1452年

レオナルド・ダ・ヴィンチ

(1452 - 1519)

画家、科学者

画家 科学者
イタリア・ルネサンス期の万能人。 画家として『モナ・リザ』や『最後の晩餐』を描き、解剖学や工学にも深い探求を行った。
1452年にイタリアのヴィンチ村で生まれた。 絵画、彫刻、建築、解剖学から工学や天文学まで幅広い分野で活躍。 『モナ・リザ』や『最後の晩餐』などの名画を残し、美術の歴史に大きな影響を与えた。 人体の正確な描写を追求し、多数の解剖図を制作。 飛行機械や戦車の設計図など未来的な発想も記録に残している。 科学的探求と芸術的表現を融合させた理念は現在も多くの人を魅了する。
1452年 レオナルド・ダ・ヴィンチ 画家 科学者 1519年
1707年

レオンハルト・オイラー

(1707 - 1783)

数学者、物理学者

数学者 物理学者
18世紀を代表する数学者・物理学者。 解析学と数論の基礎を築いた。
1707年にスイス・バーゼルで生まれる。 解析学、数論、グラフ理論など多岐にわたる研究を行い、数学体系の基礎を築く。 自然対数の底eやオイラーの公式、オイラー数など数多くの概念を提唱。 セントピーターズブルクとベルリンで王立科学アカデミーに所属。 膨大な著作を残し、第一線で活躍し続けた。 1783年に没するまで科学の進歩を牽引した。
1707年 レオンハルト・オイラー 数学者 物理学者 1783年
1710年

ウィリアム・カレン

(1710 - 1790)

化学者

化学者
18世紀スコットランドの化学者・医学者。冷却法の研究と化学教育の発展に貢献。
1710年、スコットランドのハミルトンに生まれる。グラスゴー大学で学び、後にエディンバラ大学の医学教授に就任。エーテルの蒸発を利用した人工冷却法を開発し、後の冷蔵技術の基礎を築いた。熱の潜熱という概念を提唱し、熱力学の発展に寄与した。化学の講義書を執筆し、体系的な化学教育の先駆者となった。ジェームズ・ワットら後進の科学者に影響を与え、産業革命期の科学基盤を支えた。1790年にエディンバラで逝去した。
ウィリアム・カレン 化学者 1790年
1741年

チャールズ・ウィルソン・ピール

(1741 - 1827)

画家、軍人、博物学者

画家 軍人 博物学者
アメリカの画家、軍人、博物学者。革命期の肖像画と博物館創設で知られる。
1741年にメリーランドで生まれる。青年期に画家として頭角を現し、アメリカ独立戦争では大尉として従軍した。戦後はジョージ・ワシントンやベンジャミン・フランクリンらの肖像画を多数手がけた。自然史コレクションを集めてフィラデルフィア自然史博物館(ピール博物館)を創設し、博物学普及に貢献した。昆虫や鳥類の標本収集、分類にも取り組み、学術界に影響を与えた。1827年に没し、その多面的な業績は後世に高く評価されている。
1741年 チャールズ・ウィルソン・ピール 博物学者 1827年
1772年

エティエンヌ・ジョフロワ・サンティレール

(1772 - 1844)

博物学者

博物学者
フランスの博物学者。動物の相同性と統一的構造説を提唱した。
1772年にパリで生まれる。国立自然史博物館で助手を務め、動物形態学の研究を開始した。種間の解剖学的類似性に着目し“相同性(homology)”の概念を発展させた。生物の統一的構造説を唱え、ジャン=バティスト・ラマルクと共に進化思想の先駆けとなった。後に教授として多くの弟子を育成し、科学進歩に寄与した。1844年にパリで没し、その理論は後の生物学に大きな影響を与えた。
1772年 エティエンヌ・ジョフロワ・サンティレール 1844年
1793年

フリードリッヒ・フォン・シュトルーベ

(1793 - 1864)

天文学者

天文学者
ドイツ出身の天文学者。二重星観測と測地学的測量で知られる。
1793年にハンブルク近郊で生まれる。ゲッティンゲン大学で学び、1820年にタルトゥ天文台の台長に就任。二重星の観測を継続的に行い、恒星の質量推定に貢献した。1816年から1864年まで続いた測地弧「ストルーベ測地弧」を提唱し、その遺産はユネスコ世界遺産に登録された。1839年にはプルコヴォ天文台の初代台長に就任し、観測所の設備強化に尽力した。1864年に逝去し、その業績は近代天文学と地球科学の発展に大きく寄与した。
1793年 フリードリッヒ・フォン・シュトルーベ 天文学者 1864年
1809年

ヘルマン・グラスマン

(1809 - 1877)

数学者、物理学者、言語学者

数学者 物理学者 言語学者
ドイツの数学者・物理学者・言語学者。線型代数理論の先駆者。
1809年にシュテッティンで生まれる。哲学と言語学を学んだ後、数学へ関心を移す。1844年に『拡張理論(Ausdehnungslehre)』を発表し、ベクトル空間概念や多元数の理論を打ち立てた。これにより線型代数と抽象代数学の礎を築き、後の数学者に多大な影響を与えた。またサンスクリット語や比較言語学の研究も行い、多方面に才能を発揮した。1877年にベルリンで没し、その業績は高く評価された。
1809年 ヘルマン・グラスマン 言語学者 1877年
1858年

エミール・デュルケーム

(1858 - 1917)

社会学者

社会学者
フランスの社会学者、社会学の体系化に尽力した先駆者。
1858年にフランスで生まれ、社会学を学問として確立。 代表作『社会分業論』や『自殺論』などで社会現象の法則性を明らかにした。 社会を統制する規範や集団の連帯感を分析し、近代社会学の基礎を築いた。 教育や宗教、法制度の役割を社会機能の観点から研究し、多方面に影響を与えた。 1917年に没したが、その理論は今日でも社会科学の重要な柱となっている。
1858年 エミール・デュルケーム 社会学者 1917年
明治5年3月8日

斯波忠三郎

(1872 - 1934)

船舶工学者

船舶工学者
日本の船舶工学者、海事技術の発展に貢献した。
1872年(明治5年3月8日)に生まれ、船舶工学を専門として学ぶ。 国内での船舶設計や動力技術の研究に携わり、近代的な船体構造の開発に寄与。 海運業界の技術向上を目指し、後進の育成や技術普及にも尽力した。 大学や研究機関で教育活動を行い、多くの技術者を輩出。 1934年に没するまで、一貫して日本の海事技術発展に貢献した。
1872年 明治 3月8日 斯波忠三郎 1934年
1874年

ヨハネス・シュタルク

(1874 - 1957)

物理学者

物理学者
ドイツの物理学者、ノーベル物理学賞を受賞。
1874年にドイツで生まれ、電場による原子スペクトルの分裂現象を発見。 この「シュタルク効果」の発見により1919年にノーベル物理学賞を受賞。 原子物理学や分光学の分野で多くの実験研究を行い、後進の指導にも尽力。 学術団体の活動にも参加し、物理学の普及と発展に貢献した。 1957年に没するまで、物理学界に大きな足跡を残した。
1874年 ヨハネス・シュタルク 物理学者 1957年
1877年

辻善之助

(1877 - 1955)

歴史学者

歴史学者
日本の歴史学者、日本史研究の先駆者。
1877年に生まれ、日本の歴史学を専門に研究。 古代から近世にかけての史料を精査し、独自の分析手法を確立。 大学での教育や史学協会での活動を通じ、後進の育成にも尽力。 著作や論文を多数発表し、日本史研究の基礎学問を築いた。 1955年に没し、その業績は現在の研究者にも高く評価されている。
1877年 辻善之助 歴史学者 1955年
1880年

マックス・ヴェルトハイマー

(1880 - 1943)

心理学者

心理学者
ゲシュタルト心理学の創始者として知られるドイツ出身の心理学者。視覚認知の法則を体系化し、心理学に大きな影響を与えた。
1880年にプラハで生まれ、ウィルヘルム・ヴントの教えを受けながら心理学を学ぶ。 1912年に「ゲシュタルト」心理学を提唱し、要素ではなく全体性を重視する視覚認知の法則を確立。 ナチス台頭後の1933年にアメリカへ亡命し、ニューヨーク大学で研究と教育を行った。 「図形と背景」実験などで、図形の補完や近接の法則などを提唱し、認知心理学の基礎を築く。 戦時中も多くの論文を発表し、弟子たちとの共同研究を通じてゲシュタルト心理学を発展させた。 1943年にニューヨークで死去。
1880年 マックス・ヴェルトハイマー 心理学者 1943年