1780年

アメリカ独立戦争: マルティニーク島の海戦

アメリカ独立戦争中、マルティニーク島沖で両海軍が衝突しました。大西洋戦域での海戦です。
1780年4月17日、アメリカ独立戦争の一環として、マルティニーク島沖でフランス海軍とイギリス海軍が衝突しました。フランスはアメリカ側を支援し、イギリス艦隊との激しい砲戦が数時間にわたって続きました。決定的な勝敗はつかなかったものの、両軍に損耗をもたらし、その後の戦略に影響を与えました。マルティニーク島は戦略的要地として重要視され、両国の勢力争いが激化しました。この海戦は大西洋における海上戦闘の重要性を示す事例となりました。
1780年 アメリカ独立戦争 マルティニーク島の海戦
1861年

南北戦争: バージニア州がアメリカ合衆国を離脱。

バージニア州が合衆国から離脱し、南北戦争がさらなる激化を迎えました。
1861年4月17日、南北戦争開戦直後にバージニア州がアメリカ合衆国から離脱を宣言し、アメリカ連合国に加わりました。州都リッチモンドは南部連合の首都となり、主要戦線の中心地へと変貌を遂げます。北部政府はワシントンD.C.防衛に戦力を集中せざるを得ず、戦局は一層緊迫しました。州内では分離派と統一派が対立し、内戦の悲劇的側面が浮き彫りに。バージニア州の離脱は南北戦争の長期化と激化を象徴する重要な出来事です。
1861年 南北戦争 バージニア州 アメリカ合衆国
1941年

第二次世界大戦・ユーゴスラビア侵攻: ユーゴスラビアがナチス・ドイツに降伏。

1941年、ナチス・ドイツ侵攻によりユーゴスラビアが降伏し、枢軸国の占領下に置かれました。
第二次世界大戦中の1941年4月6日にドイツ軍など枢軸国がユーゴスラビアへ侵攻を開始しました。国軍は短期間で崩壊し、4月17日に正式に降伏文書に調印しました。ユーゴスラビアは分割され、枢軸国の傀儡政権や占領地に分かれました。降伏はバルカン半島における戦線拡大を助長し、後のギリシャ侵攻の足がかりとなりました。市民生活は占領軍の支配下で苦難にさらされ、多数の抵抗運動が勃発しました。
1941年 第二次世界大戦 ユーゴスラビア侵攻 ユーゴスラビア ナチス・ドイツ
1942年

第二次世界大戦: フランスのアンリ・ジロー将軍がドレスデン郊外の捕虜収容所から脱走。

1942年、フランス軍将校アンリ・ジロー将軍がドレスデン近郊の捕虜収容所を脱走しました。
アンリ・ジロー将軍は第二次世界大戦初期にナチス・ドイツ軍の捕虜となり、ザクセン州ドレスデン近郊の収容所に収監されていました。1942年4月17日に護送中の警備をかわし、巧妙に脱走に成功しました。彼はドイツ兵の制服などを利用し国外脱出を図り、その後スペイン経由で自由フランス軍に合流しました。ジローの脱走は同盟軍やフランス国内に大きな励ましを与えました。戦後、自由フランス軍の指導的立場として復帰し、国家再建に寄与しました。
1942年 フランス アンリ・ジロー ドレスデン 捕虜
1961年

キューバ革命: ピッグス湾事件。キューバのコチーノス湾に亡命キューバ人部隊が上陸。

キューバ革命下、亡命キューバ人部隊によるピッグス湾上陸作戦が失敗に終わりました。
1961年4月17日、CIAの支援を受けた亡命キューバ人部隊がコチーノス湾(ピッグス湾)のビーチに上陸しました。 当初の目的はフィデル・カストロ政権の打倒でしたが、地元住民の抵抗とキューバ軍の迅速な対応で進展を欠きました。 上陸作戦はわずか3日で鎮圧され、多くの部隊が捕虜となりました。 米ソ冷戦の代理戦争的性格を帯び、アメリカ合衆国の対外政策に疑念を生じさせる契機ともなりました。
1961年 キューバ革命 ピッグス湾事件 キューバ
1975年

カンボジア内戦: カンプチア民族統一戦線がプノンペンを制圧。ロン・ノル率いるクメール共和国が崩壊し、ポル・ポト率いるクメール・ルージュが実権を掌握。

1975年4月17日、クメール・ルージュがプノンペンを制圧し、ロン・ノル政権が崩壊しました。
カンボジア内戦の最終局面で、反政府勢力クメール・ルージュが首都プノンペンを掌握しました。 ロン・ノル大統領率いるクメール共和国は抵抗むなしく崩壊し、ポル・ポト指導下の民主カンプチア政権が樹立されました。 クメール・ルージュ政権は極端な農業共産主義政策を推進し、都市住民の強制移住や農村への集団移住を命じました。 その後の数年間で大量虐殺や人権侵害が発生し、世界史上でも最も悲劇的な政権の一つとされています。 この出来事はカンボジアの歴史に深い爪痕を残しました。
1975年 カンボジア内戦 プノンペン ロン・ノル クメール共和国 ポル・ポト クメール・ルージュ
1986年

オランダとシリー諸島の間の三百三十五年戦争の終結が宣言。

1986年4月17日、オランダとシリー諸島の間で続いていた三百三十五年戦争の終結が公式に宣言されました。
1651年に発生したとされるオランダとシリー諸島の紛争は、戦闘が一度も行われないまま長年「戦争状態」とされていました。 1986年4月17日、正式な和平協定が調印され、この『三百三十五年戦争』に終止符が打たれました。 実際には実害がほとんどなく、歴史上最も長く続いた休戦状態として知られています。 この出来事はユーモラスな歴史の一幕として、戦争の定義や国際関係の皮肉な側面を示しています。 終結宣言は小規模ながらも国際社会の注目を集めました。
1986年 オランダ シリー諸島 三百三十五年戦争
2022年

パキスタン空軍がアフガニスタンの集落を爆撃。ホースト州とクナル州で47人以上が死亡。

2022年4月17日、パキスタン空軍がアフガニスタン東部の集落を爆撃し、47人以上が死亡しました。
爆撃はアフガニスタン東部のホースト州とクナル州の集落を標的に行われました。 パキスタン軍はテロリスト拠点の排除を目的とすると説明しました。 攻撃により民間人を含む住宅が多数被害を受け、死傷者が47人以上に上りました。 アフガニスタン側は領空侵犯と多数の民間人被害を非難し、両国間の緊張が一層高まりました。 国際社会からは民間人保護と外交的解決を求める声が上がりました。
2022年 パキスタン アフガニスタン 爆撃 ホースト州 クナル州