1912年

ハリエット・キンビーが女性で初めてドーバー海峡を飛行機で横断。

ハリエット・キンビーが女性で初めてドーバー海峡を飛行機で横断した日です。
1912年4月16日、アメリカの女性飛行家ハリエット・キンビーが飛行機でドーバー海峡を初めて横断しました。 女性として初の偉業で、当時の航空技術に新たな可能性を示しました。 彼女の挑戦は航空界での女性の地位向上や、その後の長距離飛行技術の発展に大きく寄与しました。 キンビーの成功は世界中の航空愛好家に驚きを与え、記録として語り継がれています。 その後も飛行記録を更新し、航空安全やパイオニア精神の象徴となりました。
1912年 ハリエット・キンビー 英語版 ドーバー海峡
1943年

アルバート・ホフマン、LSDの幻覚作用を発見。

化学者アルバート・ホフマンがLSDの強力な幻覚作用を初めて発見した画期的な出来事。
1943年4月16日、スイスの化学者アルバート・ホフマンはLysergic acid diethylamide(LSD)の合成過程で意図せず幻覚作用を体験し、その精神作用を初めて確認した。僅かな摂取量で劇的な意識変容が起こることに驚いたホフマンは、後に自己実験を行って詳細な記録を残した。この発見は精神薬理学やサイケデリック研究の礎となり、後に芸術や精神医療、カウンターカルチャー運動にも大きな影響を与えた。
1943年 アルバート・ホフマン LSD 幻覚
1972年

アメリカで5機目の有人月宇宙船「アポロ16号」が打上げ。

5機目の有人月探査船「アポロ16号」が打ち上げられ、月探査ミッションが開始されました。
1972年4月16日、アメリカ航空宇宙局(NASA)はケネディ宇宙センターから5機目の有人月探査船「アポロ16号」を打ち上げました。船長ジョン・ヤング、副船長チャールズ・デューク、司令船操縦士ケン・マッティングリーの3名の乗組員が搭乗。月面ではカビウス・クレーター周辺の探査を行い、初期の火成岩サンプルを採取しました。司令船では地球周回軌道上からの観測を担当し、科学機器で様々なデータを取得。任務は約11日間続き、月面滞在時間は約71時間に及びました。アポロ計画最後期のミッションとして、月探査に貴重な知見をもたらしました。
1972年 アポロ16号
2006年

モナコの大公アルベール2世がイギリス人やロシア人ら7名とともに国家元首初の北極点到達を果たす。

2006年4月16日、モナコ公アルベール2世が国家元首として初めて北極点到達を達成。
モナコの大公アルベール2世は北極探検隊を率いて出発。 2006年(平成18年)4月16日に北極点到達を果たした。 同行したのは英国人やロシア人を含む7名。 この偉業は国家元首として初の快挙として記録。 環境保護への関心を高める啓発活動も同時に実施。 地球温暖化の影響を肌で感じる貴重な機会となった。
2006年 モナコ アルベール2世 国家元首 北極点