明和8年3月4日

杉田玄白・前野良沢らが、死刑囚の解剖を見学。翌日から医学書『ターヘル・アナトミア』の翻訳にとりかかる。

1771年、杉田玄白らが死刑囚の解剖を見学し、医学書『ターヘル・アナトミア』の翻訳に着手しました。
1771年(明和8年)3月4日、幕府は江戸で初めて公式に死刑囚の人体解剖を許可しました。 杉田玄白・前野良沢ら蘭学者は解剖を詳細に観察・記録し、西洋解剖学の知識を獲得しました。 翌日からオランダ語医学書『ターヘル・アナトミア』の翻訳に取りかかり、日本初の本格的解剖学書編纂の契機をつくりました。 この取り組みが後の『解体新書』完成へつながり、近代日本医学の発展に大きく寄与しました。 蘭学と解剖学普及の転機として評価される歴史的出来事です。
1771年 明和 3月4日 杉田玄白 前野良沢 ターヘル・アナトミア
1925年

国際アマチュア無線連合がパリで結成。

アマチュア無線愛好家の国際組織、国際アマチュア無線連合が設立された。
国際アマチュア無線連合(IARU: International Amateur Radio Union)は1925年4月18日にパリで結成されました。 世界各国のアマチュア無線団体が加盟し、無線周波数の調整や技術交流を目的としています。 IARUは国際電気通信連合(ITU)への意見提出権を持ち、アマチュア無線の運用環境改善に貢献しています。 毎年開催されるコンテストや会議を通じて、技術革新やモールス通信の継承なども支援しています。 今日では100以上の国内協会がIARUに加盟しています。
1925年 国際アマチュア無線連合
1931年

アマチュアの考古学者直良信夫が明石市の海岸で明石原人の人骨を発見。

直良信夫が明石市の海岸で人類史を紐解く手がかりとなる明石原人の人骨を発見。
1931年4月18日、アマチュア考古学者の直良信夫が明石市の海岸で人骨を発見しました。 後に「明石原人」と呼ばれるこの骨は、旧石器時代の日本人祖先を示す重要な発見とされています。 発見場所は瀬戸内海に面した砂浜で、洞窟遺跡からの出土ではない点が特徴です。 明石原人は日本列島における人類進化研究に大きな示唆を与え、考古学界で注目されました。 この発見を契機に国内の人類学・考古学調査が活性化しました。
1931年 直良信夫 明石市 明石原人
1972年

電子楽器メーカーローランド設立。

1972年4月18日、電子楽器メーカーのローランドが大阪で創業されました。
ローランドは理工学出身者とミュージシャンが共同で設立した企業で、シンセサイザーやエフェクターで世界的に知られています。初期製品のオルガンやエレクトリックピアノは高い評価を受け、その後発売されたTR-808リズムマシンやTB-303ベースマシンは音楽シーンに革命をもたらしました。特に1980年代以降、クラブミュージックや電子音楽において欠かせない機材として愛用され、今日でも多くのクリエイターに支持されています。ローランドの製品は技術革新と音楽表現の可能性を広げる役割を果たし、日本発のグローバルブランドとして成長を続けています。
1972年 ローランド