、自転車が一向に進んでいるように感じられなかったと記していることから、この名前がついている。
ホフマン博士がLSDの幻覚作用を発見した自転車での帰路を記念する日。
飼育の日
日本動物園水族館協会が2009年に制定。「しいく」の語呂合せ。
日本動物園水族館協会が動物飼育の大切さを伝えるために制定した日。
地図の日(最初の一歩の日)
寛政12年閏4月19日(1800年6月11日)、伊能忠敬が蝦夷地の測量を行うため江戸を出発したことにちなむ。
伊能忠敬が蝦夷地の測量へ旅立ったことを記念する日。
古川祭
岐阜県飛騨市古川町の気多若宮神社の例祭。日本三大裸祭りの1つに数えられ、起し太鼓・屋台行事が国の重要無形民俗文化財に指定されている。
飛騨古川の気多若宮神社で行われる日本三大裸祭りの一つ。
出来事
平治の乱に敗れた源頼朝が伊豆に流される。
平治の乱で敗北した源頼朝は伊豆へ流罪となり、その後の鎌倉幕府成立への伏線を作りました。
北条高時の出家に伴い、北条貞顕が鎌倉幕府第15代執権に就任。10日後に退任。
北条高時の出家により、北条貞顕が第15代執権に就任しましたが、その在任期間はわずか10日でした。
レキシントン・コンコードの戦い: ボストン市北西のコンコードで英軍と米植民地兵が武力衝突。アメリカ独立戦争開戦の契機となる。
レキシントン・コンコードの戦いは、英軍と植民地民兵が衝突し、アメリカ独立戦争の火ぶたを切った出来事です。
ロシア帝国によるクリミア・ハン国の併合。
エカチェリーナ2世の命でロシア帝国がクリミア・ハン国を併合し、黒海沿岸支配を強化しました。
米国の宣教師ヘボンらによる新約聖書の日本語訳が完成し、東京の新栄橋教会(現新栄教会)で祝賀会が催される。
宣教師ヘボンらが日本初の新約聖書日本語訳を完成し、祝賀会が開催されました。
第1回ボストンマラソン開催。
世界最古の市民マラソン大会、ボストンマラソンが初めて開催されました。
ロシア・キシナウで大規模なユダヤ人迫害(ポグロム)が発生。
ロシア帝国領キシナウで大規模なユダヤ人虐殺(ポグロム)が発生しました。
トロント大火。
カナダ・トロントで大規模な市街火災(トロント大火)が発生しました。
パウル・エールリヒと秦佐八郎が梅毒の治療薬サルバルサン(606号)を発見。
エールリヒと秦佐八郎が梅毒に対する初の有効治療薬サルバルサンを発見しました。
誕生日
土井利勝
安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将・老中で、江戸幕府の政治を支えた人物。
大田南畝
江戸時代後期の文人・狂歌師で、多彩なペンネームを用い活発に文化活動を展開した。
デイビッド・リカード
イギリスの経済学者で、比較優位の理論を提唱し国際貿易の基礎概念を築いた。
ヴァシーリー・ゴロヴニーン
ロシア帝国海軍の軍人で、北太平洋や日本周辺を探検した冒険家。
フェルディナント1世
ハプスブルク家出身のオーストリア皇帝として在位し、1848年の革命を経験した君主。
クリスチャン・ゴットフリート・エーレンベルク
ドイツの博物学者で微生物や珪藻の研究を通じて近代顕微鏡学を発展させた。
グスタフ・フェヒナー
ドイツの物理学者・心理学者で、心理物理学を創始しフェヒナーの法則を提唱した。
伊達宗孝
江戸時代後期の伊代吉田藩主として、家督を継ぎ藩政を担った大名。
ホセ・エチェガライ・イ・アイサギレ
スペインの劇作家・数学者で、1904年にノーベル文学賞を受賞した文化人。
命日
レオ9世
第152代ローマ教皇。教会改革を推進し、後の東西教会分裂の遠因を作った。
ロバート2世
ステュアート朝を開いたスコットランド王。王権を強化し王国の基盤を築いた。
フィリップ・メランヒトン
ルターと共にプロテスタント改革を推進したドイツの人文学者・神学者。
上杉謙信
越後の戦国大名として活躍し、『軍神』と称された武将。義を重んじた名将として知られる。
上杉景虎
上杉謙信の養子となり、家督を巡る争いで知られる戦国武将。
パオロ・ヴェロネーゼ
ヴェネツィア派の巨匠ルネサンス画家。豪華絢爛な色彩と壮大な構図で知られる。
六角義賢
近江国を拠点とした戦国大名・六角氏の当主。織田信長らとの抗争を経験した。
黒田孝高
豊臣秀吉に仕えた名軍師。戦略眼と調略に優れた戦国武将。
上杉景勝
上杉家の家督を継ぎ、関ヶ原後に会津から米沢へ転封された大名。