明治5年3月10日

文部省博物局(現在の東京国立博物館)が湯島聖堂の大成殿を「文部省博物館」として初の官設博覧会を開催(湯島聖堂博覧会)。

現在の東京国立博物館の前身で、日本初の官設博覧会が湯島聖堂で開かれました。
1872年4月17日(明治5年3月10日)、文部省博物局(現在の東京国立博物館)が湯島聖堂大成殿で日本初の官設博覧会を開催しました。西洋技術や工芸品、各地の産業資料が展示され、一般公開される博覧会は欧米の催しを模倣したものです。産業振興と近代文化の紹介を目的に、多様な展示が来場者に新しい知識を伝えました。機械や工芸品、民俗資料などが並び、博物館事業の先駆けとしての役割を果たしました。この博覧会はその後の博覧会文化と博物館発展に大きな影響を及ぼしました。
1872年 明治 3月10日 文部省 東京国立博物館 湯島聖堂 博覧会 湯島聖堂博覧会
1924年

アメリカで3社の映画スタジオが合併してメトロ・ゴールドウィン・メイヤー (MGM) を設立。

1924年、ロサンゼルスの3つの映画会社が合同し、メトロ・ゴールドウィン・メイヤー(MGM)が設立されました。
MGMは1924年にメトロ・ピクチャーズ、ゴールドウィン・スタジオ、ローレル&メイヤーが合併して誕生したハリウッドの大手スタジオです。ライオンが吠えるロゴと豪華な映画製作で知られ、「オズの魔法使い」や「風と共に去りぬ」などの名作を世に送り出しました。設立当初から俳優や監督との契約を重視し、スターシステムを確立しました。繁栄期には年間数十本の作品を製作し、映画産業の発展に大きく貢献しました。現在も映画・テレビ制作を続ける老舗スタジオとして歴史を刻んでいます。
1924年 メトロ・ゴールドウィン・メイヤー
1975年

イギリスのロックバンド、クイーンが初来日。

1975年4月17日、ロックバンド・クイーンが初来日公演を行い、日本のロックシーンを席巻しました。
イギリス発のロックバンド、クイーンは1975年に初めて日本を訪問しました。 この来日公演はバンドの熱狂的なパフォーマンスと独創的なステージ演出が話題となり、多くのファンを魅了しました。 セットリストには「Killer Queen」や「Bohemian Rhapsody」などヒット曲が並び、観客は興奮の渦に包まれました。 クイーンのパワフルな演奏とフレディ・マーキュリーの圧倒的な歌唱力は、その後の日本のロックカルチャーに大きな影響を与えました。 来日以降、日本でも根強いファンコミュニティが形成され、現在に至るまで高い人気を誇っています。
イギリス クイーン