1906年

アメリカ西海岸地区を中心とした大規模なサンフランシスコ地震が発生。

西海岸を襲った規模7.9の大地震がサンフランシスコを破壊的に襲った。
1906年4月18日に発生したサンフランシスコ地震(Mw7.9)は、アメリカ西海岸を襲った大規模な自然災害です。 地震後の火災が市街地の大部分を焼失させ、約3000人の死者と多数の負傷者が出ました。 倒壊した建物と火災により25万人以上が住居を失い、復興には数年を要しました。 この地震は耐震建築の研究や都市防災計画の見直しを促す契機となりました。 今日のサンフランシスコ市街地再建にも大きな影響を残しています。
1906年 アメリカ サンフランシスコ地震
1993年

岩手県花巻空港において日本エアシステム451便着陸失敗事故発生。機体は大破炎上。重軽傷者58名。

1993年4月18日、花巻空港で日本エアシステム451便が着陸に失敗し、機体が大破炎上、58名が重軽傷を負いました。
事故機は悪天候下での着陸を試みた際、滑走路手前で高度が不足し、滑走路を逸脱して機体が大破・炎上しました。乗客・乗員は迅速に避難しましたが、多数の負傷者が発生しました。事故調査で運航会社の着陸判断や飛行機器の性能が問題視され、安全管理体制の強化が求められました。これを受けて航空各社は悪天候時の運航基準の見直しやパイロット研修の充実を図りました。花巻空港でも滑走路改修や安全設備強化が進められました。
1993年 岩手県 花巻空港 日本エアシステム451便着陸失敗事故
2007年

富山県立山の雷鳥沢で雪崩が発生。3人が巻き込まれ1人が死亡。

立山・雷鳥沢で発生した雪崩事故で、3人が巻き込まれ1人が死亡しました。
2007年4月18日、富山県の立山・雷鳥沢で大規模な雪崩が発生しました。 登山中の3人の登山者が雪に巻き込まれ、そのうち1人が死亡、2人が重軽傷を負いました。 雪崩の主な原因は、急激な気温変動と積雪の不安定化とされています。 春山シーズンの登山安全対策の重要性を改めて示す事故となり、気象予報や山岳ガイドの手法見直しが行われました。 この事故をきっかけに、多くの登山愛好家が雪崩ビーコンの携行や事前の情報収集を徹底するようになりました。
2007年 富山県 立山 雪崩