1695年

ラ・フォンテーヌ

(1621 - 1695)

詩人

詩人
フランスの詩人・寓話作家。『寓話詩集』で古典主義文学に大きな影響を与えた。
ジャン・ド・ラ・フォンテーヌ(1621-1695)はフランス古典主義期を代表する詩人・寓話作家です。古代ギリシャ・ローマの寓話を基にした物語詩『寓話詩集』を執筆し、その簡潔で風刺に富む文体が多くの読者を魅了しました。ルイ14世の庇護を受け、宮廷文化にも深く関わりました。動物を擬人化した寓話は道徳的教訓として広く読まれ、美術や音楽など多方面に刺激を与えました。晩年は官職にも就き、法制や図書館管理にも携わりました。
1695年 ラ・フォンテーヌ 詩人 1621年
1904年

斎藤緑雨

(1868 - 1904)

小説家、評論家

小説家 評論家
明治期の小説家・評論家。社会風刺や文学批評で知られる。
1868年に生まれた。雑誌や新聞で小説作品を発表し、風刺やユーモアを交えた文体が特徴的だった。文学批評にも取り組み、新しい文学運動を支援した。代表作に短編小説や評論集があり、当時の社会状況を鋭く描写した。同時代の作家たちとの交流を通じて文学界に影響を与えた。1904年に病気のため36歳で逝去した。
1904年 斎藤緑雨 小説家 評論家 1868年
1912年

石川啄木

(1886 - 1912)

詩人、歌人

詩人 歌人
明治期を代表する短歌・詩人。切ない心情を綴った作品で今なお親しまれる。
1886年に岩手県に生まれる。 早稲田大学予科在学中から文芸誌に作品を発表。 『一握の砂』『悲しき玩具』などで日常の悲喜を表現。 官能と哀愁を帯びた短歌は多くの読者に共感を呼ぶ。 私生活の苦悩や経済的困窮を題材にした作品が特徴。 1912年に26歳で肺結核のため夭折。 短い生涯ながら日本文学史に大きな足跡を残した。
1912年 石川啄木 詩人 歌人 1886年
1966年

ジョルジュ・デュアメル

(1884 - 1966)

作家、詩人

作家 詩人
フランスの小説家・詩人。医師としても活躍し、第一次世界大戦の従軍経験を作品に生かした。
1884年パリ生まれ。医学を学び、医師として勤務しながら執筆活動を開始。 第一次世界大戦では軍医として従軍し、その体験を『Les Morts』などの詩や小説に反映。 代表作に家族の姿を描いた『パスキエ家の年譜』シリーズがあり、1912年にゴンクール賞を受賞。 戦後はフランス文壇で重きをなす存在となり、ペンクラブ会長などを務めた。 1966年4月13日に没し、近代フランス文学史に大きな足跡を残した。
ジョルジュ・デュアメル 1884年
1973年

ヘンリー・ダーガー

(1892 - 1973)

作家

作家
アメリカのアウトサイダーアーティスト兼作家。自宅で膨大な創作を続けた孤高の人物。
1892年イリノイ州生まれ。生涯をほとんど社会から隠遁し、シカゴ郊外で暮らす。 自身で書き記した小説・詩文『In the Realms of the Unreal(非現実の王国で)』は約15,000ページに及ぶ。 水彩やコラージュによる幻想的なイラストを多数制作し、独自の宇宙観を表現。 死後に遺稿が発見され、アウトサイダーアートの代表例として世界的に評価される。 1973年4月13日に逝去。
1973年 ヘンリー・ダーガー 1892年
1989年

篠田一士

(1927 - 1989)

文芸評論家、翻訳家

文芸評論家 翻訳家
文芸評論家として作品の批評を行い、翻訳家として海外文学を紹介した。
1927年に生まれ、日本文学や外国文学の研究を行った。文芸評論家として数多くの評論を執筆し、文学作品の深い分析で知られた。翻訳家としては英語圏の小説や詩を日本語に翻訳し、幅広い読者に紹介した。翻訳では原文のニュアンスを忠実に再現することにこだわり、高い評価を得た。学会やシンポジウムで講演活動も行い、文学研究の発展に貢献した。1989年4月13日に逝去。
篠田一士 文芸評論家 翻訳家 1927年
1990年

吉田武

(1911 - 1990)

歌人、作詞家

歌人 作詞家
歌人として短歌を詠み、作詞家として歌詞を手がけた人物。
1911年に生まれ、歌人として数多くの短歌を発表した。ユニークな視点と豊かな感受性で日常の情景を詠み、現代歌壇に新風を吹き込んだ。作詞家としては歌謡曲や唱歌の歌詞を手がけ、多くの楽曲で作品世界を広げた。文学誌や詩歌コンクールで受賞歴を持ち、後進の育成にも尽力した。1990年4月13日に逝去。
1990年 吉田武 1911年
2000年

米田利昭

(1927 - 2000)

歌人、日本文学研究者

歌人 日本文学研究者
日本の歌人・日本文学研究者。短歌の創作活動と文学研究を通じて、その詩情豊かな作品群で知られる。
1927年に生まれる。 戦後の日本文学界において短歌作品を多数発表し、独自の詩風を確立した。 日本文学研究者としては、古典から近現代文学まで幅広く研究し、学術論文も執筆。 自身の詩集を刊行し、後進の育成にも尽力した。 2000年に逝去。晩年まで詩と研究の両立を貫いた。
2000年 米田利昭 1927年
2001年

恒松恭助

(1910 - 2001)

作家、放送作家

作家 放送作家
日本の作家・放送作家。多彩なジャンルで執筆活動を展開し、テレビやラジオ番組の脚本でも活躍した。
1910年に生まれる。 小説やエッセイなど多岐にわたる創作活動を展開し、独自の文体で人気を博した。 放送作家としてテレビ・ラジオ番組の脚本を手がけ、ユーモアと鋭い観察眼を発揮。 戦後のメディア文化の発展に寄与した。 2001年に逝去。幅広いジャンルで活躍し続けた。
2001年 恒松恭助 1910年
2005年

原千代海

(1907 - 2005)

劇作家、演劇評論家、イプセン戯曲翻訳家

劇作家 演劇評論家 イプセン戯曲翻訳家
日本の劇作家・演劇評論家。イプセン戯曲の翻訳を通じて北欧演劇を紹介した。
1907年に生まれる。 劇作家としてオリジナル作品を執筆し、独自の視点で人間ドラマを描いた。 演劇評論家としても活躍し、公演評などを執筆。 特にヘンリック・イプセンの戯曲翻訳で高い評価を受け、日本の演劇界に新風をもたらした。 2005年に逝去。その功績は今なお演劇界で語り継がれている。
2005年 原千代海 イプセン 1907年
2006年

ミュリエル・スパーク

(1918 - 2006)

小説家

小説家
スコットランド出身の小説家。風刺とユーモアを交えた作品で知られる。
1918年に生まれる。 第二次世界大戦中は従軍記者として活動した後、作家に転身。 代表作『ジャン・ブロディの青春』などで国際的に高い評価を獲得。 短編小説から長編まで幅広く執筆し、細やかな人物描写と鮮やかな文体を展開。 2006年に逝去。後世の作家に影響を与え続けている。
2006年 ミュリエル・スパーク 1918年
2012年

小宮山量平

(1916 - 2012)

編集者、理論社創業社

編集者 理論社創業社
日本の編集者。理論社を創業し、出版を通じて文化発展に寄与した。
1916年生まれ。 出版界に身を置き、編集者として若手作家や研究者との交流を深めた。 1950年に理論社を創業し、多彩なジャンルの書籍を刊行した。 文学作品や学術書を手掛け、読者層の拡大と文化の普及を支えた。 編集者としての視点から作品の質を高めるとともに、著者の才能を発掘した。 企業経営者としても出版事業の安定化と成長に注力した。 2012年4月13日に逝去した。
2012年 小宮山量平 理論社 1916年