世界ヘモフィリアデー(世界血友病の日)

国・地域: 世界

世界血友病連盟が1998年に制定。血友病およびその他の血液の病気についての啓発デー。世界血友病連盟を設立したフランク・シュネーベル(Frank Schnabel)の誕生日。

血友病などの血液疾患への理解と支援を世界規模で呼びかける啓発デーです。
1998年に世界血友病連盟が設立者フランク・シュネーベルの誕生日である4月17日に制定。血友病をはじめとする希少な血液疾患の患者や家族を支援し、社会の認知向上を目指しています。毎年各国でセミナーやチャリティイベント、無料検診が開催され、最新の治療法や研究成果が共有されます。この日を通じて患者同士のネットワーク構築や政策提言も進められ、世界的な医療連携の強化に貢献しています。
世界 世界血友病連盟 1998年 血友病

撤退記念日(独立記念日)

国・地域: シリア

1946年のこの日、フランスがシリアの独立を承認し、シリアからフランス軍が完全撤退した。

1946年にシリアの独立承認とフランス軍の完全撤退を祝う歴史的な記念日です。
1946年4月17日、第二次世界大戦後の混乱期にフランスはシリアの独立を正式に承認し、駐留していた軍隊を全面撤退。これによりシリアは真の主権国家として歩み始めました。独立までにはオスマン帝国崩壊後の委任統治時代があり、民族運動や抗議活動を経て勝ち取った成果でした。シリア全国で式典や文化行事が開催され、国民の団結と独立への誇りを再確認する日となっています。
独立記念日 シリア 1946年 フランス

恐竜の日

1923年のこの日、アメリカの動物学者ロイ・チャップマン・アンドリュースが人類の起源の手掛かりを探すべくゴビ砂漠へ向けて北京を出発した。その後5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、その後の本格的な恐竜研究の始まりになった。生涯にわたり何度も探検の旅に出た彼は、猛獣に襲われたり、盗賊に遭遇したり、危機一髪の状況に何度も遭遇し、その度に切り抜けてきた。そのことからアンドリュースは、映画「インディ・ジョーンズ」シリーズの主人公のモデルとも言われている。

ロイ・チャップマン・アンドリュースのゴビ砂漠探検と史上初の恐竜卵化石発見を記念する日です。
1923年4月17日、動物学者ロイ・チャップマン・アンドリュースが北京を出発し、約5年間にわたるゴビ砂漠探検を開始。過酷な旅の中で世界初の恐竜卵化石を発見し、古生物学研究に新たな道を切り開きました。その功績は後の恐竜研究や探検活動に多大な影響を与え、彼自身の冒険譚は映画『インディ・ジョーンズ』のモデルとも称されています。科学的好奇心と冒険精神の象徴として、多くの人々に探検ロマンを呼び覚ます日です。
恐竜 1923年 ロイ・チャップマン・アンドリュース ゴビ砂漠 インディ・ジョーンズ

ハローワークの日(職安記念日)

国・地域: 日本

1947年のこの日、それまでの職業紹介所が「公共職業安定所」に改称したことによる。現在は「ハローワーク」という愛称で呼ばれている。

職業紹介所が「公共職業安定所」と改称され、後のハローワーク愛称が定着した日です。
1947年4月17日、それまで「職業紹介所」と呼ばれていた機関が「公共職業安定所」に改称。労働市場の安定と雇用促進を目的とし、現代のハローワークとして全国にサービス網が整備されました。求職支援や職業訓練、雇用保険手続きなど幅広い公的サポートを提供し、地域経済や雇用環境の活性化に貢献しています。現在でも「ハローワーク」の愛称で親しまれ、多くの人々に利用されています。
日本 1947年 公共職業安定所

少年保護デー

国・地域: 日本

1952年に、11月27日の「司法保護記念日」と統合され、9月13日の「更生保護記念日」となった。

かつて少年の保護と更生を目的に制定された記念日です。
1952年に「司法保護記念日」と統合され、9月13日の「更生保護記念日」として生まれ変わりました。当時は少年非行の防止や社会復帰支援の重要性を社会に訴えるために制定され、関連イベントや講演会が開催されていました。今日の少年法や更生保護制度の基礎を築いた歴史的背景を振り返る機会としても意義ある日です。
日本 1952年 11月27日 9月13日

なすび記念日

国・地域: 日本

冬春なす主産県協議会が2004年に制定。「ヨ(4)イ(1)ナ(7)ス」の語呂合わせ、4月が冬春ナスの最盛期であること、4月にナスが好物であった徳川家康に献上されていたこと、徳川家康の命日が旧暦の4月17日であることによる。

冬春ナスの最盛期と語呂合わせ、徳川家康ゆかりの逸話を楽しむ日です。
2004年に冬春なす主産県協議会が「ヨイナス(4・1・7)」の語呂合わせで制定。春の旬を迎えるナスを祝うとともに、好物だった徳川家康に献上された歴史的逸話を紹介します。産地では収穫祭や試食会が開かれ、地元農家と消費者の交流が活発化。旧暦の4月17日が家康の命日にあたることも合わせて語られ、地域の歴史文化への理解を深めるきっかけとなっています。
なすび 日本 2004年 徳川家康 旧暦の4月17日

飯田・下伊那の日、五平もち記念日

国・地域: 日本

「し(4)もい(1)な(7)」の語呂合せ。長野県飯田・下伊那地方の特産である五平もちをPRする日。

長野県飯田・下伊那地方の郷土料理・五平もちをPRするご当地グルメ記念日です。
「し(4)もい(1)な(7)」の語呂合わせで4月17日を飯田・下伊那の日と制定。もち米をつぶして甘辛いタレをつけ、炭火で香ばしく焼き上げる五平もちは地域の特産品です。毎年試食会や販売イベントが開催され、観光客も名物の味と郷土文化を楽しみます。地元の魅力発信と観光振興を結びつけるユニークな記念日となっています。
五平もち 日本

蓮如上人御影道中 御下向式

国・地域: 日本

蓮如上人御影道中とは、浄土真宗中興の祖蓮如上人の御影(肖像画)を、僧侶や門徒が福井県あわら市の吉崎東別院まで歩いて運ぶ仏事で、江戸時代から続く伝統を持つ。毎年4月17日に、京都東本願寺で御下向式が執り行われる。東本願寺を出発した蓮如上人の御影は、琵琶湖西岸約240kmの御下向の旅を経て4月23日に吉崎東別院に到着する。吉崎東別院で10日間の御忌法要が勤められたのち、5月2日に東本願寺へ向けて出発する。琵琶湖東岸約280㎞の御上洛の旅を経て、5月9日に東本願寺へと帰山する。

浄土真宗の蓮如上人の御影を京都から福井へ運ぶ伝統仏事の出発式です。
毎年4月17日、京都東本願寺で蓮如上人の御影を吉崎東別院(福井県あわら市)へ運ぶ御下向式を執行。約240kmを僧侶や門徒が徒歩で巡行し、江戸時代から続く伝統が受け継がれています。4月23日に吉崎東別院到着後は10日間の御忌法要を勤修し、5月2日から東本願寺へ戻る御上洛の旅を開始。信仰と地域文化が交差する貴重な仏事として、多くの参列者の祈りを集めます。
日本 蓮如上人御影道中 浄土真宗 蓮如上人 福井県 あわら市 吉崎東別院 東本願寺 4月23日 5月2日 5月9日

徳川家康忌

国・地域: 日本

徳川家康は、元和2年(1616年)4月17日(新暦6月1日)没。死因は鷹狩の先に寄った田中城(静岡県藤枝市)で「鯛の天ぷらを食べて死んだ。」と伝わる。この日、静岡県静岡市駿河区の久能山東照宮では、全国から徳川家関係者が参集し、三品立神饌と呼ばれる特別な供物が供えられた社殿で「御例祭」が斎行される。

徳川家康の命日を追悼し、久能山東照宮で例祭が行われる日です。
元和2年(1616年)4月17日に没した江戸幕府初代将軍・徳川家康を偲び、静岡市駿河区の久能山東照宮で「御例祭」が執り行われます。死因として伝わる「鯛の天ぷら説」は興味深い逸話として語り継がれてきました。当日は全国から関係者や参拝者が集い、三品立神饌と呼ばれる特別な供物が奉納される厳かな祭典が執り行われます。歴史と伝統を感じる場として、家康公への敬意を表す重要な機会となっています。
徳川家康 日本 元和 1616年 6月1日 田中城 静岡県 藤枝市 静岡県 静岡市 駿河区 久能山東照宮

二荒山神社弥生祭

国・地域: 日本

1200年有余年の伝統を持つ日光二荒山神社の例祭で、古くは3月(旧暦の弥生)に行われたことから「弥生祭」と呼ばれる。神社祭典は4月13日から17日まで行われ、大祭当日の17日に付祭として、花家体が繰り出される。この祭は、「ごた祭り」とも呼ばれ、古いしきたりを重んじ、格式通りに進められる。ひとつ間違うと町内単位の 『ごた=トラブル』になるため、参加者は全神経を働かせるが、何か支障があった場合には、祭りがストップすることもある。

日光二荒山神社の古来からの例祭で、花家体が町を彩る華やかな祭りです。
1200年以上の歴史を誇る日光二荒山神社の例祭で、旧暦3月(弥生)に由来する「弥生祭」として親しまれています。4月13日から17日までの祭典期間中、最終日の17日には装飾豊かな花家体(山車)が町内を巡行します。「ごた祭り」とも呼ばれ、厳格なしきたりが守られ、参加者同士の結束が試される場でもあります。不測の事態が発生すると一時中断されるなど、伝統を守る重みと醍醐味が感じられる祭りです。
二荒山神社 日本 4月13日