1198年

フリードリヒ1世

(1175 - 1198)

オーストリア公

オーストリア公
バーベンベルク家出身のオーストリア公。中央ヨーロッパの統治を担い、在位中に領土の安定を図った。
1175年にバーベンベルク家の一員として生まれる。 1194年、父レオポルト5世の死去によりオーストリア公に就任。 カトリック教会との協調を図りつつ、領内の統治基盤を強化した。 ドイツ王位継承争いでは皇帝権力との関係調整に努めた。 在位はわずか4年にとどまり、1198年に若くして没した。 短い治世ながら、後のオーストリア公国の基礎形成に寄与した。
1198年 フリードリヒ1世 オーストリア公 1175年
元久3年3月7日

九条良経

(1169 - 1206)

公卿

公卿
藤原北家九条流の公卿。摂関政治の中枢で朝廷の運営に関与した。
1169年に藤原北家九条家に誕生。 幼少より朝廷に仕え、摂政・関白の任に就いた。 後鳥羽上皇や土御門天皇の政務を補佐。 鎌倉幕府成立後も宮廷と武家政権の調停役を務めた。 1206年に3月7日、享年38で逝去。 公家社会の変遷期を生き抜いた重臣として知られる。
1206年 元久 3月7日 九条良経 公卿 1169年
天正10年3月24日

武田信廉

(1532 - 1582)

戦国武将

戦国武将
戦国時代の武田氏の武将。甲斐国を拠点に領内の防衛や対外戦に従事した。
1532年に武田家の一族として生まれる。 父・信虎の下で若年期より軍事訓練を受けた。 武田信玄の統治期には重臣として要職を務める。 織田・徳川連合軍との戦いに参加し、天正10年の甲州征伐で討死。 没年1582年3月24日、享年51。 忠義心と武勇で知られ、武田家の歴史に名を残す。
1582年 天正 3月24日 武田信廉 戦国武将 1532年
1609年

フランシスコ・カブラル

(1529 - 1609)

イエズス会宣教師

イエズス会宣教師
16世紀ポルトガル出身のイエズス会宣教師。東アジアでの布教活動に尽力した。
1529年にポルトガルで生まれる。 1550年代にイエズス会に入会し、1570年代にアジア派遣を命じられる。 マカオを拠点に中国南部への布教を展開。 現地の文化や言語習得に努め、多数の信徒を獲得。 1609年に宣教学に長年携わった後、故地で逝去。 東アジアにおけるキリスト教伝播の先駆者として評価される。
1609年 フランシスコ・カブラル イエズス会 宣教師 1529年
1645年

トバイアス・ヒューム

(1569 - 1645)

作曲家

作曲家
イングランドの作曲家・ビオラ・ダ・ガンバ奏者。初期バロック音楽に独自の手法を導入。
1569年にイングランドで生まれる。 ビオラ・ダ・ガンバ奏者として宮廷や貴族に仕える。 1605年に出版した「Captain Humes Poeticall Musicke」が知られる。 独創的な和声進行や演奏技法で後のバロック音楽に影響。 イングランド内戦期には王党派として軍楽隊にも参加したとされる。 1645年に没し、その作品は現在も演奏され続けている。
1645年 トバイアス・ヒューム 作曲家 1569年
1689年

アフラ・ベーン

(1640 - 1689)

小説家

小説家
17世紀イングランドの劇作家・小説家。女性として初のプロ作家の一人。
1640年にイングランド南部で生まれる。 1660年代に劇作家としてロンドンの劇場で活躍。 1688年に発表した小説『Oroonoko』は植民地の奴隷制度を描いた。 政治評論も手がけ、王政復古期の政局を鋭く批評。 女性の視点で描く人物造形や社会問題への言及で注目を集めた。 1689年に没後も『Oroonoko』などの作品は近代文学の先駆とされる。
1689年 アフラ・ベーン 小説家 1640年
1756年

ジャック・カッシーニ

(1677 - 1756)

天文学者

天文学者
フランスの天文学者。パリ子午線の測定や惑星観測で業績を残した。
1677年パリ出身。 父ドメニコ・カッシーニの影響で天文学を志す。 パリ天文台に所属し、子午線測量や惑星の位置測定を行う。 衛星の軌道研究や黄道傾斜角の測定にも貢献。 1740年代にはアカデミー・ロワイヤル・デ・サイエンス会員として活動。 1756年に逝去し、カッシーニ家の天文学伝統を受け継いだ。
1756年 ジャック・カッシーニ 1677年
安永9年3月12日

中山高陽

(1717 - 1780)

南画家

南画家
江戸時代中期の南画家。山水画を得意とし、独自の文人画風を確立。
1717年に京都の画家家に生まれる。 書画を通じて儒学や詩文の素養を深める。 南画(文人画)の技法を学び、中国の古典画法を研究。 淡彩を用いた繊細な山水表現が特徴。 安永9年3月12日に没し、多くの作を後世に残す。 文人趣味と日本的美意識を融合させた画風で評価された。
1780年 安永 3月12日 中山高陽 南画家 1717年
1783年

クリスチャン・マイヤー

(1719 - 1783)

天文学者

天文学者
ドイツ出身の天文学者。ロシア帝国で教育と天文研究を推進した。
1719年にボヘミア地方で生まれる。 ケーニヒスベルク大学で学んだ後、モスクワ大学に招聘。 天文台設立や観測機器の改良に尽力。 生徒の教育にも注力し、ロシアにおける天文学振興に寄与。 論文や星表の作成で国際的にも評価を受ける。 1783年に没するまで、欧露学術交流の架け橋となった。
1783年 クリスチャン・マイヤー 天文学者 1719年
1788年

ジョルジュ=ルイ・ルクレール・ド・ビュフォン

(1707 - 1788)

博物学者、数学者

博物学者 数学者
フランスの博物学者・数学者。『博物誌』で自然界の体系的記述を試みた。
1707年にフランスで生まれる。 パリ植物園の管理者として自然観察を開始。 1749年より36巻にわたる『博物誌』を刊行。 生物の進化や種の概念に先駆的な考察を示す。 微積分や確率論の研究にも取り組み、多角的な学問を展開。 1788年に没し、近代生物学・博物学の先駆者とされる。
1788年 ジョルジュ=ルイ・ルクレール・ド・ビュフォン 博物学者 1707年
1825年

ヨハン・ハインリヒ・フュースリー

(1741 - 1825)

画家

画家
スイス出身の画家で、幻想的な題材を描き出し、ロマン派の先駆者。 代表作に『悪夢』などがある。
1741年にチューリッヒ近郊で生まれる。 ロンドンで活動し、1790年代に英国王立美術院の会員となった。 幻想的かつ官能的な画風で知られ、『悪夢』などの作品で広く注目を浴びた。 古典神話や聖書を題材とし、強烈な色彩と劇的な構図を用いた。 晩年は視力を失いながらも制作を続け、1825年に没した。
1825年 ヨハン・ハインリヒ・フュースリー 画家 1741年
1828年

フランシスコ・デ・ゴヤ

(1746 - 1828)

画家

画家
スペイン出身の画家・版画家で、古典派とロマン派をつなぐ存在。王室宮廷画家としても活躍した。
1746年にアラゴンで生まれる。 宮廷画家としてカルロス4世やイサベル2世の肖像画を多数制作。 『ロス・カプリチョス』などエッチングによる版画集で社会風刺を展開。 ナポレオン戦争期には『5月3日の処刑』などの歴史画で政治的メッセージを発信。 晩年は『黒い絵』シリーズを制作し、暗い色調の内省的な作品を残した。 1828年にフランスへ移住し、その地で生涯を閉じた。
1828年 フランシスコ・デ・ゴヤ 画家 1746年