推古天皇36年3月7日

推古天皇

(554 - 628)

第33代天皇

第33代天皇
日本の第33代天皇。日本初の女性天皇として知られる。
推古天皇は日本の第33代天皇(在位593~628)。日本初の女性天皇として歴史に名を残しています。 聖徳太子や厩戸皇子と協力し、仏教を積極的に取り入れ、国家制度の整備を推進しました。 冠位十二階や十七条憲法の制定、遣隋使の派遣など改革を断行し、中央集権化の基礎を築いた人物です。 古代日本の国際交流や文化発展に大きな影響を与えました。 また、女性が天皇を務めたことは後の女性天皇の先例にもなりました。
628年 3月7日 推古天皇 天皇 554年
寛元4年3月28日

菅原為長

(1158 - 1246)

平安時代・鎌倉時代の公卿

平安時代・鎌倉時代の公卿
平安時代末期から鎌倉時代初期の公卿。学問や文芸に通じた宮廷貴族。
菅原為長は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した公卿です。 学問や詩歌を愛し、宮廷文化の継承と発展に尽力しました。 父・菅原通憲の後を継ぎ、雅楽や書道にも造詣が深かったと伝えられています。 政権交代の激しい時代にあっても宮廷の伝統を守り続け、その知識と才気で注目を集めました。 晩年まで文化人として尊敬を集め、多くの和歌や書簡を残しました。
1246年 寛元 3月28日 菅原為長 平安時代 鎌倉時代 公卿 1158年
1446年

フィリッポ・ブルネレスキ

(1377 - 1446)

建築家

建築家
ルネサンス期のイタリア人建築家。フィレンツェ大聖堂のドームを設計。
フィリッポ・ブルネレスキはルネサンス期イタリアを代表する建築家です。 フィレンツェ大聖堂(サンタ・マリア・デル・フィオーレ)の大ドームを独創的な技法で設計し、完成に導いたことで知られます。 古典建築の研究と応用により、建築における科学的アプローチを確立しました。 また、線形遠近法の理論を数学的に解明したともいわれ、芸術と科学の融合を体現しました。 彼の革新的な工法は後世の建築技術に大きな影響を与え、ルネサンス建築の礎となりました。
1446年 フィリッポ・ブルネレスキ 建築家 1377年
文明5年3月18日

山名持豊(山名宋全)

(1404 - 1473)

守護大名、応仁の乱の西軍総大将

守護大名 応仁の乱の西軍総大将
室町時代の守護大名。応仁の乱西軍総大将として活躍。
山名持豊(山名宗全)は室町幕府の守護大名で、応仁の乱において西軍の総大将を務めた武将です。 大内・山名両氏の連合を背景に勢力を拡大し、東軍の細川勝元と対立しました。 応仁の乱は京都を戦場とし、結果的に戦国時代の混乱を加速させる大きな契機となりました。 武家政権の権威が揺らぐ中、持豊の軍事的手腕と政治的駆け引きは注目を集めました。 戦乱後も領国統治に尽力し、山名氏の勢力保持に務めました。
1473年 文明 3月18日 山名持豊 守護大名 応仁の乱 1404年
1641年

ドメニキーノ

(1581 - 1641)

画家

画家
バロック期イタリアの画家。明快で優美な宗教画で知られる。
ドメニキーノ(ドメニコ・ザンピエーリ)はバロック期を代表するイタリアの画家です。 明るい色彩と均整のとれた構図を特徴とし、宗教画や神話画を多数手がけました。 ローマのサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂やトル・デイ・スペッキのフレスコ壁画で名声を上げました。 古典古代の美学とバロックの表現力を融合させ、優雅で抒情的な作風を確立しました。 弟子たちにも大きな影響を与え、17世紀イタリア絵画の発展に貢献しました。
1641年 ドメニキーノ 画家 1581年
1659年

ジーモン・ダッハ

(1605 - 1659)

詩人

詩人
ドイツ・バロック時代の詩人。リューベックの詩壇を代表。
ジーモン・ダッハ(Simon Dach)はドイツ・バロック期を代表する詩人です。 リューベックで文学サロンを主催し、多くの詩や歌曲の歌詞を手がけました。 友人たちとの共作で知られる詩集『詩人連作』は中でも評価が高く、音楽家にも愛奏されました。 宗教的・恋愛的主題を織り交ぜた詩風は深い情感と優雅さを兼ね備えています。 北ドイツのバロック文学の発展に大きく貢献し、後世に影響を残しました。
1659年 ジーモン・ダッハ 詩人 1605年
1719年

マントノン侯爵夫人フランソワーズ・ドービニェ

(1635 - 1719)

フランス王ルイ14世の寵姫

フランス王ルイ14世の寵姫
17世紀フランス王ルイ14世の寵愛を受けた侯爵夫人。秘密裡に結婚したともされる。
フランソワーズ・ドービニェ、マントノン侯爵夫人(Madame de Maintenon)は、もともと孤児院教師として宮廷に入りました。 ルイ14世の寵愛を受け、後に秘密結婚したともいわれる謎めいた人物です。 彼女は王の子女の教育に専念し、女子寄宿学校「サント=ロワイヤル女子学校(Maison royale de Saint-Louis)」を創設しました。 信仰心が厚く、宗教的道徳観を宮廷にもたらし、王の政策や文化面にも影響を及ぼしました。 晩年は王の寵愛から離れたものの、その生涯は絶対王政期の権力構造と宮廷文化を象徴しています。
1719年 マントノン侯爵夫人フランソワーズ・ドービニェ フランス王ルイ14世 1635年
1754年

ヤコポ・リッカチ

(1676 - 1754)

数学者

数学者
17世紀イタリアの数学者。リッカチ方程式で知られる。
ヤコポ・フランチェスコ・リッカチは17世紀後半から18世紀にかけて活躍したイタリアの数学者です。 微分方程式の一種「リッカチ方程式」の研究で名声を博し、多くの解法や変形手法を発表しました。 また、無限級数や解析法にも精通し、当時の数学界に重要な貢献を残しました。 根の計算や代数学の問題にも取り組み、理論と応用の架け橋として評価されています。 リッカチ家の一員として官職にも就きつつ、数学研究に生涯を捧げました。
1754年 ヤコポ・リッカチ 数学者 1676年
1764年

ペーダー・ニールセン・ホレボー

(1679 - 1764)

天文学者

天文学者
デンマークの天文学者。太陽黒点の観測や経度測定法を研究。
ペーダー・ニールセン・ホレボー(Peder Horrebow)はデンマークの天文学者で、オーレ・レーマーの弟子として知られます。 太陽黒点の観測や恒星の位置測定に取り組み、正確な経度測定法の開発に貢献しました。 著書『天文学講義』では観測技術と理論を体系的にまとめ、後世の天文学教育に影響を与えました。 コペンハーゲン大学で教鞭を執り、多くの弟子を育成しました。 光行差の研究や天体観測機器の改良にも取り組み、北欧天文学の基礎を築きました。
1764年 ペーダー・ニールセン・ホレボー 天文学者 1679年
1764年

ポンパドゥール夫人

(1721 - 1764)

フランス国王ルイ15世の公妾

フランス国王ルイ15世の公妾
ルイ15世の公妾。芸術と文化の庇護者として著名。
ポンパドゥール夫人(ジャンヌ=アントワネット・ポワソン)は、フランス王ルイ15世の公妾として絶大な影響力を持ちました。 芸術や文学、サロン文化を熱心に支援し、セーブル陶磁器工場のパトロンとしても活躍しました。 彼女のパトロンシップによりロココ芸術が隆盛し、宮廷の美術品コレクションも充実しました。 政治面でも宮廷内の派閥を操り、外交や内政にさりげない影響を及ぼしました。 その洗練された趣味と教養は、当時のヨーロッパ文化に大きな足跡を残しました。
ポンパドゥール夫人 ルイ15世 公妾 1721年
ユリウス暦4月4日

ミハイル・ロモノーソフ

(1711 - 1765)

科学者

科学者
ミハイル・ロモノーソフはロシアを代表する博物学者・化学者です。 物理学や言語学など多分野で顕著な業績を残しました。
ミハイル・ロモノーソフは1711年にロシアで生まれ、ドイツで学んだ後、モスクワ大学で教鞭を執りました。 彼は気体の性質に関する研究や化学の実験技術を発展させ、ロシアに化学教育を導入しました。 さらにロシア語の文法書や辞書を編纂し、言語学分野にも大きく貢献しました。 詩人としても活動し、文学においても才能を発揮しました。 ロシア科学の体系化と発展に尽力し、「ロシア科学の父」と称えられています。
1765年 ユリウス暦 ミハイル・ロモノーソフ 科学者 1711年
安政2年2月29日

遠山景元

(1793 - 1855)

江戸町奉行、大目付、『遠山の金さん』のモデル

江戸町奉行 大目付 『遠山の金さん』のモデル
江戸時代の幕府役人で、江戸町奉行や大目付を務めた。 『遠山の金さん』のモデルとして知られています。
遠山景元は1793年に生まれ、江戸幕府で町奉行や大目付を歴任しました。 その公正で厳格な裁判ぶりから、多くの庶民から信頼を集めました。 やがて『遠山の金さん』として江戸の伝説的な名裁きを残しました。 手柄を称え金の桐紋入り帳面を見せるエピソードが今日まで語り継がれています。 1855年に安政2年2月29日に没し、その功績は後世に伝えられています。
1855年 安政 2月29日 遠山景元 江戸町奉行 大目付 遠山の金さん 1793年