1947年

宮城県横山村で大火。死者3人、家屋175戸が全焼。

宮城県横山村で発生した大規模な火災で、死者3人、175戸が全焼しました。
1947年4月17日、宮城県北部の横山村で大規模な火災が発生しました。 風雨の影響で火の勢いが強まり、鎮火に時間を要しました。 この火災により死者3名、家屋175戸が全焼し、多くの住民が被災しました。 地域の復興には自治体や近隣住民の支援が欠かせず、後の防災体制整備の契機となりました。
宮城県 横山村
1952年

鳥取大火: 鳥取市にて大火。5,228戸が焼失、中心街が全滅。

鳥取市中心部で発生した大規模火災で、5,228戸が焼失し市街地が壊滅しました。
1952年4月17日、鳥取市の中心市街地で大規模な火災が発生。 出火原因は不明ですが、強風が燃え広がりを助長しました。 火災は一気に市街地を襲い、5,228戸が焼失し多くの住民が被災しました。 町並みの壊滅的な被害は市の復興計画見直しを迫り、新たな防災制度制定にもつながりました。
1952年 鳥取大火
1956年

福島県常葉町で大火。町の中心部の住宅254戸などが全焼したほか、山火事となり19.8haが焼失した。

福島県常葉町中心部で大規模火災と山火事が発生し、住宅254戸と約19.8haが焼失しました。
1956年4月17日、福島県常葉町で大規模な市街地火災が発生。 住宅254戸が全焼し、周辺の山林でも山火事となり約19.8ヘクタールが焼失しました。 乾燥した気候と強風の影響で消火が遅れ、多くの住民が避難を余儀なくされました。 復興後は自治体による合同訓練や山林火災対策が強化され、防災体制の整備が進みました。
1956年 福島県 常葉町 山火事