寛仁元年3月16日
藤原道長の長男・頼通が摂政に就任。
藤原道長の長男・頼通が摂政に就任し、藤原氏の摂関政治が更に強化された。
1017年、藤原道長の長男・頼通は摂政に就任し、藤原氏による摂関政治が更に強化されました。摂政は天皇の代行として政治の実権を握る役職です。頼通は父道長の跡を継ぎ、政治・文化面で大きな影響力を持ちました。彼の政権下で朝廷文化が栄え、後世に「黄金時代」と称される平安時代中期の基盤が築かれました。頼通の摂政就任は藤原氏の権勢を象徴する重要な出来事です。
1017年
寛仁
3月16日
藤原道長
頼通
摂政
1245年
モンゴル帝国に対するローマ教皇の使者として、修道士プラノ・カルピニがモンゴルへ出発。
修道士プラノ・カルピニがローマ教皇特使としてモンゴル帝国への使節団を出発。
1245年、ローマ教皇インノケンティウス4世は修道士プラノ・カルピニをモンゴル帝国への使節団長に任命しました。彼はヨーロッパとアジアを結ぶ最初期の歴史的使節の一人です。カルピニは極寒のシベリアや中央アジアを越え、約100日かけてモンゴル大草原に到達しました。彼の報告はモンゴル帝国の政治・文化をヨーロッパに伝える貴重な資料となりました。西洋と東洋の関係史において画期的な旅の一つとされています。
1245年
モンゴル帝国
ローマ教皇
プラノ・カルピニ
1865年 前日襲撃されたエイブラハム・リンカーンが死亡。副大統領だったアンドリュー・ジョンソンが大統領に昇格した。
リンカーン大統領が暗殺の翌日に死亡し、副大統領ジョンソンが大統領に昇格。
1865年4月14日、エイブラハム・リンカーンは劇場で暗殺され、翌15日に死亡しました。副大統領アンドリュー・ジョンソンが大統領に昇格し、南北戦争後の再建時代を任されました。リンカーンの死はアメリカ合衆国に深い衝撃を与え、政治的空白を生みました。ジョンソンは異なる政策を進め、リンカーン路線と対立する場面も見られました。アメリカ史における重大な権力移行の一つです。
1865年
エイブラハム・リンカーン
アンドリュー・ジョンソン
1897年
オーストリア=ハンガリー帝国のボヘミア地方においてドイツ語と並んでチェコ語も公用語と定めた政令が発布(バデーニ言語令)。
オーストリア=ハンガリー帝国がバデーニ言語令を発布し、チェコ語をボヘミア地方の公用語に追加しました。
1897年、帝国内の多言語・多民族問題の解決を図るため、首相クンラート・フォン・バデーニがバデーニ言語令を発布しました。これによりボヘミア地方では従来のドイツ語に加えてチェコ語も公用語として認められ、行政・司法・教育の各分野での使用が可能となりました。チェコ語の地位向上は地域のチェコ民族運動を勢いづけ、国民意識の高揚につながりました。しかし、ドイツ系住民からは反発の声も上がり、領域内の緊張を一層深めました。バデーニ言語令は帝国の多元的国家運営の試みとして評価される一方で、民族対立を顕在化させる結果ともなりました。
1897年
オーストリア=ハンガリー帝国
ボヘミア
ドイツ語
チェコ語
公用語
バデーニ言語令
1915年
ハイデラバード・ハイ・コート起工。
ハイデラバード・ハイコートの建設工事が着工し、司法制度強化の一環として始動しました。
1915年4月15日、インドのハイデラバードにおいてハイデラバード・ハイコート(高等裁判所)の建設が正式に起工されました。ニザーム王国の司法機関整備の一環として計画されたこの建物は、イスラム建築様式と植民地時代のデザインが融合した壮麗な構造として設計されました。完成後は地域の高等裁判所として重要な役割を担い、ハイデラバード周辺の法的紛争解決の中心拠点となることが期待されました。工事には地元の技術者と英国からの専門家が協力し、建築技術と法律制度の近代化が推進されました。この着工は植民地インドにおける司法インフラ整備の象徴的出来事となりました。
1915年
ハイデラバード・ハイ・コート
1950年
公職選挙法公布。
日本国において公職選挙法が公布され、現行の選挙制度の基礎が築かれました。
1950年4月15日、戦後日本の選挙制度を規定する公職選挙法が公布されました。
この法律により衆議院・参議院など国政選挙や地方選挙のルールが統一的に定められ、選挙権年齢や投票方法などが明確化されました。
公布当初は選挙管理の透明性と公正性を確保することを目的とし、戦前の選挙制度から大きく刷新されました。
その後の改正を経ながら、現行法として日本の民主政治の根幹を支え続けています。
今日に至るまで有権者数や投票所の設置など、選挙運営の基本指針として機能しています。
1950年
公職選挙法
1954年
神奈川県逗子市が市制施行。
逗子市が正式に市制を施行し、神奈川県内の新たな自治体として誕生しました。
逗子市はかつて逗子町として知られていましたが、人口増加や都市化に伴い自治体昇格の声が高まりました。
1954年4月15日に市制が施行され、逗子市として新たなスタートを切りました。
相模湾に面した海辺の街として観光地化が進み、住民の生活基盤強化や行政サービスの拡充が図られました。
これにより市議会の設置や市役所の組織拡大が実現し、地域発展の契機となりました。
今日では自然豊かな住環境と文化イベントが融合する都市として知られています。
1954年
逗子市
1958年
ガーナで第1回アフリカ独立諸国会議開催。
ガーナのアクラで第1回アフリカ独立諸国会議が開催されました。
1958年4月15日、当時独立を果たした諸国の指導者がガーナの首都アクラに集まり、第1回アフリカ独立諸国会議が開催されました。
主催者はガーナの初代大統領クワメ・エンクルマで、アフリカの団結と協力を議題に掲げました。
リビアやセネガルなど当時独立を達成した国々が参加し、植民地支配からの解放後の連帯を確認しました。
この会議は後のアフリカ統一機構(OAU、現在のAU)設立に向けた重要な第一歩となりました。
アフリカ諸国の自主性確立と国際社会への発信に大きく寄与した歴史的会議です。
1958年
ガーナ
1995年
オウム真理教によって新宿に異変と予言されていた日(4月15日予言)だったため、新宿全域で厳戒態勢が敷かれる。
オウム真理教が4月15日の異変予言を行い、新宿全域で大規模な厳戒態勢が敷かれた。
1995年4月15日、オウム真理教が『新宿で異変が起きる』と予言したことを受けて、警視庁は新宿区内に約2000人の警察官を配置し、厳戒態勢を敷きました。新宿駅周辺や繁華街では身分証確認や車両検問が実施され、地域住民や通行人に不安が広がりました。これは1995年3月の地下鉄サリン事件後の緊張が続く中での措置であり、テロ脅威への社会的警戒感を象徴しました。その後、予言された異変は発生せず警戒態勢は解除されましたが、国内の治安対策強化の契機となりました。この出来事はテロ対策の在り方や情報収集体制の重要性を改めて問い直すきっかけになりました。
1995年
オウム真理教
新宿
4月15日予言
2004年
大韓民国(第六共和国)で、第17代総選挙が行われる。
韓国第六共和国下で第17代国会総選挙が行われ、政権の課題と国民の期待が交錯した。
2004年4月15日、大韓民国で第六共和国の17代国会総選挙が実施されました。先の大統領弾劾騒動を経て行われた選挙で、与党のウリ党が過半数を獲得し議席を伸ばしました。選挙結果は盧武鉉政権への評価と国会運営の方向性に大きな影響を与えました。国民は経済・社会政策への期待を示し、高い投票率が記録されました。これにより国会は与党主導となり、法案成立の円滑化が図られました。
第17代総選挙
2020年
大韓民国(第六共和国)で、第21代総選挙が行われる。
2020年4月15日、韓国の第21代総選挙が実施され、与党「共に民主党」が圧勝しました。新型コロナ対策下での選挙として注目されました。
新型コロナウイルスの感染拡大を背景に、期日前投票や衛生対策を強化して実施された韓国の第21代国会議員選挙が行われました。投票率は歴代2位の66%台を記録し、有権者の参加意欲の高さがうかがえました。与党「共に民主党」は定数300議席中約180議席以上を獲得し、単独で立法過半数を確保しました。専門家は政策継続の安定性が高まり、大統領府との連携がさらに強化されると分析しました。野党は選挙結果を受けて結束と政策見直しの必要性を迫られました。
2020年
第21代総選挙
2023年
岸田文雄内閣総理大臣が、遊説先の和歌山市雑賀崎漁港で、爆発物を投げつけられる岸田文雄襲撃事件が発生。岸田総理に怪我は無かった。
2023年4月15日、和歌山市雑賀崎漁港で遊説中の岸田文雄首相が爆発物を投げつけられる襲撃事件が発生しました。首相に怪我はありませんでした。
岸田文雄内閣総理大臣が和歌山県和歌山市の雑賀崎漁港で街頭演説中、爆発物とみられる物体が投げつけられ近くで爆発しました。演説隊は直ちに現場を制圧し、首相は無傷で安全が確認されました。警察は現場を封鎖し、投擲者の動機や背景の解明を進めています。事件は国民に大きな衝撃を与え、要人警護体制の見直しが急務とされています。地域住民やメディアは今後の警備強化に注目しています。
2023年
岸田文雄
内閣総理大臣
和歌山市
雑賀崎漁港
岸田文雄襲撃事件