1452年

レオナルド・ダ・ヴィンチ

(1452 - 1519)

画家、科学者

画家 科学者
イタリア・ルネサンス期の万能人。 画家として『モナ・リザ』や『最後の晩餐』を描き、解剖学や工学にも深い探求を行った。
1452年にイタリアのヴィンチ村で生まれた。 絵画、彫刻、建築、解剖学から工学や天文学まで幅広い分野で活躍。 『モナ・リザ』や『最後の晩餐』などの名画を残し、美術の歴史に大きな影響を与えた。 人体の正確な描写を追求し、多数の解剖図を制作。 飛行機械や戦車の設計図など未来的な発想も記録に残している。 科学的探求と芸術的表現を融合させた理念は現在も多くの人を魅了する。
1452年 レオナルド・ダ・ヴィンチ 画家 科学者 1519年
1469年

グル・ナーナク

(1469 - 1539)

シク教の教祖

シク教の教祖
シク教の創始者。 平等と人間愛を説き、異宗教との対話を重んじた。
1469年パンジャーブ地方に生まれる。 15歳で神の啓示を受け『シク教』を創始。 平等主義や奉仕の精神を重視し、カースト制度を批判。 数多くの伝道旅行を行い、詩編『ジャプジー・サーヒブ』を著述。 弟子とともにコミュニティを築き、信仰共同体の基盤を確立。 1539年に没するまで、多くの信徒に影響を与え続けた。
1469年 グル・ナーナク シク教 教祖 1539年
1642年

スレイマン2世

(1642 - 1691)

オスマン帝国第20代皇帝

オスマン帝国第20代皇帝
オスマン帝国第20代皇帝(在位1687-1691)。 内政の安定化と領土防衛に努めた。
1642年イスタンブルで生まれる。 1687年に兄ムスタファ2世の廃位後、スレイマン2世として即位。 在位中は内政の安定化と領土防衛に努めた。 ハプスブルク帝国との衝突を経て和平を模索。 治世は短かったが後継体制の基礎を築いた。 1691年に没する。
1642年 スレイマン2世 皇帝 1691年
1646年

クリスチャン5世

(1646 - 1699)

デンマーク王

デンマーク王
デンマーク・ノルウェー王(在位1670-1699)。 絶対王政を強化し法整備を進めた。
1646年コペンハーゲンで生まれる。 1670年に父フレデリク3世の跡を継ぎ即位。 官僚制度の整備や法典制定による絶対王政の強化を推進。 北方戦争でスウェーデンと争い、領土防衛に尽力。 芸術や文化の保護にも関心を示した。 1699年に没し、長年の統治で王権を確立した。
1646年 クリスチャン5世 デンマーク王 1699年
明暦2年3月21日

丹羽長之

(1656 - 1701)

第6代二本松藩主

第6代二本松藩主
江戸時代の大名で、二本松藩第6代藩主。 藩財政の再建と農業振興に尽力した。
1656年(明暦2年3月21日)に生まれる。 1680年に第6代二本松藩主に就任。 藩財政の立て直しや年貢改定に着手。 領内の農業振興策を推進し、飢饉対策を講じた。 寺社整備や学問奨励にも力を入れる。 1701年に没し、藩主職を子に譲った。
1656年 明暦 3月21日 丹羽長之 二本松藩主 1701年
1684年

エカチェリーナ1世

(1684 - 1727)

ロシア皇帝

ロシア皇帝
ロシア帝国の女帝(在位1725-1727)。 ピョートル大帝の後継者として即位した。
1684年に生まれ、女性奴隷から宮廷に取り立てられる。 ピョートル大帝と結婚し、副后として政治に参与。 1725年の帝位継承会議により女帝に推戴される。 女性では初のロシア皇帝として国家の安定化を図る。 軍事改革や官僚組織の整備を継続し、改革の基礎を維持。 1727年に没し、慈悲深い統治スタイルは評価された。
1684年 エカチェリーナ1世 ロシア皇帝 1727年
1688年

ヨハン・フリードリヒ・ファッシュ

(1688 - 1758)

作曲家

作曲家
バロック時代のドイツの作曲家。 管弦楽曲や協奏曲で知られる。
1688年にドイツで生まれる。 教会音楽や宮廷音楽の作曲家として活躍。 多くの管弦楽組曲や協奏曲を作曲し、バロック音楽に貢献。 ライプツィヒ大学で法学を学びつつ音楽活動を行った。 同時代のバッハにも影響を与えた。 1758年に没するまで幅広いジャンルで作品を残す。
1688年 ヨハン・フリードリヒ・ファッシュ 作曲家 1758年
1707年

レオンハルト・オイラー

(1707 - 1783)

数学者、物理学者

数学者 物理学者
18世紀を代表する数学者・物理学者。 解析学と数論の基礎を築いた。
1707年にスイス・バーゼルで生まれる。 解析学、数論、グラフ理論など多岐にわたる研究を行い、数学体系の基礎を築く。 自然対数の底eやオイラーの公式、オイラー数など数多くの概念を提唱。 セントピーターズブルクとベルリンで王立科学アカデミーに所属。 膨大な著作を残し、第一線で活躍し続けた。 1783年に没するまで科学の進歩を牽引した。
1707年 レオンハルト・オイラー 数学者 物理学者 1783年
1710年

マリー・カマルゴ

(1710 - 1770)

バレエダンサー

バレエダンサー
18世紀のフランスのバレエダンサー。 女性技法を革新した先駆者。
1710年パリで生まれる。 当時の女性バレエダンサーとして高度な足捌きを取り入れ、舞踊を革新。 コルセットを外した衣装で自由な動きを可能にした。 ベルリオーズやリュリの作品に出演し人気を博す。 パリ・オペラ座の中心的存在となり、後進の育成にも尽力。 1770年に没するまで舞台で輝きを放った。
1710年 マリー・カマルゴ バレエ 1770年
宝永7年3月17日

加藤泰広

(1710 - 1785)

第4代新谷藩主

第4代新谷藩主
江戸時代の新谷藩第4代藩主。 藩政運営に注力した大名。
1710年(宝永7年3月17日)に生まれる。 1740年に第4代新谷藩主に就任。 領内の治安維持や財政再建を推進。 農業技術の導入や年貢制度の見直しに取り組む。 藩校の設立や学問奨励を行い、文化振興を図る。 1785年に没し、藩主職を嫡子に譲った。
宝永 3月17日 加藤泰広 新谷藩主 1785年
1710年

ウィリアム・カレン

(1710 - 1790)

化学者

化学者
18世紀スコットランドの化学者・医学者。冷却法の研究と化学教育の発展に貢献。
1710年、スコットランドのハミルトンに生まれる。グラスゴー大学で学び、後にエディンバラ大学の医学教授に就任。エーテルの蒸発を利用した人工冷却法を開発し、後の冷蔵技術の基礎を築いた。熱の潜熱という概念を提唱し、熱力学の発展に寄与した。化学の講義書を執筆し、体系的な化学教育の先駆者となった。ジェームズ・ワットら後進の科学者に影響を与え、産業革命期の科学基盤を支えた。1790年にエディンバラで逝去した。
ウィリアム・カレン 化学者 1790年
1721年

カンバーランド公爵ウィリアム・オーガスタス

(1721 - 1765)

軍人

軍人
イギリス王子で軍人。ジャコバイトの乱を鎮圧し“血の伯爵”と呼ばれた。
1721年、ジョージ2世の三男として生まれる。ジョージア王朝の皇族として成長し、若くして軍務に就く。1745年のジャコバイト蜂起鎮圧に際し、コロデンの戦いで政府軍を率いて勝利を収めた。反乱後の厳しい処罰から“血の伯爵”の異名を取った。兵站や軍事訓練の改革にも取り組み、王党派の安定に貢献した。晩年はイタリアを旅行中に病に倒れ、1765年に世を去った。
1721年 カンバーランド公爵ウィリアム・オーガスタス 軍人 1765年