1277年

ミカエル9世パレオロゴス

(1277 - 1320)

東ローマ帝国皇帝

東ローマ帝国皇帝
東ローマ帝国の皇帝として父アンドロニコス2世と共治した指導者。
1277年に生まれ、皇帝アンドロニコス2世の長子として育つ。1294年に共同皇帝に冊立され、父帝とともに帝国を統治した。治世中はブルガリアやトルコの侵攻に対処しつつ、内政では財政再建や法制整備を試みた。しかし度重なる戦乱により帝国は疲弊し、諸問題が山積する状況に直面した。1320年に死去し、その在位は共治体制と外敵との抗争に彩られた。
1277年 ミカエル9世パレオロゴス 東ローマ帝国皇帝 1320年
1573年

マクシミリアン1世

(1573 - 1651)

バイエルン選帝侯

バイエルン選帝侯
バイエルン選帝侯として三十年戦争期に指導力を発揮した統治者。
1573年にヴィッテルスバッハ家に生まれる。1597年に父ウィルヘルム5世の跡を継いでバイエルン選帝侯に就任した。カトリック同盟の結成に関わり、三十年戦争では強固な軍事力で領土防衛を図った。領国内では行政改革や文化振興にも力を入れ、バイエルンの基礎を築いた。1651年に死去し、その治世は強権的ながらも文化面での栄華をもたらした。
1573年 マクシミリアン1世 バイエルン選帝侯 1651年
1598年

ジョヴァンニ・バッティスタ・リッチョーリ

(1598 - 1671)

天文学者

天文学者
イタリアの天文学者。月面の地形命名などで知られる。
1598年にボローニャで生まれ、イエズス会に入会して学問を修めた。1651年に「アルマゲストゥム・ノウム」を出版し、天体観測や理論に関する多大な成果を示した。月面の「海」の命名や距離の測定に貢献し、重力加速度の実験的測定も行った。後期は科学と宗教の調和を図りつつ研究を継続した。1671年に死去し、その業績は近代天文学の発展に寄与した。
1598年 ジョヴァンニ・バッティスタ・リッチョーリ 天文学者 1671年
寛文4年3月21日

大村純尹

(1664 - 1712)

第5代大村藩主

第5代大村藩主
江戸時代の大村藩第5代藩主。藩政改革に取り組んだ大名。
1664年に生まれ、第5代大村藩主として藩政を継承した。領内の財政再建に努め、田畑の開発や年貢制度の見直しを行った。治水事業や学問奨励にも力を入れ、藩の基盤強化を図った。幕府との交渉では安定した関係を維持し、外様大名としての立場を守った。1712年に死去し、その治世は藩政改革の先駆けとなった。
1664年 寛文 3月21日 大村純尹 大村藩主 1712年
1683年

ヨハン・ダーフィト・ハイニヒェン

(1683 - 1729)

作曲家

作曲家
ドイツのバロック期の作曲家。
1683年にドレスデンで生まれ、法学を学んだ後に音楽に転向した。ザクセン選帝侯の宮廷楽長として活躍し、多くのオペラや宗教音楽を作曲した。理論書「Neu eröffnete musicalische Composition」を著し、バロック音楽の理論発展に寄与した。器楽曲や声楽曲を通じて華麗な宮廷音楽を体現した。1729年に死去し、その作品は後世の作曲家にも影響を与えた。
1683年 ヨハン・ダーフィト・ハイニヒェン 作曲家 1729年
1734年

タークシン

(1734 - 1782)

タイ国王

タイ国王
タイ・トンブリー王国の創始者で第1代国王。
1734年に生まれ、ビルマ軍からの独立運動を率いて1767年にトンブリー王国を建国した。タークシン王として国内を統一し、内政改革や交易の振興に努めた。首都トンブリーを中心に王権を確立し、周辺諸国との外交関係を築いた。晩年は政争に巻き込まれ、1782年に失脚・処刑された。タイの近代国家形成に大きな足跡を残した。
1734年 タークシン タイ国王 1782年
宝暦9年3月20日

板倉勝政

(1759 - 1821)

第4代松山藩主

第4代松山藩主
江戸時代の松山藩第4代藩主。
1759年に生まれ、松山藩を治める板倉家の第4代藩主として藩政を担った。領地の年貢や財政調整を実施し、領内の安定化に努めた。学問や武芸の奨励にも力を入れ、藩士の教化を図った。幕府との関係を良好に保ちつつ地域振興を推進した。1821年に死去し、その統治は松山藩の伝統に影響を与えた。
1759年 宝暦 3月20日 板倉勝政 松山藩主 1821年
宝暦10年3月2日

加藤泰候

(1760 - 1787)

第9代大洲藩主

第9代大洲藩主
江戸時代の大洲藩第9代藩主。
1760年に生まれ、第9代大洲藩主として藩政を継承した。藩財政の立て直しに取り組み、年貢徴収や検地を実施した。治水・治山事業を推進し、領民の暮らし向上を図った。学問の振興にも力を注ぎ、藩校の整備を進めた。1787年に急逝し、その短い治世は改革志向に満ちていた。
1760年 宝暦 3月2日 加藤泰候 大洲藩主 1787年
天明7年2月29日

岡部長慎

(1787 - 1859)

第9代岡部藩主

第9代岡部藩主
江戸時代の岡部藩第9代藩主。
1787年に生まれ、第9代岡部藩主として家督を継いだ。領内の財政再建や農業振興に着手し、年貢制度の改革を行った。教育や治水事業にも関心を示し、藩民の福祉向上を目指した。幕府との連携を図り、外様大名としての安泰を維持した。1859年に死去し、その統治は安定期の礎となった。
1787年 天明 2月29日 岡部長慎 岡部藩主 1859年
1820年

アレクサンダー・カートライト

(1820 - 1892)

現代野球の確立者

現代野球の確立者
現代野球の基礎ルールを策定した米国の野球指導者。
1820年にニューヨークで生まれ、1839年にナイカーマッカーズ野球クラブの設立に参加した。1845年に塁間距離やストライクゾーンなどの基本ルールを策定し、スコアブックシステムを導入して現代野球の基盤を築いた。実業家としても活躍しながら野球活動を推進した。1892年に死去し、その功績は後世のスポーツ文化に大きな影響を与えた。
1820年 アレクサンダー・カートライト 野球 1892年
1833年

ジャン=バティスト・アッコーライ

(1833 - 1900)

ヴァイオリニスト、指揮者、作曲家

ヴァイオリニスト 指揮者 作曲家
19世紀後半に活躍したヴァイオリニスト、指揮者、作曲家。代表作に「ヴァイオリン協奏曲 イ短調」がある。
1833年に生まれ、ベルギーを拠点に演奏活動や指導に携わった。ヴァイオリンの名手として知られ、多くのオーケストラで指揮を務めた。作曲家としても活躍し、教育用として親しまれるヴァイオリン協奏曲を残した。彼の代表作『ヴァイオリン協奏曲 イ短調』は深い旋律と洗練された構成で、現在でも世界各地で演奏されている。1900年に没し、音楽教育と演奏の分野に大きな影響を与えた。
1833年 ジャン=バティスト・アッコーライ ヴァイオリニスト 指揮者 1900年
1837年

ジョン・モルガン

(1837 - 1913)

実業家

実業家
アメリカの実業家・銀行家として19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍し、金融界を支配した人物。
1837年にアメリカで生まれ、鉄道などの大規模プロジェクトへの投資で成功を収めた。J.P.モルガン社を率い、国際的な金融ネットワークを構築した。1895年と1907年の金融危機では米国政府と連携して市場を安定させるために尽力した。大規模な美術コレクションを収集し、後に公共機関へ寄贈した。1913年に没し、現代の金融システムの礎を築いた。
1837年 ジョン・モルガン 実業家 1913年