ユスラウメ (梅桃)
花言葉
- ノスタルジー
- 郷愁
- 輝き
特徴
説明
中国北西部、朝鮮半島、モンゴル高原原産の落葉低木で、江戸時代初期に日本に渡来しました。4月頃に白〜淡いピンクの小さな花を咲かせ、6月頃に直径1cmほどの赤い実をつけます。梅と名がついていますがサクラ属で、サクランボのような食べられる実をつけます。若枝や葉に毛が生えているのが特徴的で、果実は甘酸っぱく生食できます。
豆知識
- 名前は「梅桃」だが実際はサクラ属の植物
- 江戸時代から「庭の果樹」として親しまれてきた
- 果実は「山桜桃」とも呼ばれ、子どもの頃の思い出の味として愛される
- 中国では「英桃」と呼ばれ、古くから栽培されている
利用方法
観賞用
- 庭木として植栽
- 盆栽として栽培
- 生垣として利用
薬用
- 果実酒で消化促進
- 滋養強壮効果
- 食欲増進作用
注意: 種子には若干の毒性があるため注意が必要
食用
- 熟した果実
その他
- 野鳥の餌
- 蜜源植物
毒性
毒性レベル: 弱い
有毒部位: 種子
症状: 種子に含まれるアミグダリンにより軽い消化不良を起こす可能性があります