1446年

フィリッポ・ブルネレスキ

(1377 - 1446)

建築家

建築家
ルネサンス期のイタリア人建築家。フィレンツェ大聖堂のドームを設計。
フィリッポ・ブルネレスキはルネサンス期イタリアを代表する建築家です。 フィレンツェ大聖堂(サンタ・マリア・デル・フィオーレ)の大ドームを独創的な技法で設計し、完成に導いたことで知られます。 古典建築の研究と応用により、建築における科学的アプローチを確立しました。 また、線形遠近法の理論を数学的に解明したともいわれ、芸術と科学の融合を体現しました。 彼の革新的な工法は後世の建築技術に大きな影響を与え、ルネサンス建築の礎となりました。
1446年 フィリッポ・ブルネレスキ 建築家 1377年
1641年

ドメニキーノ

(1581 - 1641)

画家

画家
バロック期イタリアの画家。明快で優美な宗教画で知られる。
ドメニキーノ(ドメニコ・ザンピエーリ)はバロック期を代表するイタリアの画家です。 明るい色彩と均整のとれた構図を特徴とし、宗教画や神話画を多数手がけました。 ローマのサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂やトル・デイ・スペッキのフレスコ壁画で名声を上げました。 古典古代の美学とバロックの表現力を融合させ、優雅で抒情的な作風を確立しました。 弟子たちにも大きな影響を与え、17世紀イタリア絵画の発展に貢献しました。
1641年 ドメニキーノ 画家 1581年
1912年

ウォレス・ハートリー

(1878 - 1912)

ヴァイオリニスト

ヴァイオリニスト
英国のヴァイオリニストで、タイタニック号のバンドリーダーを務めた。 沈みゆく船内で演奏を続け、乗客を勇気づけたことで知られる。
ウォレス・ハートリーは1878年にイギリスで生まれた才能あるヴァイオリニストです。 彼は複数のオーケストラで演奏活動を行い、音楽への情熱と技術で高い評価を受けていました。 1912年4月、豪華客船タイタニック号のバンドリーダーとして乗船。 船が氷山と衝突すると、乗客の恐怖を和らげるために最後まで演奏を続けました。 奏でられた音楽は乗客を秩序ある避難へ導く役割を果たしたと伝えられています。 その勇気と献身は後世に語り継がれ、人々の心に深い感銘を残しました。
ウォレス・ハートリー ヴァイオリニスト 1878年
1956年

エミール・ノルデ

(1867 - 1956)

画家

画家
ドイツの表現主義を代表する画家で、鮮烈な色使いが特徴。 ナチス期に退廃芸術とされながらも制作を続けた。
エミール・ノルデは1867年にドイツ・シェレンで生まれた画家です。 1900年代初頭から表現主義運動に参加し、鮮やかな赤やオレンジなど大胆な色彩で知られました。 宗教画や風景画、人物画と幅広く制作し、その作品は強い感情表現を伴っています。 ナチス政権下では「退廃芸術」として批判を受け、作品の多くが押収されましたが、プライベートで制作を継続しました。 第二次大戦後、その功績が再評価され、現代美術に大きな影響を与えています。
1956年 エミール・ノルデ 画家 1867年
1988年

ユーリ・エゴロフ

(1954 - 1988)

ピアニスト

ピアニスト
ソ連出身のピアニスト。
ユーリ・エゴロフは1954年にソビエト連邦で生まれた。 幼少期からピアノを学び、国内外のコンクールで優れた成績を収めた。 繊細なタッチと豊かな表現力で高い評価を受け、コンサート活動を展開した。 若くして1988年に逝去した。
1988年 ユーリ・エゴロフ ピアニスト 1954年
2000年

エドワード・ゴーリー

(1925 - 2000)

絵本作家

絵本作家
独特のペン画と不気味なユーモアで知られるアメリカの絵本作家・イラストレーター。
エドワード・ゴーリーは1925年にアメリカで生まれ、『ガシュリーの毒の子供たち』『恐怖の館シリーズ』などの絵本で知られる。緻密なペン画と暗いユーモアを融合させた作風は多くのファンを魅了し、舞台装飾やアニメーションの分野にも影響を与えた。2000年に逝去し、その独自の世界観は今なお愛され続けている。
2000年 エドワード・ゴーリー 絵本作家 1925年
2001年

ジョーイ・ラモーン

(1951 - 2001)

ミュージシャン

ミュージシャン
アメリカのパンクロックバンド、ラモーンズのベーシストとして知られるミュージシャン。
ジョーイ・ラモーン(1951–2001)は、ニューヨーク出身のミュージシャンで、ラモーンズのリードボーカル・ベーシストを務めました。 1974年にバンドを結成し、シンプルかつ高速な演奏スタイルでパンクロックの先駆けとなりました。 彼の独特なボーカルスタイルとキャッチーなメロディは多くのフォロワーに影響を与えました。 ソロ作品も発表し、バンド活動と並行して音楽シーンに貢献しました。 2001年4月15日に逝去し、その音楽は今も世界中のファンに愛されています。
ジョーイ・ラモーン ミュージシャン 1951年
2004年

横山光輝

(1934 - 2004)

漫画家

漫画家
日本の漫画家で、『鉄人28号』や『バビル2世』などの代表作を持つ。
横山光輝(1934–2004)は、日本漫画界を代表する漫画家です。 1950年代より活動を開始し、SFから歴史劇まで幅広いジャンルを手がけました。 代表作『鉄人28号』はロボット漫画の先駆けとされ、国内外で高い評価を受けました。 また『伊賀の影丸』や『魔法使いサリー』などヒット作を次々と生み出しました。 2004年4月15日に逝去しましたが、その影響は現在の漫画家にも色濃く受け継がれています。
2004年 横山光輝 漫画家 1934年
2006年

今野忠一

(1915 - 2006)

日本画家

日本画家
日本画家として伝統技法と独自の作風を融合させた画家。
今野忠一(1915–2006)は、伝統的な日本画に独自の感性を加えた作風で知られます。 京都市立美術大学で学び、制作活動を続けました。 山水画や花鳥画を得意とし、その繊細な描写は高く評価されました。 全国規模の展覧会で受賞を重ね、後進の育成にも尽力しました。 2006年4月15日に逝去しました。
2006年 今野忠一 日本画家 1915年
2008年

辻清明

(1927 - 2008)

陶芸家

陶芸家
戦後日本を代表する陶芸家の一人。
辻清明(1927–2008)は、備前焼を中心に制作活動を行った陶芸家です。 自然釉を活かした土の質感を重視し、独自の造形美を追求しました。 国内外の陶芸展で多数の賞を受賞し、その作品は美術館にも収蔵されました。 後進の指導にも熱心で、陶芸家としての技術継承に貢献しました。 2008年4月15日に逝去しました。
2008年 辻清明 陶芸家 1927年
2008年

ブライアン・デヴィソン

(1942 - 2008)

ロックドラマー

ロックドラマー
イギリスのロックドラマー。バンド「ザ・ナイス」などで活躍し、プログレッシブロックの先駆者として知られる。
1942年生まれのデヴィソンは、1960年代後半にバンド「ザ・ナイス」のメンバーとして頭角を現し、クラシック音楽とロックを融合させたサウンドを牽引した。 その後もゲイリー・ムーアや他のアーティストと共演し、堅実かつ革新的なドラミングで高い評価を受けた。 卓越したテクニックと独自のリズム感を武器に、プログレッシブロック界に多大な影響を与えた。 後進のドラマーにも影響を与え、その功績は現在も語り継がれている。 2008年に逝去するまで、音楽シーンで存在感を放ち続けた。
ブライアン・デヴィソン ロック ドラマー ナイス 1942年
2013年

ジャン=フランソワ・パイヤール

(1928 - 2013)

指揮者

指揮者
フランスの指揮者。バロック音楽の分野で国際的に活躍した。
1928年、フランス東部ベルフォールに生まれた。1953年に自身の室内管弦楽団を創設し、バロック作品の演奏活動を展開。ヴィヴァルディやバッハの名曲を数多く録音し、その明快で躍動感あふれる演奏スタイルで高い評価を得た。音楽教育にも力を注ぎ、後進の育成に貢献。2013年に逝去し、20世紀後半のバロック演奏に大きな足跡を残した。
2013年 ジャン=フランソワ・パイヤール 1928年