04月17日
概要
祝日・記念日
世界ヘモフィリアデー(世界血友病の日)
世界血友病連盟が1998年に制定。血友病およびその他の血液の病気についての啓発デー。世界血友病連盟を設立したフランク・シュネーベル(Frank Schnabel)の誕生日。
血友病などの血液疾患への理解と支援を世界規模で呼びかける啓発デーです。
撤退記念日(独立記念日)
1946年のこの日、フランスがシリアの独立を承認し、シリアからフランス軍が完全撤退した。
1946年にシリアの独立承認とフランス軍の完全撤退を祝う歴史的な記念日です。
恐竜の日
1923年のこの日、アメリカの動物学者ロイ・チャップマン・アンドリュースが人類の起源の手掛かりを探すべくゴビ砂漠へ向けて北京を出発した。その後5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、その後の本格的な恐竜研究の始まりになった。生涯にわたり何度も探検の旅に出た彼は、猛獣に襲われたり、盗賊に遭遇したり、危機一髪の状況に何度も遭遇し、その度に切り抜けてきた。そのことからアンドリュースは、映画「インディ・ジョーンズ」シリーズの主人公のモデルとも言われている。
ロイ・チャップマン・アンドリュースのゴビ砂漠探検と史上初の恐竜卵化石発見を記念する日です。
ハローワークの日(職安記念日)
1947年のこの日、それまでの職業紹介所が「公共職業安定所」に改称したことによる。現在は「ハローワーク」という愛称で呼ばれている。
職業紹介所が「公共職業安定所」と改称され、後のハローワーク愛称が定着した日です。
少年保護デー
1952年に、11月27日の「司法保護記念日」と統合され、9月13日の「更生保護記念日」となった。
かつて少年の保護と更生を目的に制定された記念日です。
なすび記念日
冬春なす主産県協議会が2004年に制定。「ヨ(4)イ(1)ナ(7)ス」の語呂合わせ、4月が冬春ナスの最盛期であること、4月にナスが好物であった徳川家康に献上されていたこと、徳川家康の命日が旧暦の4月17日であることによる。
冬春ナスの最盛期と語呂合わせ、徳川家康ゆかりの逸話を楽しむ日です。
飯田・下伊那の日、五平もち記念日
「し(4)もい(1)な(7)」の語呂合せ。長野県飯田・下伊那地方の特産である五平もちをPRする日。
長野県飯田・下伊那地方の郷土料理・五平もちをPRするご当地グルメ記念日です。
蓮如上人御影道中 御下向式
蓮如上人御影道中とは、浄土真宗中興の祖蓮如上人の御影(肖像画)を、僧侶や門徒が福井県あわら市の吉崎東別院まで歩いて運ぶ仏事で、江戸時代から続く伝統を持つ。毎年4月17日に、京都東本願寺で御下向式が執り行われる。東本願寺を出発した蓮如上人の御影は、琵琶湖西岸約240kmの御下向の旅を経て4月23日に吉崎東別院に到着する。吉崎東別院で10日間の御忌法要が勤められたのち、5月2日に東本願寺へ向けて出発する。琵琶湖東岸約280㎞の御上洛の旅を経て、5月9日に東本願寺へと帰山する。
浄土真宗の蓮如上人の御影を京都から福井へ運ぶ伝統仏事の出発式です。
徳川家康忌
徳川家康は、元和2年(1616年)4月17日(新暦6月1日)没。死因は鷹狩の先に寄った田中城(静岡県藤枝市)で「鯛の天ぷらを食べて死んだ。」と伝わる。この日、静岡県静岡市駿河区の久能山東照宮では、全国から徳川家関係者が参集し、三品立神饌と呼ばれる特別な供物が供えられた社殿で「御例祭」が斎行される。
徳川家康の命日を追悼し、久能山東照宮で例祭が行われる日です。
出来事
アウルス・ウィテッリウスが「四皇帝の年」における三番目の皇帝に即位する(4月16日とする説もある)。
アウルス・ウィテッリウスが混乱期と呼ばれた「四皇帝の年」に第三の皇帝として即位しました。ローマ帝国の政情不安が極まった時期の出来事です。
天智天皇が近江宮に遷都。
天智天皇が飛鳥から近江宮へと都を移しました。政治体制強化を目指した重要な転換点です。
対馬の国司が、日本で初めて産出された銀を朝廷に献上。
対馬の国司が国内で初めて採掘された銀を朝廷に献上しました。資源活用の始まりを示す出来事です。
光厳天皇即位礼。
鎌倉幕府の影響下で光厳天皇の即位礼が京都で執り行われました。
豊臣秀吉が吉野の花見を開催。
豊臣秀吉が吉野山で豪華な花見の宴を催しました。武家文化と遊興が融合した行事です。
アメリカ独立戦争: マルティニーク島の海戦
アメリカ独立戦争中、マルティニーク島沖で両海軍が衝突しました。大西洋戦域での海戦です。
南北戦争: バージニア州がアメリカ合衆国を離脱。
バージニア州が合衆国から離脱し、南北戦争がさらなる激化を迎えました。
文部省博物局(現在の東京国立博物館)が湯島聖堂の大成殿を「文部省博物館」として初の官設博覧会を開催(湯島聖堂博覧会)。
現在の東京国立博物館の前身で、日本初の官設博覧会が湯島聖堂で開かれました。
日本で市制・町村制公布。翌年4月1日に施行。
日本で初めて市制と町村制が法的に公布され、地方自治の基礎が築かれました。
誕生日
ミカエル9世パレオロゴス
東ローマ帝国の皇帝として父アンドロニコス2世と共治した指導者。
マクシミリアン1世
バイエルン選帝侯として三十年戦争期に指導力を発揮した統治者。
ジョヴァンニ・バッティスタ・リッチョーリ
イタリアの天文学者。月面の地形命名などで知られる。
大村純尹
江戸時代の大村藩第5代藩主。藩政改革に取り組んだ大名。
ヨハン・ダーフィト・ハイニヒェン
ドイツのバロック期の作曲家。
タークシン
タイ・トンブリー王国の創始者で第1代国王。
板倉勝政
江戸時代の松山藩第4代藩主。
加藤泰候
江戸時代の大洲藩第9代藩主。
岡部長慎
江戸時代の岡部藩第9代藩主。
命日
マリーノ・ファリエロ
ヴェネツィア共和国の元首ドージェを務めた政治家。クーデターを企てたことで知られる。
ヨアヒム・カメラリウス
ドイツ・ルネサンス期の古典学者。古代ギリシャ・ローマの文献を研究・翻訳した。
アントニオ・ベルターリ
バロック期のイタリア出身の作曲家・ヴィオリスト。ウィーンで活躍した。
ソル・フアナ=イネス・デ・ラ・クルス
メキシコの詩人・哲学者・修道女。女性の教育権を擁護した先駆者。
セヴィニエ侯爵夫人マリー・ド・ラビュタン=シャンタル
フランスの侯爵夫人であり、優れた書簡作家。ルイ14世期の宮廷文化を描写した。
ヨーゼフ1世
ハプスブルク家の神聖ローマ皇帝。スペイン継承戦争期に統治を行った。
アルヴィド・ホルン
スウェーデンの政治家で外交官。自由時代の内閣総督を務めた。
トーマス・ベイズ
イギリスの牧師で数学者。ベイズ統計学の基礎を築いた。
ヨハン・マッテゾン
ドイツの作曲家・音楽理論家。ヘンデルと親交を持った。