04月15日
概要
祝日・記念日
世界医学検査デー
1996年6月の世界医学検査協会(IAMLT)代議員会で制定。
医学検査の重要性を世界的に啓発する日です。 1996年に国際医学検査協会(IAMLT)が制定しました。
世界芸術の日(World Art Day)
芸術の発展、普及、享受を促進する記念日。2019年の第40回ユネスコ総会で制定された。
芸術の普及と創造性を尊重する国際デーです。 UNESCOが制定しました。
Tax Day
アメリカ合衆国における確定申告の締切日。
アメリカの確定申告締切日として知られる日です。 毎年4月15日に設定されています。
ジャッキー・ロビンソン・デー
黒人初のメジャーリーガー・ジャッキー・ロビンソンがメジャー・デビューを果たした日。メジャーリーグベースボールが2004年に制定。2007年以降はこの日(試合がない場合は以降の最初)の試合では出場選手全員が希望すれば彼が付けていた全球団統一の永久欠番である背番号「42」を付けることができる。
MLBの歴史を変えたジャッキー・ロビンソンを称える日です。 選手全員が背番号「42」を着用できます。
太陽節
金日成主席の誕生日。
北朝鮮で金日成主席の誕生日を祝う国家的祝日です。
国家安全保障の日
2015年7月1日、中華人民共和国第12回全国人民代表大会常務委員会の第15回会議で、中華人民共和国国家安全法が可決。そのうちの第14条は、毎年4月15日を国家安全保障の日と規定している。
中国国家安全法で定められた安全保障啓発の日です。
ヘリコプターの日
ヘリコプターの原理を考え出したレオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日にちなみ、全日本航空事業連合会が1986年に制定。
ダ・ヴィンチの誕生日にちなむヘリコプターの記念日です。
象供養の日
1926年のこの日に初めて象供養が行われたことにちなみ、象牙を扱う業界の団体・東京象牙美術工芸協同組合が制定。
象牙業界が制定した象の供養と保護を呼びかける日です。
遺言の日
「ゆ(4)い(1)ご(5)ん」の語呂合わせ。近畿弁護士会連合会が制定。2007年から日本弁護士連合会が主催して全国で実施されるようになった。これとは別に11月15日がいい遺言の日となっている。
「ゆ(4)い(1)ご(5)ん」の語呂合わせで制定された遺言書普及の日です。
出来事
藤原道長の長男・頼通が摂政に就任。
藤原道長の長男・頼通が摂政に就任し、藤原氏の摂関政治が更に強化された。
東ローマ帝国の南イタリア最後の領地であるバーリがノルマン人傭兵ロベルト・イル・グイスカルドにより占領される。
ノルマン人傭兵ロベルト・イル・グイスカルドがバーリを占領し、東ローマ帝国最後の南イタリア領を奪取。
モンゴル帝国に対するローマ教皇の使者として、修道士プラノ・カルピニがモンゴルへ出発。
修道士プラノ・カルピニがローマ教皇特使としてモンゴル帝国への使節団を出発。
百年戦争: フォルミニーの戦い。フランスが勝利し、イングランドはノルマンディーから撤退。
百年戦争中のフォルミニーの戦いでフランス軍が英軍に勝利、ノルマンディーから英軍撤退。
三十年戦争: レヒ川の戦い。
スウェーデン軍がレヒ川で神聖ローマ帝国軍を破る重要な戦闘が行われた。
1865年 前日襲撃されたエイブラハム・リンカーンが死亡。副大統領だったアンドリュー・ジョンソンが大統領に昇格した。
リンカーン大統領が暗殺の翌日に死亡し、副大統領ジョンソンが大統領に昇格。
明治政府が円貨の制度を定める。
明治政府が国内通貨単位として円貨制度を制定し、新貨幣制度を導入。
西村勝三が築地に伊勢勝造靴場を設立。日本初の西洋靴工場。
西村勝三が東京・築地に日本初の西洋靴工場を設立。
巨文島事件。イギリス海軍が朝鮮の巨文島を占領。1887年3月に撤退。
イギリス海軍が朝鮮の巨文島を占領した巨文島事件が発生。
誕生日
レオナルド・ダ・ヴィンチ
イタリア・ルネサンス期の万能人。 画家として『モナ・リザ』や『最後の晩餐』を描き、解剖学や工学にも深い探求を行った。
グル・ナーナク
シク教の創始者。 平等と人間愛を説き、異宗教との対話を重んじた。
スレイマン2世
オスマン帝国第20代皇帝(在位1687-1691)。 内政の安定化と領土防衛に努めた。
クリスチャン5世
デンマーク・ノルウェー王(在位1670-1699)。 絶対王政を強化し法整備を進めた。
丹羽長之
江戸時代の大名で、二本松藩第6代藩主。 藩財政の再建と農業振興に尽力した。
エカチェリーナ1世
ロシア帝国の女帝(在位1725-1727)。 ピョートル大帝の後継者として即位した。
ヨハン・フリードリヒ・ファッシュ
バロック時代のドイツの作曲家。 管弦楽曲や協奏曲で知られる。
レオンハルト・オイラー
18世紀を代表する数学者・物理学者。 解析学と数論の基礎を築いた。
マリー・カマルゴ
18世紀のフランスのバレエダンサー。 女性技法を革新した先駆者。
命日
推古天皇
日本の第33代天皇。日本初の女性天皇として知られる。
菅原為長
平安時代末期から鎌倉時代初期の公卿。学問や文芸に通じた宮廷貴族。
フィリッポ・ブルネレスキ
ルネサンス期のイタリア人建築家。フィレンツェ大聖堂のドームを設計。
山名持豊(山名宋全)
室町時代の守護大名。応仁の乱西軍総大将として活躍。
ドメニキーノ
バロック期イタリアの画家。明快で優美な宗教画で知られる。
ジーモン・ダッハ
ドイツ・バロック時代の詩人。リューベックの詩壇を代表。
マントノン侯爵夫人フランソワーズ・ドービニェ
17世紀フランス王ルイ14世の寵愛を受けた侯爵夫人。秘密裡に結婚したともされる。
ヤコポ・リッカチ
17世紀イタリアの数学者。リッカチ方程式で知られる。
ペーダー・ニールセン・ホレボー
デンマークの天文学者。太陽黒点の観測や経度測定法を研究。