大治元年3月24日

藤原清衡が中尊寺の金堂・三重塔の落慶法会を行う。

1126年、大治元年3月24日に藤原清衡が中尊寺の金堂と三重塔の落慶法会を執り行いました。
中尊寺は平安時代の東北地方に創建された浄土系寺院で、後に世界遺産にも登録される。 藤原清衡は奥州藤原氏初代当主として、中尊寺の金堂と三重塔の建立を推進しました。 1126年3月24日の落慶法会では、多くの僧侶や地元住民が参列し、荘厳な儀式が行われました。 式典は伽藍の完成を祝うとともに、地域の安寧と繁栄を祈念する場となりました。 この出来事は平泉文化の礎を築き、その後の東北地方の仏教文化に大きな影響を与えました。
1126年 大治 3月24日 藤原清衡 中尊寺
1506年

現在のサン・ピエトロ大聖堂の基礎石の設置式典が行われる。

1506年、ローマのサン・ピエトロ大聖堂新築に際し、基礎石の設置式典が執り行われました。
サン・ピエトロ大聖堂はローマ・バチカン市国に位置するカトリックの総本山です。 1506年4月18日、教皇ユリウス2世主導で新大聖堂の基礎石設置式典が行われました。 16世紀ルネサンス建築を代表する設計には、ブラマンテ、ミケランジェロ、ラファエロらが関与しました。 建設は約120年を要し、ミケランジェロ設計の巨大ドームが完成のハイライトとなりました。 現在は多くの巡礼者や観光客が訪れ、宗教的・芸術的価値の高い世界遺産として知られています。
1506年 サン・ピエトロ大聖堂
1956年

モナコ大公レーニエ3世がアメリカの映画俳優グレース・ケリーと結婚。

1956年4月18日、モナコ大公レーニエ3世がハリウッド女優グレース・ケリーと結婚し、世界中の注目を集めました。
レーニエ3世はモナコを統治する大公であり、グレース・ケリーは当時絶大な人気を誇るハリウッド女優でした。彼らの婚約は同年1月に発表され、4月にモナコ大聖堂で盛大な結婚式が執り行われました。グレースは式の後、プリンセス・オブ・モナコとして宮廷生活に入ることになり、慈善活動や公務にも積極的に参加しました。結婚式には世界中からセレブリティや政治家が列席し、テレビ中継で広く報道されました。この祝祭は映画と王室という異なる世界が交わる象徴的な出来事として今も語り継がれています。
1956年 モナコ レーニエ3世 グレース・ケリー
1973年

許諾を得ないレコードの複製からのレコード製作者の保護に関する条約(通称ジュネーブ・レコード条約)発効。

1973年4月18日、ジュネーブ・レコード条約が発効しました。
正式名称は「許諾を得ないレコードの複製からのレコード製作者の保護に関する条約」で、レコード製作者の著作隣接権を国際的に保護することが目的です。この条約はカナダで開かれた国際会議で採択され、同日から発効しました。加盟国はレコード音源の無許可複製や不正な輸入・輸出に対して法的措置を講じる義務を負い、音楽産業の権利保護が強化されました。条約により国境を越えた海賊版対策が進展し、レコード製作者やアーティストの利益確保に大きく寄与しました。
1973年 許諾を得ないレコードの複製からのレコード製作者の保護に関する条約