蓮如上人御影道中 御下向式
国・地域:
日本
蓮如上人御影道中とは、浄土真宗中興の祖蓮如上人の御影(肖像画)を、僧侶や門徒が福井県あわら市の吉崎東別院まで歩いて運ぶ仏事で、江戸時代から続く伝統を持つ。毎年4月17日に、京都東本願寺で御下向式が執り行われる。東本願寺を出発した蓮如上人の御影は、琵琶湖西岸約240kmの御下向の旅を経て4月23日に吉崎東別院に到着する。吉崎東別院で10日間の御忌法要が勤められたのち、5月2日に東本願寺へ向けて出発する。琵琶湖東岸約280㎞の御上洛の旅を経て、5月9日に東本願寺へと帰山する。
浄土真宗の蓮如上人の御影を京都から福井へ運ぶ伝統仏事の出発式です。
毎年4月17日、京都東本願寺で蓮如上人の御影を吉崎東別院(福井県あわら市)へ運ぶ御下向式を執行。約240kmを僧侶や門徒が徒歩で巡行し、江戸時代から続く伝統が受け継がれています。4月23日に吉崎東別院到着後は10日間の御忌法要を勤修し、5月2日から東本願寺へ戻る御上洛の旅を開始。信仰と地域文化が交差する貴重な仏事として、多くの参列者の祈りを集めます。
日本
蓮如上人御影道中
浄土真宗
蓮如上人
福井県
あわら市
吉崎東別院
東本願寺
4月23日
5月2日
5月9日