69年
アウルス・ウィテッリウスが「四皇帝の年」における三番目の皇帝に即位する(4月16日とする説もある)。
アウルス・ウィテッリウスが混乱期と呼ばれた「四皇帝の年」に第三の皇帝として即位しました。ローマ帝国の政情不安が極まった時期の出来事です。
69年、ローマ帝国ではネロの死後、権力闘争が激化し「四皇帝の年」と呼ばれる政情不安が続いていました。3月初旬にガルバが没し、その後短期間でオトが即位しましたが、ヴィテッリウスが反乱軍を率いて進軍。4月17日に第三の皇帝として皇帝権を手にしました。彼の即位は軍団の支持を背景とし、一時的にローマの統治を掌握したものの、その支配は短期間に終わります。最終的にヴェスパシアヌスが勝利し、帝国は再び安定期へと移行しました。この混乱期はローマ史の中でも特異な一章として知られています。
69年
アウルス・ウィテッリウス
4月16日
天智天皇6年3月19日
天智天皇が近江宮に遷都。
天智天皇が飛鳥から近江宮へと都を移しました。政治体制強化を目指した重要な転換点です。
667年、天智天皇は飛鳥京から近江(現在の滋賀県大津市付近)へ遷都を実施しました。新都の整備により政務機能と外交上の利便性が向上し、律令制度の前身となる組織改革が進められました。近江宮では新たな官衙や庁舎建設が行われ、飛鳥時代とは異なる都市計画が試みられました。遷都は天智天皇による大化改新の成果を土台に、中央集権体制の強化を意図したものと考えられます。考古学調査によって発見された遺構は当時の宮都の姿を今に伝えています。
667年
天智天皇
3月19日
天智天皇
近江宮
遷都
天武天皇3年/白鳳2年3月7日
対馬の国司が、日本で初めて産出された銀を朝廷に献上。
対馬の国司が国内で初めて採掘された銀を朝廷に献上しました。資源活用の始まりを示す出来事です。
674年、対馬国の国司が白鳳時代に日本で初めて採掘された銀を朝廷に献上しました。この献上は国内資源の重要性を示し、銀の流通を促進する契機となりました。以後、銀は貨幣鋳造や装飾品の材料として重用され、国内経済の発展に寄与します。また、地方の資源を中央政府が統制し活用する体制が整いつつあったことを示す史料ともなっています。対馬は貿易拠点としても機能し、銀は対外交易でも価値ある交渉資源となりました。
674年
天武天皇
白鳳
3月7日
対馬
銀
元弘2年3月22日
光厳天皇即位礼。
鎌倉幕府の影響下で光厳天皇の即位礼が京都で執り行われました。
1332年、鎌倉幕府の有力な介入下で光厳天皇が即位し、その即位礼が京都で実施されました。元弘の動乱期にあたり、後醍醐天皇による討幕運動が高まる直前の重要な儀式です。幕府は皇位継承に深く関与し、院政期以来の権威構造が揺らぎつつありました。儀式では伝統的な装束や儀礼が踏襲されましたが、幕府と朝廷の政治的妥協の色彩も濃くみられます。この出来事は後の南北朝時代の対立へとつながる契機となりました。
1332年
元弘
光厳天皇
即位礼
文禄3年2月27日
豊臣秀吉が吉野の花見を開催。
豊臣秀吉が吉野山で豪華な花見の宴を催しました。武家文化と遊興が融合した行事です。
1594年、豊臣秀吉は吉野山において盛大な桜の宴を開催しました。大名や文化人を招き、茶会や連歌、能など多彩な催しが行われました。秀吉の権威誇示と文化振興を目的としたこの花見は、当時の風雅な遊興文化を象徴します。吉野山の桜は以後も名所として受け継がれ、江戸時代の花見文化に大きな影響を与えました。秀吉の主催した花見は、武家の茶会文化と民間行楽が融合した先駆的イベントと評されています。
1594年
文禄
2月27日
豊臣秀吉
吉野
花見
1780年
アメリカ独立戦争: マルティニーク島の海戦
アメリカ独立戦争中、マルティニーク島沖で両海軍が衝突しました。大西洋戦域での海戦です。
1780年4月17日、アメリカ独立戦争の一環として、マルティニーク島沖でフランス海軍とイギリス海軍が衝突しました。フランスはアメリカ側を支援し、イギリス艦隊との激しい砲戦が数時間にわたって続きました。決定的な勝敗はつかなかったものの、両軍に損耗をもたらし、その後の戦略に影響を与えました。マルティニーク島は戦略的要地として重要視され、両国の勢力争いが激化しました。この海戦は大西洋における海上戦闘の重要性を示す事例となりました。
1780年
アメリカ独立戦争
マルティニーク島の海戦
1861年
南北戦争: バージニア州がアメリカ合衆国を離脱。
バージニア州が合衆国から離脱し、南北戦争がさらなる激化を迎えました。
1861年4月17日、南北戦争開戦直後にバージニア州がアメリカ合衆国から離脱を宣言し、アメリカ連合国に加わりました。州都リッチモンドは南部連合の首都となり、主要戦線の中心地へと変貌を遂げます。北部政府はワシントンD.C.防衛に戦力を集中せざるを得ず、戦局は一層緊迫しました。州内では分離派と統一派が対立し、内戦の悲劇的側面が浮き彫りに。バージニア州の離脱は南北戦争の長期化と激化を象徴する重要な出来事です。
1861年
南北戦争
バージニア州
アメリカ合衆国
明治5年3月10日
文部省博物局(現在の東京国立博物館)が湯島聖堂の大成殿を「文部省博物館」として初の官設博覧会を開催(湯島聖堂博覧会)。
現在の東京国立博物館の前身で、日本初の官設博覧会が湯島聖堂で開かれました。
1872年4月17日(明治5年3月10日)、文部省博物局(現在の東京国立博物館)が湯島聖堂大成殿で日本初の官設博覧会を開催しました。西洋技術や工芸品、各地の産業資料が展示され、一般公開される博覧会は欧米の催しを模倣したものです。産業振興と近代文化の紹介を目的に、多様な展示が来場者に新しい知識を伝えました。機械や工芸品、民俗資料などが並び、博物館事業の先駆けとしての役割を果たしました。この博覧会はその後の博覧会文化と博物館発展に大きな影響を及ぼしました。
1872年
明治
3月10日
文部省
東京国立博物館
湯島聖堂
博覧会
湯島聖堂博覧会
1888年
日本で市制・町村制公布。翌年4月1日に施行。
日本で初めて市制と町村制が法的に公布され、地方自治の基礎が築かれました。
1888年4月17日、日本政府は市制・町村制を公布し、翌年4月1日に施行しました。これにより地方自治体の行政区画と運営体制が整備されました。市や町村には選挙で選ばれた議会が設置され、近代的な自治体運営が始まります。明治期の中央集権体制の中で地方分権を試みる重要な制度改革でした。この制度は後の自治体合併や自治体改革の基礎となり、現代の地方自治法へと発展しています。
1888年
日本
市制
町村制
4月1日
1895年
日清戦争の講和条約である下関条約に調印。
日清戦争を終結させる下関条約が締結され、日本の国際的地位が向上しました。
1895年4月17日、日本と清国は日清戦争を終結させる下関条約に調印しました。清国は朝鮮の独立承認と台湾・遼東半島の割譲を日本に認め、賠償金を支払うことを約束しました。この条約により日本は列強の一員としての地位を確立し、アジアにおける影響力を拡大しました。ただし、三国干渉により遼東半島の返還を余儀なくされ、列強の介入が明確化します。下関条約は東アジア情勢の転換点となり、その後の国際関係に大きな影響を与えました。
1895年
日清戦争
下関条約
ユリウス暦4月4日
レナ虐殺事件。シベリアのレナ川付近でストライキを行っていた金鉱労働者をロシア帝国軍が射殺。
1912年4月、シベリアのレナ川付近で金鉱労働者がストライキを行った際、ロシア帝国軍が発砲しました。多くの犠牲者を出し、労働運動への弾圧を象徴する事件です。
レナ虐殺事件は1912年4月(ユリウス暦4月4日)、シベリアのレナ川沿いの金鉱で起こりました。労働者たちは賃金未払いなど過酷な条件の改善を求めてストライキを実施しました。ロシア帝国軍はこれを治安破壊とみなし、軍隊を派遣して発砲しました。その結果、およそ数百人の死傷者が発生し、国内外で大きな衝撃を呼びました。事件はロシア社会に根強い不満を露呈させ、後の革命運動の高まりにつながりました。
1912年
4月4日
レナ虐殺事件
シベリア
レナ川
ロシア帝国
ユリウス暦4月4日
ロシア革命: 前日にロシアに帰国したばかりのウラジーミル・レーニンが「四月テーゼ」を発表。戦争を続ける臨時政府の全権をソビエトが握るべきと主張。
1917年4月、帰国したばかりのレーニンが「四月テーゼ」を発表しました。臨時政府を批判し、ソビエトによる権力掌握を訴えた重要な声明です。
「四月テーゼ」は1917年4月(ユリウス暦4月4日)にレーニンが発表した一連の政綱です。レーニンは第一次世界大戦の即時休戦、土地国有化、全権をソビエトが掌握することを主張しました。臨時政府の改良では不十分と断じ、ボリシェヴィキ党の革命的立場を明確化しました。この声明はロシア革命を急進化させ、十月革命への布石となりました。帰国直後の強硬姿勢は党内外に衝撃を与え、支持拡大につながりました。
1917年
ロシア革命
ウラジーミル・レーニン
臨時政府
ソビエト