1645年

トバイアス・ヒューム

(1569 - 1645)

作曲家

作曲家
イングランドの作曲家・ビオラ・ダ・ガンバ奏者。初期バロック音楽に独自の手法を導入。
1569年にイングランドで生まれる。 ビオラ・ダ・ガンバ奏者として宮廷や貴族に仕える。 1605年に出版した「Captain Humes Poeticall Musicke」が知られる。 独創的な和声進行や演奏技法で後のバロック音楽に影響。 イングランド内戦期には王党派として軍楽隊にも参加したとされる。 1645年に没し、その作品は現在も演奏され続けている。
1645年 トバイアス・ヒューム 作曲家 1569年
安永9年3月12日

中山高陽

(1717 - 1780)

南画家

南画家
江戸時代中期の南画家。山水画を得意とし、独自の文人画風を確立。
1717年に京都の画家家に生まれる。 書画を通じて儒学や詩文の素養を深める。 南画(文人画)の技法を学び、中国の古典画法を研究。 淡彩を用いた繊細な山水表現が特徴。 安永9年3月12日に没し、多くの作を後世に残す。 文人趣味と日本的美意識を融合させた画風で評価された。
1780年 安永 3月12日 中山高陽 南画家 1717年
1825年

ヨハン・ハインリヒ・フュースリー

(1741 - 1825)

画家

画家
スイス出身の画家で、幻想的な題材を描き出し、ロマン派の先駆者。 代表作に『悪夢』などがある。
1741年にチューリッヒ近郊で生まれる。 ロンドンで活動し、1790年代に英国王立美術院の会員となった。 幻想的かつ官能的な画風で知られ、『悪夢』などの作品で広く注目を浴びた。 古典神話や聖書を題材とし、強烈な色彩と劇的な構図を用いた。 晩年は視力を失いながらも制作を続け、1825年に没した。
1825年 ヨハン・ハインリヒ・フュースリー 画家 1741年
1828年

フランシスコ・デ・ゴヤ

(1746 - 1828)

画家

画家
スペイン出身の画家・版画家で、古典派とロマン派をつなぐ存在。王室宮廷画家としても活躍した。
1746年にアラゴンで生まれる。 宮廷画家としてカルロス4世やイサベル2世の肖像画を多数制作。 『ロス・カプリチョス』などエッチングによる版画集で社会風刺を展開。 ナポレオン戦争期には『5月3日の処刑』などの歴史画で政治的メッセージを発信。 晩年は『黒い絵』シリーズを制作し、暗い色調の内省的な作品を残した。 1828年にフランスへ移住し、その地で生涯を閉じた。
1828年 フランシスコ・デ・ゴヤ 画家 1746年
1846年

ドメニコ・ドラゴネッティ

(1763 - 1846)

コントラバス奏者、作曲家

コントラバス奏者 作曲家
イタリア出身のコントラバス奏者・作曲家。18世紀末から19世紀にかけて活躍し、楽器技術の発展に貢献した。
1763年にヴェネツィアで生まれる。 若くしてコントラバス奏者として才能を発揮し、ヨーロッパ各地で演奏活動を展開。 1794年にロンドンに移住し、現地の音楽界で高い評価を得た。 コントラバスの奏法に新たな技巧を導入し、楽器改良にも取り組んだ。 数多くの協奏曲や小品を作曲し、自らの楽譜を出版して普及に努めた。 1846年にロンドンで没し、その功績は現在も高く評価されている。
1846年 ドメニコ・ドラゴネッティ コントラバス 1763年
1850年

マリー・タッソー

(1761 - 1850)

人形細工師

人形細工師
フランス出身の人形細工師で、蝋人形館『マダム・タッソー』の創設者。
1761年にストラスブール近郊で生まれる。 医師フィリップ・キュルティウスに師事し、蝋人形制作技術を習得。 フランス革命期には革命指導者らの肖像を蝋人形で再現し、注目を集めた。 1802年にイギリスへ渡り、ロンドンで蝋人形展示会を開催。 1835年にベイカー街で常設展示館を開設し、今日のマダム・タッソー館の礎を築いた。 1850年にロンドンで没し、その遺産は世界中に広がっている。
1850年 マリー・タッソー 1761年
1858年

ヨハン・バプティスト・クラーマー

(1771 - 1858)

ピアニスト、作曲家

ピアニスト 作曲家
ドイツ出身のピアニスト・作曲家で、優雅なピアノ曲とエチュードで知られる。
1771年にハンブルクで生まれる。 ロンドンに移り演奏家として活躍し、洗練された演奏スタイルで人気を博した。 特に練習曲(エチュード)の作曲で名を馳せ、多くのピアニストに影響を与えた。 自ら音楽出版社を設立し、作品の出版と普及に尽力した。 ロマン派初期のピアノ音楽発展に重要な役割を果たした。 1858年にロンドンで没し、その作品は現在も演奏され続けている。
1858年 ヨハン・バプティスト・クラーマー 1771年
1900年

ダンクマール・アドラー

(1844 - 1900)

建築家

建築家
ドイツ生まれのアメリカ建築家で、シカゴ派建築の先駆者の一人。
1844年にドイツで生まれ、幼少期に家族と共にアメリカに移住。 シカゴで建築事務所を開設し、ルイス・サリヴァンと提携して活躍。 代表作であるシカゴ・オーディトリアムビルの設計で高い評価を得た。 鉄骨構造と装飾的なファサードを融合させ、近代建築の礎を築いた。 音響と空間設計に優れ、公共建築や劇場設計でも革新的な手法を導入。 1900年にシカゴで没し、その業績は現在も建築界に影響を与えている。
1900年 ダンクマール・アドラー 建築家 1844年
1921年

岡崎雪聲

(1854 - 1921)

鋳造師、彫金家

鋳造師 彫金家
1921年 岡崎雪聲 1854年
1930年

前田寛治

(1896 - 1930)

洋画家

洋画家
前田寛治 1896年
1935年

ヴィクトル・エワルド

(1860 - 1935)

作曲家

作曲家
ロシアの作曲家・チェリスト。
1860年にロシアで生まれた作曲家・チェリスト。 金管五重奏曲をはじめとする室内楽作品で知られる。 豊かなメロディと緻密な楽曲構成で高く評価された。 歌曲や小規模管弦楽曲も手がけ、幅広い作風を残した。 楽譜出版を通じて国内外で演奏の機会を広げた。 1935年に没し、その作品は現在も演奏され続けている。
1935年 ヴィクトル・エワルド 1860年
1941年

エミール・ベルナール

(1868 - 1941)

画家

画家
クロワゾニスムを提唱したフランスの画家。ポスト印象派の一翼を担い、ゴーギャンらと活動した。
エミール・ベルナール(1868–1941)はフランスの画家で、ポスト印象派の代表的存在。 クロワゾニスムと呼ばれる絵画様式を提唱し、色面を明確に分割する手法を確立した。 ポール・ゴーギャンやフィンセント・ファン・ゴッホと交流し、象徴主義や装飾的要素を取り入れた。 その作品は日本の浮世絵版画からの影響も色濃く、国際的な評価を得た。 後世のフォーヴィスムやキュビスムの発展にも貢献した。
エミール・ベルナール 1868年