1914年

大阪の北浜銀行で取り付け騒ぎが起きる。

北浜銀行で預金者の取り付け騒ぎが発生し、金融不安が拡大した。
1914年4月18日、大阪の北浜銀行で取り付け騒ぎが発生しました。 預金者たちは銀行の取り付け騒ぎによって引き出しを急ぎ、窓口に長蛇の列ができました。 噂による信用不安が広がり、地域経済に動揺をもたらしました。 この出来事を契機に日本の銀行制度や預金保護に関する議論が活発化しました。 後に金融監督体制の強化や預金保険制度の整備が進められる端緒となりました。
1914年 北浜銀行 取り付け騒ぎ
1951年

西欧6か国が欧州石炭鉄鋼共同体 (ECSC) を設立するパリ条約に調印。

西欧6か国が欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)設立のパリ条約に調印した出来事。
1951年4月18日、フランス・西ドイツ・イタリア・ベルギー・オランダ・ルクセンブルクの6か国がパリ条約に調印しました。 ECSCは戦後復興の一環として石炭と鉄鋼産業を共同管理し、欧州統合の先駆けとなります。 経済協力を通じてサービスや製品の自由移動を促進し、国際間の対立緩和を目指しました。 この枠組みは後の欧州経済共同体(EEC)や欧州連合(EU)へと発展。 政治的・経済的統合モデルとして世界的にも注目されました。 EU成立の基盤を築いた歴史的条約です。
1951年 欧州石炭鉄鋼共同体 パリ条約
1972年

電子楽器メーカーローランド設立。

1972年4月18日、電子楽器メーカーのローランドが大阪で創業されました。
ローランドは理工学出身者とミュージシャンが共同で設立した企業で、シンセサイザーやエフェクターで世界的に知られています。初期製品のオルガンやエレクトリックピアノは高い評価を受け、その後発売されたTR-808リズムマシンやTB-303ベースマシンは音楽シーンに革命をもたらしました。特に1980年代以降、クラブミュージックや電子音楽において欠かせない機材として愛用され、今日でも多くのクリエイターに支持されています。ローランドの製品は技術革新と音楽表現の可能性を広げる役割を果たし、日本発のグローバルブランドとして成長を続けています。
1972年 ローランド